• 締切済み

仕事の教え方について

hi-sekaiの回答

  • hi-sekai
  • ベストアンサー率41% (274/667)
回答No.2

私は人に仕事を教える時、相手がかなりの年下であろうと、 その人の人格を尊重する事に気をつけて接するようにしています。 特に入って間もない時は仕事を覚える事だけでなく、 職場の環境自体に慣れていないでしょうから、 精神的な面でサポート出来るように、という事を特に気をつけています。 偉そうな上から目線の教え方をする人はいますね。 同じ厳しい教え方でも、質問文に挙げられているような自己満足やストレス発散的な教え方と、 相手を尊重しつつ、仕事をしっかり覚えてほしいという気持ちからの厳しさでは全然違います。 その違いは高校生のアルバイトのような若い子でも感じるでしょうし、 仕事上の機能としてみた場合、前者はマイナスになると思います。 そして後者の場合でも仕事を離れたら仕事の仲間として優しく接する必要があると思います。 厳しく教えているからこそ、遊びや食事に誘ったり、ということも先輩として必要でしょう。

asaasa927
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >仕事を離れたら仕事の仲間として優しく接する必要があると思います。 そうですね。フォローが必要だとおもいます。思いも分からず、分かりあえず辞めていく人多い気がします。 でも真面目に、努力していると分かった時点で厳しくするのはおかしいです。 「仕事を教える」のを口実にいじめる快感、偉い自分をアピールするどうしょうもない人間は沢山いると思います。

関連するQ&A

  • 仕事

    仕事についてです。 私は、仕事で異動になってから2ヶ月ほどが経ちました。異動先は、仕事の量も多くレベルも高い所でした。でも周りの人は優しい人が多く、分からない事があったら聞いてねと優しく接してくれます。しかし、仕事を覚えこなす事で精一杯で聞く余裕も無ければ何を聞けばいいのか分からない。また、誰に聞けばいいのかも分からない状態で気付けば時だけが過ぎました。最近やっと仕事にも慣れ、自分の中でも何が分からないのかを徐々に明確化出来るようになってきました。そこで思い切って上司に相談をした所、色々とアドバイスを頂きました。そこで上司から「やっとやる気になってきたな」と言われました。 自分の中ではいつもやる気満々で仕事しているなとは思ってたのですが、端から見るとそうではないのですかね。それにやはり2ヶ月も過ぎ改めて仕事の事で分からない事を相談するのは遅いですか。

  • やっぱり違う仕事をやりたい。

    最近バイトを始めたばかりなんですが、以前にやっていたバイトと変わらないんです。 コンビニ、スーパーとやってきて、今回は酒屋なんです。 スーパーとコンビニとは違いますが、結局、基本は同じなんです。 本当にやりたい仕事は、ハードオフに働きたいんです。 ここも接客なんですか、違うのは物と買取がある事です。 今は酒をメインにして、お菓子や野菜を売っています。 これじゃ前のバイトと変わりません。 一部を除けば簡単な仕事ですが、つまらないです。 しかし、ニートだった私を雇ってくれた店長には感謝してます。 でも、同じ事なのでやる気が出ません。仕事の時はやる気を出しますよ。 そこで皆様に聞きます。同世代が多くて、本当にやりたい仕事をやるべきか? それか、やりたくない仕事だけど、我慢してやるべきか? どちらが自分のためになりますか? 後、勘違いしてる方がいるので言いますが、酒屋は居酒屋じゃありません。 酒屋は酒を売っているから酒屋と言います。そこを勘違いをしないように、回答をお願いします。

  • 思うように仕事がこなせず仕事に行くのが憂鬱です

    スーパーに勤務しています 品物を出したり、発注をしたり、期限切れのものがないか日付のチェックをしたりしているのですが 手が遅く思うようにはかどりません 二ヶ月ほど前から今の仕事をしていて遅いながらも徐々にスピードが上がってきていると 思うのですが慣れている人から見ると時間がかかり過ぎのようで 社員に「遅い」と苦情を言った人がいるようです 誰かは分からないのですが、朝早く来て開店前に品物を出す専門の人が何人かいて その中の誰かということです 自分は早番、遅番がありその人たちと一緒になることは早番の時だけです 自分では必死にやっているのですが思うようにスピードが上がらず、文句を言われていると思ったら 仕事に行くのが憂鬱になってしまいました また社員の人もその場にいない人の悪口を平気で言う人で「あいつは使えない」とか 「あれは問題外」とか言っているのを聞くたびに自分も言われてるんだろうなと思ってしまうし 反応にも困るしで悩んでいます もともと人にどう思われているか気にし過ぎなところがあるので余計滅入ってしまっています 嫌われていると思うと緊張してパニックになりそうです あまり憂鬱にならない考え方やコツなどありましたらアドバイスをお願いします また手が早くなる方法などもありましたら教えて下さい

  • 仕事のストレス発散方法

    こんばんは。 社会人の皆さんにちょっとした質問です。 転職をし、新しい職場に就いて、まだ数週間ですが、いろいろ学ぶことが多いし、間違わないように慎重になりすぎて、処理が遅い上に、時間ある時に見直すと間違っていたり… 何度も同じこと聞いてしまったりで… あぁ、ダメだなぁという気持ちが徐々に積み重なりで、今ダウン気味です。(笑) で、教える立場は、立場で、この新人がミスしないよう出来るだけ気を配り、どんなに自分が忙しい時でも、手を止めて、感情抑えて、質問に答えてあげて、自分のやるべき仕事は後回し…で等、大変だと思います。 私は、どちらの立場も経験済みなので、やっぱりそれぞれで、ストレス溜まりますよね。 そこで質問なのですが、この小さな積み重なり、大きくなっていくストレスを皆さんはどのようにして、発散していますか? ちなみに私は、気がしれた友達に愚痴ったり、ぱぁっと飲みに行ったり、恋人に癒してもらったり…(こう考えると、周りにいる人で発散しているなぁ…(笑))です。 やっぱり、最初のうちは、失敗続きなのですかね…?

