• 締切済み

『HDD増設後のLINUXの設定に関して』

lupin-333333の回答

回答No.1

>主旨に合わない回答などがけっこう それは妥当でない質問内容だからです。分かりにくい質問なのに、逆切れして、Wikiなどに書き込むアホが、いくからです。 >意味のない書込みはご遠慮ください 書くだけ無駄です。そんな事かかなければ、この4行必要なかったのにね。 ディスク追加は、WindowsでもLinuxでもUnixでも同じです。共通なのは、まず、BIOSレベルでディスクが認識されているかどうかです。これはUNIX系のリスク系プロセッサーマシン(Sunとか)でも呼び方は違うが同じです(OKプロンプトでの認識)。 認識されている場合、OS側がボリュームマネージャなどで(認識する仕組みは違うが)、BIOSなどから情報を渡されローレベルでI/Oに割り当て、管理区域に内でマウントされています。Windowsだと、ディスクマネージャーを開くと、 初期化(イニシャライズ)していませんとして警告コンファームが出て、イニシャライズします。これで初めてWindowsではディスクを管理対象とします。 このイニシャライズはLinux系、UNIX系でも存在します。 まず、その部分はクリアーされていますでしょうか? >HDDを指定して/etc/fstabにマウントすればよいのでしょうか なんてありますが、そちらの状況が記載されていないのです。fstabに記載するためには、OSが認識したディスクのIDがないと記載できないですよね(イニシャライズされていないとリストされない)。 次にLinux、UNIX系だとディスク管理コマンド、ツールで、パーティションなど区分けして、 次に、それぞれ使うところ に、ファイルシステムを作成します。 そのファイルシステムが作成されたパーティションのみ fstab に記載するのです。 これが一連の流れです。Windowsだとディスクマネージャー(管理ツール)で全部すませることができますが、 Linux, Unix系でコマンドレベルだと、この手順を追う事になりますが、一回理解すれば、応用が利くので、どんなOSがきても対処できるかと思います。 Linux, Unix系だと、フォーマットと言うコマンドはもちろんありますが、このコマンドはファイルシステムを作成するわけではありません。Windowsだとフォーマットとファイルシステム作成両方してくれます。 そういった難しい話は抜きにして、下記のサイトが素人用に記載されているようです http://www.obenri.com/_operation/adddisk.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060228/231088/ ごらんになりましたか? すでに見ているのなら、それらを記載して、どこどこでつまずいたなんて記載しないと、そちらの状況がつかめないので、どうし手も趣旨が合わなくなります。 参考: http://www.mm2d.net/linux-workstation/linux-hdd-clear.shtml http://www.obenri.com/_command/fdisk01.html http://www.kkaneko.com/rinkou/linux/index.html http://fedoraproject.org/ja/get-fedora http://fedoraproject.org/wiki/Releases/15/FeatureList 日本語サイト http://fedoraproject.org/ja/features/#desktop http://en.wikipedia.org/wiki/Palimpsest_Disk_Utility http://www.microsofttranslator.com/BV.aspx?ref=IE8Activity&a=http%3A%2F%2Fen.wikipedia.org%2Fwiki%2FPalimpsest_Disk_Utility てことで ^<^: なお「/etc/fstab」はあくまで自動マウントするための設定ファイルです。mountコマンド使えば随時マウントします。 なのでファイルシステムを作ったら、まず mount コマンドで試す、そして fstab を実行させどうなるか見る。それからリブートです。じゃないと >DEBUGシェルのプロンプト画面になり、GUIが立ち上がりません。 となります。自業自得です。シングルモードで起動し、fstabから余計な設定を除去してください。普通、変更前の物を fstab.bakなんてしておいて、cpコマンド等でコピーして変更するんですけどね。 http://search.yahoo.co.jp/search?p=Linux+%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=ie8sc&n=10&x=wrt せっかくLinuxと言うコマンドが活躍するOSを使っているので上記で勉強しましょう。

