大相撲の立会い、安易な「待った」は不戦敗にしては?

このQ&Aのポイント
  • 大相撲の立会いについて、安易な「待った」の問題点が指摘されています。
  • 立会いにおいては、相手の目や呼吸、行事の軍配を意識するべきであり、自己利益のための駆け引きは避けるべきです。
  • ビデオ判定の導入や立会いのルール改正によって、立会いの乱れや待ったの頻発を解消する可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

大相撲の立会い、安易な「待った」は不戦敗にしては?

連日の大相撲中継を楽しみに観戦しております。 その中で、少し気になり気に入らないのが立会いを、合わそうとしない駆け引きばかりが目立つ「仕切り」と安易な「待った」です。 何でもかんでも国際化・スピードアップ(簡素化)が良いとは言いませんが・・・ やはり、文化伝統を持った我が国独自の国技でもある様式美・阿吽の呼吸を大切にとは思うのですが、興醒めな立会いの乱れ、待ったの頻発も困ったものです。 ◇相手の目や呼吸、行事の軍配を意識せず、互いの呼吸や間合いを無視して、自分本位に有利な立会いをしようと駆け引きしている。 ◇そこで、かってな素人の提案(希望)ですが、ビデオ判定も早くから採用している大相撲ですので 以下の仕切りルールや罰則規定はどうでしょうか、何か立会い健全化への妙案は無いでしょうか? (1)陸上競技のフライングのように、両手を仕切り線に揃えて付く。 <学生相撲では実践され守られているのに、プロの力士が出来ないのは恥である> (2)行司の見合って、ハッケヨイの掛け声と共に立ち上がるが,早過ぎたり、両手を付けて静止状態にしなかったら、フライングと同じく2回目(陸上は1発)で失格(不戦敗)とする。 (3)逆に、故意に立ち遅れ,待ったとする力士も、無気力相撲として1回目に警告(イエローカード)、2回目で不戦敗(レッドカード)となる。 と言うのは、将来的には採用される立会いルールになりませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yvfr
  • ベストアンサー率17% (144/815)
回答No.3

土俵の間近で観戦すると、力士の緊張感がひしひしと伝わってきます テレビ中継ではわからない空気感です 実際に観戦していると、質問者さんのご指摘は別段全く感じません それに、今以上淡々と進行したら、焼き鳥食ってビール飲みながら周りの人と話す暇も無くなります そもそも相撲はスポーツでも格闘技でもないので、そのようなルールは不要でしょう ルールばかり設けると、柔道がそうであったように、相撲までスポーツ化してつまらなくなってしまうでしょう 下手な待ったをかける力士は、自ら自身の品格を落とすだけなので、わざわざルールは要らないでしょうし、行司が待った無しをかければ待ったはできないです

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >土俵の間近で観戦すると、力士の緊張感がひしひしと伝わってきます テレビ中継ではわからない空気感です そもそも相撲はスポーツでも格闘技でもないので、そのようなルールは不要でしょう ルールばかり設けると、柔道がそうであったように、相撲までスポーツ化してつまらなくなってしまうでしょう 下手な待ったをかける力士は、自ら自身の品格を落とすだけなので、わざわざルールは要らないでしょうし、行司が待った無しをかければ待ったはできないです      ↓ そのように思い、観て来ましたが・・・ 力士の緊張感、肌の紅潮、筋肉の盛り上がり、ぶつかる肉体同士の衝撃音・・・ でも、一方で特殊・曖昧さが、相撲の開始時点から不明朗さや姑息な印象を持たれる、その原因に立会いのモラルハザード&温床に成っているとも感じるのです。 特に、国際化が進み、入門後の教育・稽古だけでは、立会いの呼吸や所作の意義についての理解や徹底が難しくなっており、単なる作戦やアドバンテージを得ようとする駆け引きに使われているように思えるのです。

その他の回答 (2)

noname#144782
noname#144782
回答No.2

気持ちは解らなくはないですが、 あの間(ま)は、 あると不必要に感じるけど、無くしてみると寂しい類のものだと思います。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >あの間(ま)は、 あると不必要に感じるけど、無くしてみると寂しい類のものだと思います。       ↓ まさに、仰る通りです。 そこに、是まで何度も注意や勧告、立会い浄化の申し合わせが行われては有耶無耶に、元の木阿弥に成って来た経緯・歴史があるのでは・・・ 今場所は、日本人力士の大活躍(強い関脇や幕内上位者の巨漢力士への技能や基本技での敢闘・殊勲の頑張り)が目立つだけに、不祥事続発の後の大相撲再生のシンボルに、立会いの浄化・基本厳守・信賞必罰の徹底へチャンスだと思うからです。

lions-123
質問者

補足

◇関連記事「土俵の上の活気が観客増・関心人気の回復への道」 http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110917/mrt11091720090014-n1.htm