  • 仕事辞める時について

    すぐ仕事を辞める人は辞める時にやる気ないんかい?と言われますがこれ反則じゃないですか?怒られるのが嫌とか仕事が辛いとかの理由が一般的ですがそれはイコールやる気ないということになってしまいます。 まぁぶっちゃけそうなんですがやる気ないとハッキリ言ったら超ひかれました。本性さらけ出したのに結局止めれんかったわけですが 仕事を辞めた人はどのような理由で辞めましたか?

  • 仕事になると

    明日から仕事だと思うと、会社に出勤するのがつらくなることはよくあることだと思いますが、それは仕事の内容や人間関係によるのかもしれません。しかし、それとは似ていますが、微妙に違うかもしれませんが、仕事になると自然と責任感が増し、緊張度が増す、プレッシャーが強まり、思考回路が狭まるといったことが起こります。普段リラックスしていても、大勢の人前で話しをしなくてはならないことを考えるだけで、緊張度が増すことはあります。 こういう感じの人はいますか。

  • 鋼の錬金術師で、一般兵募で軍人になる場合は…

    鋼の錬金術師の世界で、一般募集で軍に入隊する場合について幾つかお聞きしたいのですが…。 ・入隊可能年齢 ・入隊後の階級(二等兵辺りからでしょうか?ハガレンのケイン・フュリーさんは一般兵募で入隊して現在曹長ですが) ・出世速度 ・仕事内容 ・入隊の経緯(ハガレンでは多分志願制です) 以上について回答お願い致します。 又、鋼の錬金術師の舞台は1914年なので、現在の軍隊とは違うと思います。因みに、物語の舞台であるアメストリス国はイギリス風の世界観です。 もし鋼の錬金術師を知らない方でも、その位の頃の(又はその辺りの国の)軍隊について知っておられる方なら、是非回答よろしくお願い致します。 沢山の回答お待ちしております。

  • 何をしてもやる気が起きない・・・

    題名の通り最近何をしてもやる気が起きず、つまらない状況です。 前まではストレス発散としての趣味があったんですが、最近ではそれもやる気もしなくなってしまいました。 仕事なんてやる気起きず進まない状況だったり・・・ 家に居てもずっとぼーっとしてるか寝てるしかないです。 こんな時の何したらいいんですかね? こんな状況だった人はどうしましたか?

  • スーパーの仕事

    今、スーパーで仕事をしているのですが、お客様に対する言葉使いがうまくできません。 上司に一通りの事は教えてもらったのですが、もっと きちんと対応できるようにないたいです。 接客の経験がある方など、アドバイスをいただけないでしょうか? 1、商品の場所を聞かれ、案内する時。 2、案内した後、「ありがとうございます。」と言うようにしていますが、そのあと一言つけるように言われました。何と言えばいいでしょうか? 3、他の部門の事を聞かれ、自分ではわからないのでその部門の人に聞きに行く時に待っていただく時。 接客の仕方と、適切な言葉使い(敬語)を教えください!! その他何かありましたら、アドバイスをいただければ助かります。よろしくお願いいたします!!

  • もっと真面目に仕事をして欲しい・・・

    私の職場の上司(リーダー)についてです。 上司は、長年勤めている「ベテラン」なのですが、 仕事をやる気がないようで、遅刻は何度もするし、 部下が目の前にいても自分から挨拶をしないし、 仕事に対して「面倒くさい」とか「嫌だ」とか、 マイナスな発言が多く、売り場の商品が無くなっても、 他の店に電話して聞いてみる事などに消極的で、 「お客さんに『無いですか』って聞かれる、嫌だ・・・」と言う始末です。 今日は今日で新しい仕事を始めた途端に、 「面倒くさい、飽きた」と言うので、腹が立ち、 「嫌だったらやらなくていいですよ!」と言いました。 その場は、同僚が「リーダーは甘えて言っただけよ」と私をなだめてきたので、 我慢をして、その後は普通に接することが出来たのですが、 今度は上司の説明不足で、休みの数が私ともう一人の人だけ通常で、 他の人は一日少ない状態(2月は日数が少ないので、休みの数が通常だと、 給料に響く)になっていました。 他の人は、2月は日数が少ないので、という説明をされたそうですが、 私は単に、「休みの数は通常でいい?」と聞かれただけで、 いつも同じ数なのに変だなと思い、 「増えたり減ったりするのですか? 増えるのは困るんですけど」と 返事をした所、休みは通常の数になりました。 後で他の人に事情を聞き、説明があれば返事の仕様があったのにと、 怒りがこみ上げてきて、仕事を終え、帰宅してから涙が出て止まりませんでした。 あまりに腹が立って辞めてしまおうと考えましたが、悔しいままなのでとりあえず思いとどまりました。 けれど、明日から普通に接するのが、苦痛に感じはじめています。 この上司に、真面目に仕事をしてもらうにはどうすれば良いのでしょうか? 長年勤めてマンネリ化しているといっても、やる気なさ過ぎで、こちらまでやる気を失います・・・。 アドバイスがあればよろしくお願いします。