関連するQ&A

  • シェルとカーネルについて。

    UNIX等ではシェルとカーネルの概念は有名ですが、Windowsにもシェルとカーネルの概念があると聞きましたが、具体的にはどの機能(?)がシェルに当たるのでしょうか? UNIXとかならシェルはコマンドラインの命令をカーネルに伝える、というのでなんとなく分かるのですが、Windowsでは基本的にはGUIで操作するのでどこがシェルなのかな?と疑問に思います。 (コマンドプロンプトで実行する際はWindowsでのシェルの役割が何となく認識できますが) どなたか分かる方、ご意見・ご回答お願いします。 (乱文ですいません)

  • 簡便なNFSマウントの方法

     NFSマウントですが、Windowsのフォルダ共有と同じと思います。昨今のディストリビューションはかなりWindows風のGUI環境で設定ができるようになっていると思います。最近ではLinuxのNFSマウントはGUIでできないでしょうか?  以前はエディタで/etc/fstabの中身を書き換えたりとかNFSのサービスを起動したりする設定とか/etc/hosts/Allow, denyの設定だとか細々して大変だったと思います。このようなめんどくささが誰でもすぐにできないという意味でセキュリティの高さにつながっていたとはあんまり考えたくないです。操作は簡単だけどガードは厳格というのが正しいと思います。そのような意味でWindows風にLinuxのNFSマウントを設定することはできないでしょうか。  因みにCentOS5とかFedoraなどのRedhat系でのことです。参考までにUbuntuではどうか聞いてみたいですが。 よろしくお願いします。

  • UNIXのシェル、環境設定について教えてください。

    こんにちは。 UNIXについて詳しく勉強したいとおもっています。 コマンドなど基本的なファイル操作についてはある程度わかるのですが、UNIXの環境設定、環境変数、シェルなどの物につまづいています。 「環境変数って一体なんだよ!」 「シェルのBシェル、Cシェルって・・・」 こんな感じです。 これらについて初心者でもわかるような本、サイトを教えてください。 あと、初心者すぎて恥ずかしい質問なのですが、UNIX系OSにはいろいろな種類があるのは知っているのですが、「UNIX」という名前のOSはあるのでしょうか? また、Teratermを使っているのですが、これって何ていう名前のOSなのでしょうか? 最後に、会社なのでは、SolarisとLinuxどちらが多く使われているのでしょうか? これらの質問に詳しい諸先輩方アドバイスの方をよろしくお願いします。

  • linuxでwindowsの論理パーティションをマウントできますか?

    linuxとwindowsをデュアルブートしています。 windows用のパーティションは、 c;(hda1),d;(hda2)e;(hda3)f;(hda4) で、hda2~4は一つの拡張パーティション内に収まっています。 そこで、Windowsパーティションがマウントされるディレクトリを作り mkdir /mnt/win rootとしてシェルプロンプトで次のコマンドを入力 mount -t vfat /dev/hda1 /mnt/win すれば、hda1はマウントできますが、hda2~4はできません。 何とかマウントする方法はないでしょうか?

  • scsiディスクを増設後のブート時のエラー

    vine2.6+updateを使っております。 scsiディスクを増設して、パーティション作成、ファイルシステム作成、マウントポイント作成して、マウントができること確認しました。その後、fstabにマウントポイントを記述して再起動を行ったところ、以下のようなエラーが出てしまいました。 fsck.ext3:No such device or address while trying to open /dev/sdb1 /dev/sda1:clean, 121196/5003712 files, 4357120/10004470 blocks [FAILED] このエラーの後に、ルートのパスワードを入力すれば、rebootできるとメッセージが出ているのですが、Linuxを入れてるマシンの都合で、ブート時にキーボードが使えません。 この状態から、回復するにはどうしたらよいでしょうか?