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

>将来的には採用される立会いルールになりませんでしょうか? かどうかはわかりませんが 大相撲は純粋な競技ではなく、興行の側面が大きいですから、実際の取り組みが行われない不戦敗ルールを厳密に適用することは避けたいんじゃないかと思います。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >大相撲は純粋な競技ではなく、興行の側面が大きいですから、実際の取り組みが行われない不戦敗ルールを厳密に適用することは避けたいんじゃないかと思います。 確かにそうですね・・・<自分でも矛盾・解決の困難さを感じています> でも、不戦敗≠失格を望むものではなく、立会いの厳しさに自己責任とペナルティを科してでも浄化に今こそ手を下さないと、精神論だけでは堂々巡り、「100年河清を俟つ」様なものと思考するからです。 要は、不戦敗や失格を奨励・目的ではないので、その実適用は無い方が良いのは、一ファンとして当たり前の事ですが・・・立会いの不明朗さやケジメの無さと、その抜本対策に、世界陸上のボルトの100mでの失格から想起、私の乏しい頭で考えた窮余の一策なんです。

関連するQ&A

  • 相撲の立会いについて

    10年くらい前でしょうか。大相撲の立会いが乱れているとのことで、仕切る時には手をついて仕切るように改善されたはずでした。その直後は両者が手をついていないと、物言いがついたものでしたが・・・・ 最近の仕切りは再び見苦しくなったように思います。 きちんと手をついて仕切っている力士も多いのですが、まったく手をついていない力士もいます。 このルールはもう無視されているのでしょうか? せっかく再び盛り上がってきそうな大相撲ですが、汚い立会いをする相撲は見たくありません。

  • 相撲の立合いについて教えてください

    お世話になります。 相撲の勉強を始めました。よろしくお願いします。 相撲の立合いで、仕切り線から大きく後方に下がって仕切る力士がいますよね。 あれは、何のために下がっているのでしょうか? 単純に考えれば、不利になるような気がしますが、違うのでしょうか。

  • 大相撲の仕切り

    今、大相撲が行われています。立ち合い前に何回か仕切りをしていますが、塩を撒きながら先に土俵に足を踏み入れるのは、番付が下の力士ですか?。見ていてそんな風に感じました。決まりはあるのでしょうか?。

  • 大相撲 の たちあい

    大相撲をテレビで見ていると 行司が「待った」をかけて 開始されたかに見える取組が中止になることが あります。 すると、解説者が 行司が「待った」をかけて理由を 「呼吸が合っていない」とか「きちんと両手をついていない」とか言います。 「呼吸」は 微妙今一つ分かりませんが 「きちんと両手をついていない」 取組なんて たくさんあります。 幕内取組の半数は 「きちんと両手をついて」いません。 大相撲は ルールや 約束事なんてどうでも良いのでしょうか?

  • 大相撲の立ち会いの時に呼吸が合わない時

    大相撲の立ち会いの時に呼吸が合わなず、 先にフライングした方が相手に「すまんすまん」みたいになるのは何故なのでしょうか? どっちかというと、なかなか手を付かない方が取組開始に非協力的な感じがします。 先に出てしまった方が悪いのですか?

  • 白鵬ってどうよ!?

    白鵬について、どうしても気になるので、意見を募集します。 白鵬は立会いが非常によくない力士です。手が地面をついてから立ち会わなくてはならないという相撲本来のルールから見れば、上位陣で白鳳ほど立会いのいいかげんな力士はいないと思います。なにしろ、片手すら地面についていないことが多いのです。普通、両手をつけることはなくとも、片手はつける力士が多いです。 白鵬は実力や安定感は素晴らしいのですが、あの立会いなら突き押しの千代大海や、右上手の魁皇と対戦する時、有利なのは当たり前ではないでしょうか?それで大関を倒して、自慢になるのでしょうか?なぜ「横綱としての品格に欠ける」という批判が出てこないのでしょうか? 他方、朝青龍は、たかが左手刀で批判されています。左手刀と立会いでは、立会いのほうが、よほど相撲という競技においては重要だと思うのですが、いかがでしょうか?過去にも、左手刀の力士はいましたし、ルール違反ではないはずです。左利きの人が、左手刀になるのは、当たり前ではありませんか? 私には、相撲という特別なしきたりの残っている世界で、朝青龍を異分子扱いにし、悪役にしたがっている横綱審議委員会や日本相撲協会のほうが間違っていると思います。朝青龍が悪役で、白鵬が正統派という図式を作りたがっているような気がします。 こういうことを続けていると、朝青龍という素晴らしい集中力とバランス感覚をもった人物が、相撲に嫌気をさし、柔道や競技レスリングに転向してしまうのではないでしょうか?朝青龍は、けたぐりをするくらいの人物ですから、その気になれば投げ技だってこなすと思います。練習での格下いじめがプロレス的といわれるように、競技レスリングでもかなりの上位に入る潜在力があります。

