• 締切済み

ハードディスクの故障でしょうか?

lupin-333333の回答

回答No.4

私も論理的か、物理的に破壊され、使用不可かどうか、判断できる物ではないと、思料します。 別な話ですが、 >試したこととその結果:(1) Biosの"Load Setup Defaults" >(2) セーフモード起動を試みてロゴ表示中にF8連打 は、HDDの判断材料にはなりません。他の不具合の調査では役に立ちますが。 キーポイントは、それ以後のバックアップソフトと、OSのインストールメディアの操作ですね。 私も、そのような時にメーカーのユーティリティーソフトでベリーファイ及び物理フォーマットをかけたところ、Windowsで認識できるレベルになった経験があります。 ただし、そのHDDのその後の動作は、不安定で、物理的に飛んでいるしまっている箇所を見つけるのに一苦労しました。 そのような、苦労を今後しますか。問う事です、あきらめて、さっさとNewDiskを買いましょう。データーのサルベージは、高い金を出して業者にたのむしかないでしょう。

selfy
質問者

お礼

データが復旧出来ないことは確実としても、ハードディスクが今後も使用出来るかどうかは、物理的に壊れているのか論理的に壊れているのか次第でまだ判断出来ないってことですね。No.3様のおっしゃる通り値段が高騰していて買い替えにはお金がかかるってことであれば、この点は次なるポイントになる、ということが今ようやくわかりました、汗。とはいえ、物理的には平気なように見えて実は平気ではなかったという経験をお持ちでいらっしゃるようで、なかなか難しいですね。ま、その辺りは友人と話してみますわ。ご回答有難うございました!

関連するQ&A

  • Ubuntuでハードディスクの容量表示について

    UbuntuとWindows XPをデュアルブートしています。 XPのインストールされていたPCにUbuntuをパーティションを 区切りインストールしました。 その結果、 gpartedというソフトでパティーションの状態をみたところ、 パーティション: /dev/sda1 ファイルシステム: ntfs 容量: 232.00GiB 使用済:27.56GiB 空き:204.44GiB パーティション: /dev/sda2 ファイルシステム: extended 容量: 233.76GiB 使用済:- 空き:- パーティション: /dev/sda5 ファイルシステム: linux-swap 容量: 47.49GiB 使用済:16.00KiB 空き:47.49GiB パーティション: /dev/sda6 ファイルシステム: ext3 マントポイント: / 容量: 186.26GiB 使用済:7.84GiB 空き:178.42GiB パーティション: 未割り当て ファイルシステム: 未割り当て 容量: 1.02MiB 使用済:- 空き:- となっていました。 デスクトップ画面の左に表示される、ランチャーの中の デバイスに 249GBボリュームとなるのですが、 パーティション: /dev/sda6 ファイルシステム: ext3 マントポイント: / 容量: 186.26GiB 使用済:7.84GiB 空き:178.42GiB は、コンピュータとして表示されます。 Windowsのマイコンピュータのように Cドライブ、Dドライブ 容量は何々のように表示することはできないのでしょうか? これを書きながらシステムを見ていたら、 186.26GiBのハードディスクが認識していないのでは という問題は自己解決したのですが、 容量の表示の部分が少しわからないので質問します。 よろしくおねがいします。

  • USBフラッシュメモリのマウント

    USBフラッシュメモリのマウントをしたのですが、 スペシャルデバイス /dev/sda が存在しませんと出たのですが、 どういうことなんでしょうか? よろしくお願いします。 # mkdir /mnt/usbfm # mount -t vfat /dev/sda /mnt/usbfm mount: スペシャルデバイス /dev/sda が存在しません。

  • 外付けUSBハードディスクがアンマウントできません

    RedHatLinux EL4.5にUSBハードディスクをつないでデータ移行を 行っていたのですが、何度かやるうちに「デバイスを使用中です」 となりハードディスクをアンマウントできなくなりました。 連続運用サーバーなので再起動させることができず、仕方なく USBを無理矢理ひっこ抜いたのですが、 今度はマウントさせることができません。 [root@ns mnt]# mount /dev/sda1 /mnt/usbdisk1 mount: /dev/sda1 は マウント済か /mnt/usbdisk1 が使用中です mtab によると、/dev/sda1 は /mnt/usbdisk にマウントされています #cat /etc/mtab  /dev/sda1 /mnt/usbdisk ext3 rw 0 0 [root@ns mnt]# umount -r /mnt/usbdisk umount: /dev/sda1 は使用中です -- 読込み専用として再マウントします [root@ns mnt]# umount /mnt/usbdisk umount: /mnt/usbdisk: デバイスを使用中です [root@ns mnt]# fuser -muv /mnt/usbdisk USER PID ACCESS COMMAND /mnt/usbdisk root 1232 f.... fam ネットで検索すると、famをkillすると良いという記述もありましたが 簡単に落とせないサーバーのため他にどんな影響があるかと思うと 怖くてできません。 どなたか再起動せずにUSBディスクを認識させる方法をご存じないでしょうか。

