• 締切済み

親不知の歯茎に穴が

こんばんは。 数日前に気付いたのですが右下の親不知の横の歯肉が穴が開いているように凹んでいることに気付きました。 実は数年前に同じ箇所の親不知に激しい痛みを感じたんですが仕事が忙しく市販の痛み止めでごまかしていたんです。 いつしか痛みがしなくなったんですが今度は膿みたいな臭いがするようになりイソジンでうがいをしたりしているうちに穴が開いたような凹みが出来た次第です。 これっていわゆる歯槽膿漏ってやつですかね? 親不知を抜歯したら治るなら良いんですが…

みんなの回答

回答No.3

このままにしておくと歯槽骨が溶けて顎の一部を失ったりするかもしれませんね。 早くしないと大手術をしても、命は助かったけど・・・ということになるかも。 脳がやられなければ良いのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thegenus
  • ベストアンサー率49% (330/673)
回答No.2

本人の認識では、数年経って、くぼみが出来たということですか。 8番は真っ直ぐ上向きに、7番と咬む平面がつながるように、はえていますか。 抜歯したら治るものと想われます。そうでなければ大変です。そんなことにはマズなりません。特殊な病気になってしまいます。 ただそのくぼみというのがよく分かりません。歯肉のどこにあるのでしょう。頬側ですか、舌側ですか。舌側ならダイレクトに骨の形状が影響しているかもしれません。 くぼみは、歯と歯肉のさかい目、つまり歯肉の一番上からの距離と、大きさは? 放置していた数年間とは歯が移動(萌出)するのが完全に止まってからの数年間でしょうか。 たぶんですが抜歯したら、一旦くぼみは深くはなりますがね。そんなことよりも問題は感染状態をなくすことです。とりあえずつつかないように糸ようじ。市販されていると思いますが、歯垢染色液というので一度染めてみましょう。びっくりしますよ。イソジンより清掃です。しかし清掃も治療もやりすぎないように。やりすぎると医原病になります。 気付いた質問者さんは偉いと思うのですが、なんで気が付いたの?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • luna478
  • ベストアンサー率33% (54/160)
回答No.1

膿が出たなら、歯医者さんに早く行ったほうが懸命です。 僕も上の7番目の歯ですが、耳の辺りに痛みがあり、歯磨きは気をつけてやっていたし、虫歯の訳がないけれど・・・と、かなりトンチンカンな話をしてレントゲンを撮ったら、歯茎の横から虫歯になっていて、しかもかなり奥まで入り込んでいて、神経をとるような処置もされました。 まさか虫歯になっているなんて信じられません(かなりの大事件)でしたが、やはり、歯医者に行かないと分からないことはあるんです。 なので、奥歯は信じられない事件が起きていることもあるから、現場検証をしてもらいましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親不知の抜歯後なのですが・・・

    10日ほど前に右下の親不知を抜歯しました。抜歯理由は智歯周囲炎の繰り返しのためでした。  抜歯前から炎症のため血性の膿がよく出ていましたが、Drが言うには抜歯後は膿も出なくなりますとの事でした。しかし、10日経った現在も抜歯前と同じように血性の膿が出ています。  このまま様子を見ていれば治癒していくのでしょうか?  

  • 妊娠6ヶ月親不知の歯茎が腫れて痛みが強いのですが

    妊娠6ヶ月親不知の歯茎が腫れて痛みが強いのですが 妊娠6ヶ月目です。初期の頃から虫歯治療で歯科に通っていたのですが、昨年右上の歯の神経を抜いた歯が痛みだし、4月ごろから治療を始めていますが、完全に痛みがとれず、目に見えない部分の炎症かもしれないと、片道1時間はかかる大学病院の紹介状を渡されました。 そして右下の親不知の歯肉が腫れ、痛みが出てきたと同時に右下の別の歯もしみるような痛みが出てきたので、通院日以外に病院に行ったのですが、とりあえずは一本だけでと言い、腫れの診察はしてもらえず、翌日になったら痛みで喋るのも辛くすぐに病院に行ったら 「妊婦で一番恐れている状況ですよ。。どうしてこうなる前に来なかったのか」といわれました。 「妊娠中だから抗生剤使いたくないよね?そしたらうがいするしかないよ」と口内殺菌のためイソジンを出されましたが、 痛みが止まらずまた病院へ行かないとかな・・と思います。 お腹も重くなってきて、体調も優れているわけではなく、診察台で仰向けで治療するのも辛くなってきているのに、言われる一言一言がチクチクささりますし、痛みが一向に引かない。これはほかの病院に転院するべきでしょうか・・

  • 親不知 抜歯後の激痛

    16日に左下の親不知を歯科医院で抜歯しました。 歯医者で痛み止の飲み薬とうがい薬を貰い痛み止めは当日に飲みつくし市販品で現在しのいでいます。食事後にうがい薬でうがいをしたら抜歯した穴にあったゼリー状の血が取れて白いものが見えてます。穴には痛み止めの詰め薬と骨らしき物が見えていて痛いです。歯茎も腫れて舌の付け根から上の歯も患部付近全体が痛みます。噛み合わせると上の歯か歯茎と患部が当たりまた一層痛くほっぺも常に噛みそうで食事もままなりません。仕事の都合上次回歯医者に行けるのが26日です。 このまま26日までほっておいて大丈夫でしょうか?また痛みはどれほどの期間続くものなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 親不知が智歯周囲炎に...