  • 大相撲(TV観戦)仕切り時間の楽しみ

    白熱した取り組みの面白さや攻防や技冴えと醍醐味を楽しんで、毎日、観ています。 その中で、立会いのタイミングや攻防、熱戦と勝敗の興味とは別に、私には仕切り時間が、時々思うのですが、早送りを出来るならばしたいと感じ退屈な時間でしたが・・・ 最近は、こんな楽しみを見つけましたので、全然、退屈をしません。 <不真面目とか不謹慎な点はお許しください> そこで質問:皆さんの大相撲TV観戦での楽しみ方やお勧め内容は? 私の取り組み以外の時間の楽しみ方 ◇懸賞金のノボリの数・スポンサー&商品名のチェック (力士に付けているのか、番付とか対戦に付けてるのかの関連を推測) ◇場内を映している画面で友人・知人・著名人を捜す。 ◇<内緒ですが・・・> 現在の大阪場所での私の密かな楽しみ(画面を介しての一目惚れ、片思い) 取り組みの西方力士が仕切りに入ったり、塩を取りに行く時に、力士の後方、砂被りの3列目辺り通路近くに座っておられる→和装の美しい方を拝見するのが楽しみです。 連日、白や紺とかのお召し物で日本髪を結ってジーット土俵を眺めておられる方です。 私の場合は、立会いまでの、時には退屈な時間、その御姿に勝手に見惚れています。

  • 何故に一回目でフライングしない選手も失格なの?

    今年の世界陸上から、スプリント競技で一回目で誰かがフライングした場合、二回目では前回フライングしなかった選手でもフライングした場合に即失格となるみたいですが、これでは一回目にフライングしてなくても「フライングをした」と同じ扱われ方をされてるみたいで何とも理不尽なルールだと思うんですが(一方で一回目にフライングした選手は、二回目以降フライングしなければ失格にならないし…) 何故このようなルールになったんでしょうか?「…だと思う」といった回答でもいいんで教えて下さい。

  • ウサイン・ボルトがフライングで失格となりましたが、

    世界陸上の100mで、ウサイン・ボルトがフライングで失格となりましたが、このルールについて疑問があります。 昔は、短距離走は1回目のフライングで失格ではなかったと思いますが、なぜルールが変わり1回のフライングで失格となってしまったのでしょうか?せめて、決勝は1回目のフライングはOKということにならないのでしょうか? 特に、短距離走はスタートが重要でフライングを気にしすぎると、記録更新も難しくなり、今回のようにウサイン・ボルトのような優勝候補が失格となると見ている方は、面白くないと思います。 皆さんの意見を、投稿してください!

  • 白鵬の取り口

    横審が白鵬の取り口に苦言を呈しました。美しくない、見たくない、などの投書があると。私も立ち会いの時に右手で張りに行くのは横綱相撲としてどうかと思うところはあったのですが、ただほぼ定番の立合いになっているので奇襲ではなく相手も十分予測可能な立合いです。実際先場所の嘉風はやや遅れてたって張りを交わした上で後の先で一気に押し出しました。 横綱と言うのは常に勝ち続けることを求められる大変厳しい立場で、全盛期を過ぎた白鵬の年齢を考えると常に工夫は必要と思います。また組んでからの強さは圧倒的。ルール上許されていることを自分のスタイルに取り込んでいるのに横審が文句を言う事は良いのでしょうか? 白鵬は前人未到を積み上げています。大相撲のパイオニアで、これまでの力士と比較することができない存在になっています。そう言う人に対して横審がこの件で苦言を呈すると言うのは卑怯な気がするのですがいかがでしょう。日馬富士の暴力事件に関してや、先場所での嘉風戦での態度、万歳三唱などの積み重なりもあって、この際一言言っておこうと言うことかも知れませんが、逆にタイミングもタイミングで、気に入らないから文句言ってやろうみたいないじめみたいにも聞こえるのですが。