  • EXT3ファイルシステム破損によりデータが読めない

    ファイルサーバとしてつかっていたUbuntu Linuxのユーザ切り替え画面で ユーザ切り替えができなくなっていたので、電源ボタン長押しで 強制的に電源を落としたところUbuntuが立ち上がらなくなってしまいました。 chrootを使った方法を試してみました。 プロセス番号が677となっていますが、こちらでは754でした。 http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1309423 ここにあるとおり、9.04のLiveCDを用いて cd / mount /dev/sda1 /mnt mount --bind /dev/sda1 /mnt/boot mount --bind /proc /mnt/proc mount --bind /sys /mnt/sys mount --bind /dev /mnt/dev chroot /mnt apt-get update apt-get dist-upgrade dpkg --configure -a とコマンドを打って、再起動したのですが UbuntuはGRUB画面すら立ち上がらず、 LiveCDからGPartedを立ち上げると ファイル共有用の1TBHDDのファイルシステムが壊れ、ファイルを読み出すことができなくなりました。 ファイル共有用の1TBHDDは/dev/sdb2として認識されています。 次に行った行動は http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/728fixpartition.html にある。 mkfs.ext3 -n /dev/sdb2 fsck.ext3 -b 32768 -B 4096 /dev/sdb2 mke2fs -S /dev/sdb2 とコマンドをうち、なんとかEXT2ファイルフォーマットとして Gparted上から認識されるようになりました。 しかし、マウントしようとすると org.freedesktop.Hal.Device.Volume.Unknownというエラーが出てしまいます。 このHDDを元の状態に戻すためにはどうしたらよいのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • UNIX系OSのUbuntuをHDDブートするときにエラーのような、

    UNIX系OSのUbuntuをHDDブートするときにエラーのような、 「ALERT! /dev/sda2 does not exist. Dropping to a shell!」 (initramfs) と表示され、ブートできません。 devを確認してみたところ、sda2は確かにありませんでした。ついでに、sda1もです。 sda3からはありましたが。 これはパーティションが見つからず、grubが読み込めないということですか?? sda2はどこへ行ったんでしょう?? 困ってます!誰かアドバイスお願いします!(>_<) そういえば、つい先日HDDを増設しましたが、そのことと何か関係あるのでしょうか。。

  • ubuntu 11.04のインストール

    Ubuntu 9.04をインストールして使用していたノートパソコンがウイルスのせい?かどうかわかりませんが、検索中でもすぐにグーグルのもとの画面に戻ることがあったりしたため(再インストールしても同じ現象)、Ubuntu 11.04のCDより全ディスク使用でインストールをしていたら、日本時間の選択の画面で Error informing the about modifications to partition/dev/sda1-Device or resource busy.This means Linux won,t know about any changes you made to /dev/sda1 until you reboot - so you shouldn,t mount it or use it in anyway before rebooting.というメッセージが出て、ignoreかcancelの選択が出ますが、どちらを選択してもその先進めず、インストールを断念しています。ちなみにその後でUbuntuの9.04をCDからインストールすると問題なくインストールできますが。

  • Ubuntu 11.04のインストール

    Ubuntu 9.04をインストールして使用していたノートパソコンがウイルスのせい?かどうかわかりませんが、検索中でもすぐにグーグルのもとの画面に戻ることがあったりしたため(再インストールしても同じ現象)、Ubuntu 11.04のCDより全ディスク使用でインストールをしていたら、日本時間の選択の画面で Error informing the about modifications to partition/dev/sda1-Device or resource busy.This means Linux won,t know about any changes you made to /dev/sda1 until you reboot - so you shouldn,t mount it or use it in anyway before rebooting.というメッセージが出て、ignoreかcancelの選択が出ますが、どちらを選択してもその先進めず、インストールを断念しています。ちなみにその後でUbuntuの9.04をCDからインストールすると問題なくインストールできますが。