    右下の親不知が智歯周囲炎になりました。 親不知がほんの少しだけ顔を出していたのですが、その上に歯肉が被さってポケットができてしまい、間に詰まった汚れが原因でそうなったそうです。 治療は、被さっている歯肉を切り取り、上面の半分だけ親不知が顔を出している状態にしました。 こんな状態の人っていますか? 抜歯はしなくていいのでしょうか。

  • 親不知の虫歯

    先ほど鏡を見たら軽く表面に虫歯が発生していました。 右下なのですが、私の場合は第二大臼歯と第三大臼歯が歯肉に埋もれて親不知となっています。 (両方の親不知は歯肉の隙間から部分的に見えています) 虫歯は第二大臼歯の親不知で、第一大臼歯の近い部分に発生しています。 ここで知りたいのは第二大臼歯の歯が虫歯になっているの場合の治療法です。 通常の人の親不知は、第三大臼歯が埋没していることが多いと思います。 この場合、抜歯が手っ取り早くもっとも確実かと思います。 しかし、第二大臼歯の親不知が虫歯になっているとなると安易に抜歯を行うことが出来ないような気がするのです。 必然的に第三大臼歯も抜歯してしまうのでしょうか? それとも第二大臼歯を抜歯後、第三大臼歯を移植? (確か斜めに生えていたと思うが)歯肉を切開し、通常の虫歯治療? 最初に伺った時、歯科医は親不知は温存する形がベストとは言っていました。 虫歯になった時の事とかは聞きませんでしたが・・・ (ちなみに右下はレントゲンで見ると神経管?等に近い為、抜歯等は口腔外科や大学病院で治療した方が良いとその時言われました。) まだ診察や連絡等を取っていないので、今現在はどの様な治療法をするのか判りません。

  • 歯?歯茎?が痛いんです。

    タイトル通りなのですが,もう神経がない筈の奥歯近辺が痛いんです。しかも,痛いのが歯茎なのか歯なのか…良く分かりません。常に痛い訳ではなく,熱い物を食した時や歯磨き後のうがい時には特に痛みます。歯磨き時には出血もあります。その奥歯の周りの歯茎が少し黒っぽく変色しているみたいなんです。これって歯槽膿漏や歯肉炎の症状なのでしょうか?歯医者に行く時間もないので,ひたすら我慢してます。歯槽膿漏や歯肉炎だとしたら,歯医者には行かず自分で治せますか?

  • 親不知を抜いたあとの痛み

    2日前に左下の親不知が痛くなり歯医者にいって診察してもらった結果、親不知を抜きました。その親不知は歯茎に完全に覆われていて歯茎を切って抜きました。知人から歯茎を切ったときは縫うと聞いてたのですが、そのまま穴の空いた状態です。 抜歯後、3時間くらいで麻酔が切れてくるとともに、猛烈な痛みが襲ってきましたが、痛み止めを飲みその日の夜には痛みが治まりました。 が、2日目の夜に微熱と抜いた歯側(左下)の前歯から奥歯までの歯がすごく痛くなり現在寝れない状態です。病院で貰った痛み止めを飲んだのですがなかなか痛みが引かなくて。 こんなことってあるのでしょうか??

  • 歯磨き後の歯茎からの出血について質問です。

    いつもお世話になっています。 一般的な方法で歯を磨いたら、その歯磨きの後、うがいをすると、うがいをし終わって水を吐き出すとその水が赤い色をするくらいに血が出てしまう病気というのは、どのような病気でしょうか? この条件に当てはまる病名を教えてください。 歯肉炎? 歯槽膿漏? 宜しくお願いします。

  • 歯肉炎や歯槽膿漏はお酢でうがいするといいのでしょうか。

    歯肉炎や歯槽膿漏はお酢でうがいするといいのでしょうか。

  • 歯槽膿漏で、歯肉が腫れていると、麻酔して歯石を取れないものですか?

    かなり昔から歯槽膿漏気味でしたが、3年位前から歯医者さんに通っていて、少しずつ悪い箇所は減ってるのですが、まだ、ぐらぐらしている前歯と噛むといたい前歯があります。一つは、歯肉の下の方に穴が開いて膿が出てきたりします。 今は、歯肉が腫れているということで、収まってから、麻酔して歯石を取るということなのですが、何か治療方法でアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Win10のバックグラウンドアプリ設定方法と役割について解説します。
  • バックグラウンドアプリの許可設定や有効なアプリの選択について説明します。
  • バックグラウンドでのアプリの自動更新や通知受け取りについて考慮しましょう。
回答を見る