  • LINUX UNIX ? ハードディスクの復旧

    はじめまして。 知人から依頼されたのですが、 詰まってしまって困っています。 linuxかunix(OS不明)のファイルサーバが壊れた。 HDDは4機搭載。 HDDからデータだけを復旧したい。 サーバは、Quantumの Snap! Server M4100 という事だったので、 インターネットで調べて、Ext2Fsd-0.46をダウンロードしてみました。 XPホームのマシンにHDDを接続して、使ってみると、 ・HDDは正常に認識され80Gと記載されます。 ・Hドライブへのマウントはできました。 しかし、Lドライブが?となり、利用できない場所を参照しています..とメッセジがでます。 別のHDDでも試しましたが、同じ現象でした。 LINUXやUNIXは詳しくないのですが、 Linuxのext2/ext3パーテションではないのかな?と思います。 このHDDがどのような形式でフォーマット?されているのか 調べる方法などはあるのでしょうか? ご存知の片がおられましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • シェルコマンドについて

    先日自分のPCにやっとLinuxをインストールし、UNIXの勉強に励もうと思って いるのですが、基本的なシェルコマンドがまだよくわからなく苦戦しています。 もし、『シェルコマンド一覧表』みたいなのが、記載されているサイトがあるならば、URLを教えて頂けませんか?  また、効率の良いシェルコマンドの覚え方があったら教えて下さい。  宜しく御願いします!

  • Linuxアプリ起動時のローダの使いどころ

    ARM系の組み込みLinuxで、アプリを起動するときのローダの使いどころについて教えてください。 既に動作しているARM Linux機器のメンテをしています。組み込み系なのでディスプレイやGUI環境はなく、initスクリプトから直接目的のアプリを起動させています。 その起動スクリプトからアプリを起動するのに下記のようにローダld-linux.so.3を指定して起動させており、この方法では期待通りにアプリが稼働しています。 /lib/ld-linux.so.3 (目的のアプリの絶対パス) なぜ、ld-linux.so.3を通じて起動しなければならないのでしょうか?単純に、アプリのパスをスクリプトに書いておけば済むと思うのですが。(アプリ自体には実行パーミッションはつけてあります) 更に、このシステムでsshでログインして、シェルから上記のアプリをkillしたとします。その後スーパーユーザに移行して、上記と同様にシェルから、 /lib/ld-linux.so.3 (目的のアプリの絶対パス) と打ち込んでもアプリが動作しなかったです。このとき、どういった理由が考えられますか? 「動作しなかった」というのは、エラーも何も表示されず、プロンプトにも戻ってくるわけでもなく、ただダンマリになってしまいます。 別のsshシェルを開いてpsなどで確認してみますと、手動で起動した上記のプロセスは存在していますが、動いている気配が全くありません。CPU使用率もほとんど0です。 まとめると、質問したいのは下記の2点です。 1.アプリを起動するのに、ld-linux.so.3経由で起動する必要があるのはどんなときか? 2.同アプリの同じ起動方法について、initプロセスからは起動できるのに、sshシェルから打ち込んで起動しても動作しないのはどういった理由が考えられるか? よろしくお願いします。

  • Dosコマンドが分かりません

    Dosコマンドについて、色んなサイトを見てもよく分からない点をお聞きしたいと思います。 1)Dosプロンプト画面で「再起動」コマンドは無いのでしょうか?rebootとか打っても駄目です。UnixのX-Windowでは、rebootで再起動になったのですが。 2)以前Unixを勉強した際に、コマンドについては、 ユーザ側 - シェル - カーネル という図式が あったのですが、Winでも同じような仕組みなのでしょうか?またシェルは何を使っているのでしょうか? 3)内部コマンドと外部コマンドの違いは何ですか? よろしくお願いします。

  • RedHat Linux(Red Hat Enterprise Lin

    RedHat Linux(Red Hat Enterprise Linux®5.2 Base Server)なんですが、 ログイン直後にXウィンドウが起動してGUI画面になるですが、Xウィンドウを起動させずにコマンドプロンプトの状態にしたいと考えています。(Xだとトラブル時に重いので) 試しに/etc/inittabのid:5をid:3に変更してみたんですが、この設定にすると起動中にXウィンドウが必要らしく(id:5では途中から起動中のメッセージがXウィンドウに出てきます)、起動そのものが途中で止まってしまいました。 正常起動できない状態でランレベル5での起動方法が分からず難儀しました。 むかしのUNIXではXウィンドウを起動させないため/.loginのstartxをコメントアウトしていたと思うのですが、それと同じような処理をしたいのです。 よろしくお願いします。