  • EXT3フォーマット破損からのデータ復元

    ファイルサーバとしてつかっていたUbuntu Linuxのユーザ切り替え画面で ユーザ切り替えができなくなっていたので、電源ボタン長押しで 強制的に電源を落としたところUbuntuが立ち上がらなくなってしまいました。 chrootを使った方法を試してみました。 プロセス番号が677となっていますが、こちらでは754でした。 http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1309423​ ここにあるとおり、9.04のLiveCDを用いて cd / mount /dev/sda1 /mnt mount --bind /dev/sda1 /mnt/boot mount --bind /proc /mnt/proc mount --bind /sys /mnt/sys mount --bind /dev /mnt/dev chroot /mnt apt-get update apt-get dist-upgrade dpkg --configure -a とコマンドを打って、再起動したのですが UbuntuはGRUB画面すら立ち上がらず、 LiveCDからGPartedを立ち上げると ファイル共有用の1TBHDDのファイルシステムが壊れ、ファイルを読み出すことができなくなりました。 ファイル共有用の1TBHDDは/dev/sdb2として認識されています。 次に行った行動は ​http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/728fixpartition.html​ にある。 mkfs.ext3 -n /dev/sdb2 fsck.ext3 -b 32768 -B 4096 /dev/sdb2 mke2fs -S /dev/sdb2 とコマンドをうち、なんとかEXT2ファイルフォーマットとして Gparted上から認識されるようになりました。 しかし、マウントしようとすると org.freedesktop.Hal.Device.Volume.Unknownというエラーが出てしまいます。 これ以上、自分でいじると事態が取り返しのつかない状態になりそうです。 このHDDを元の状態に戻すためにはどうしたらよいのでしょうか? 最悪の場合はPhotorecを用いて復元しようと考えていますが、 ディレクトリ構造もなるべく残した形で復元したいのです。 ご教授お願いいたします。

  • USBメモリのマウントが気持ち悪い・・・。なんでアイコン3つもあるの?

    GUI操作でUSBメモリ(Buffalo Clip Drive 128MB)を使っています。初めて差し込んだとたんになぜかいきなりデバイスが3つ増えました!! 意味不明。それ以来マウントができたりできなかったり気持ち悪いです。 具体的な説明: パッケージはTuroboLinuxです。 GUIで操作しています。Konquerorでマイコンピュータを開くと中にはマウントマーク(マウントされている)が付いているのが(hda1)(/boot)と(hda2)(/)です。 マウントされていないのがCD-ROMとフロッピー、ハードディスク(sda1)(/mnt/ClipDrive_sda1)とハードディスク(sda2)(/mnt?ClipDrive_sda2)です。←このsdaたち、まだUSBメモリを差し込んでないのに既にある。変だ・・・ そこにUSBメモリを挿すと ハードディスク(sda4)(/mnt/ClipDrive_sda4)のアイコンが現れます。 右クリックしてメニューを出し、マウントでマウントすると成功。その後、ファイルのやり取りをしてマウントを解除してUSBメモリを抜きます。 するとハードディスクsda1のアイコンが消えました。←なぜ、sda4でマウントしてたのにそれを解除するとsda1が消えるのか不明 もう一回USBメモリを挿すとハードディスクsda1のアイコンが出ます。それじゃあ、sda1をマウントしようとします。するとエラーが出ます。 /dev/sda1: 入力/出力エラーです mount: /dev/sda1: スーパーブロックを読めません please check that the disk is entered correctly. そこでさっきのハードディスクsda4のアイコンが残っているのでこっちかと思い、そっちをマウントしようとします。でもエラーが出ます。 mount: マウントポイント /mnt/ClipDrive_sda4 が存在しません please check that the disk is enterd correctly. とエラーが出ます。 これ一体どうなってるんですか?

  • Linuxでのdevice.mapの使い方を教えて

    ください。 現在2つのハードディスクを使っていますが CentOS6における /boot/grub/device.map Fedora18における /boot/grub2/device.map を使えば /dev/sdaのハードディスクを/dev/sdbに変更できて /dev/sdbのハードディスクを/dev/sdaに変更できる のでしょうか? できる場合にはその方法を教えてください。 できないのであればdevice.mapは何のためにあるのか教えてください。