• ベストアンサー

リセットICの互換品について

ルネサスのM62005L/FPという品番のリセットICを使用しているんですが、これに近い電気的特性の物がありましたら教えていただけますか? また、リセットICの互換品を探す際はカタログではどの値に着目するべきでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159916
noname#159916
回答No.3

No.2 です。 書き漏らしましたが、逆にデータシートに明記されてない動きに頼ってしまっていた という設計もママあります。 そういう場合は、互換品を見つけても使えず、 「データシートをくまなく見比べたがなぜ使えないのかわからない」 という状況に陥ります。まぁそんなのは設計自体に問題アリですが。 >ちなみに二段階検出で2出力のリセットICを出してるメーカーはルネサス以外にありますか? >もし、ありましたら教えていただけないでしょうか? No.2に書いた通り 探した当時は見つからなかったし、それ以降の状況は知らないので即答できません。 「二段階検出」とは何の事かわかりませんし。 が、探してくれ、という事なら有償で探しますけど。 No.1 さんに対して、現状は何のコメントもなく無視したような格好になってます。 本意かどうかに関わらず大変失礼だと思いますのでなんとかしてください。 (この普通でない変な引用の仕方は見づらいので改めて欲しいですが)

dezaemon1120
質問者

お礼

別回答ではどうもありがとうございました。 教えてgooの使用する上でとても勉強になる指摘どうもありがとうございました。 今後、改めて使用する事を心がけます。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#159916
noname#159916
回答No.2

回答でなくてすみません。 >これに近い電気的特性の物がありましたら どこまで同様のものが必要なのか。 完全置換可能なのか、主要部分を代替できれば多少の部品変更や改造あってもよいのか、 などの条件でも回答の幅が違ってくると思います。 M62005 は使った事ありますが、INT と RESET の2出力を持ち 探した当時は他社製の同様なものがありませんでした。 http://documentation.renesas.com/eng/products/logic/rej03d0781_m62001lds.pdf それ以降の状況は知らないので今は互換品がある「かも」知れません。 http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/252796/RENESAS/M62005L.html >リセットICの互換品を探す際はカタログではどの値に着目 言ってしまえば全部です。 ただし、使い方(製品仕様、回路)によっては目をつぶれる項目もあります。 それは使用状態がわかる者でないと判断できません。

dezaemon1120
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ちなみに二段階検出で2出力のリセットICを出してるメーカーはルネサス以外にありますか? もし、ありましたら教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

ルネサスのM62005L/FPという品番のリセットICを使用しているんですが、これに近い電気的特性の物がありましたら教えていただけますか?> RESET出力の他、INT出力もありますし、全く同じ機能のICがあるどうか分かりません。タイムチャート見ると、少なくとも私の知る限りではアドバイス出来るものがないです。バッテリー動作もあるような回路で、電源電圧が極端に下がった時にもRESET出力が出るようです(電源投入時と)。それ以外の電圧降下はINT出力。 また、リセットICの互換品を探す際はカタログではどの値に着目するべきでしょうか?> 普通のRESET出力のリセットICと違う動作がまず問題になります。この他はリセットが掛かる電圧やリセット時間、それと出力がCMOS出力でないといけません(オープンコレクタやオープンドレインでは駄目)。あとは電源電圧ですね。足ピンについては同機能ICがなければ、配線組み替えや回路追加も必須だと思います。

参考URL:
http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/MitsubishiElectricCorporation/mXuqqrv.pdf
dezaemon1120
質問者

お礼

丁寧な回答どうもありがとうございます。 今後の参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • リセットICの互換品について

    リセットICのルネサス製M62005FP-0F0Jの互換品を探しています。 ありましたら教えて頂けますか?

  • アンプIC(tda2822m)の上位互換ICは?

    ラジオのアンプ回路にこのtda2822mが使われていますが同じ機能で高音質(上位互換)のICはありますか? 作動電圧が2.7Vくらいの物がいいです。 よろしくお願いします

  • ICの不良解析

    ICの不良解析を行う際,非破壊試験として電気的特性を測定するそうですがこれにより見つけることが出来る不良はどのようなものがあるか教えてください.

  • ICについて

    富士通製ICでMB8841(マイコン?)というのが有りますが、今、手に入れようとしています。 チョット調べてみるとMB8841の後にH、P、PG,とか又は1454J,705Mなどがついているものがあります。これらは、互換性があるのでしょうか? どちら様か、詳しいかたおらえましたら、教えて頂けませんか。 余談ですが、古いオーディオプログラムタイマーを修理しようとしています。新しい物を買う方が簡単で勝負は早いのですが、古いものをなんとか修理するのが、私の趣味です。

  • カウンタICについて教えてください

    ある電気信号の回数を数える為のカウンタを作りたいと思っています。 TC74HC390やTC74HC4511を使用したこのような例を参考にしようと思っているのですが http://www.semicon.toshiba.co.jp/event/elearning/logic/basic/chapter3/1182545_5724.html このICでは途中で電源をOFFにした場合もリセットした時同様にカウントは0になってしまうんでしょうか? 途中で電源を切ってもそれまでの結果を保持していて再度電源を入れた後その続きをカウントするという機能があればよいのですが・・・。 もしそのような保持機能がない場合、後付けでそのような機能を持たせる方法はありますでしょうか? また、ほかのカウンタICで電源が切られてもカウント結果を保持できるような物はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫の品番で・・・

    今日電気店でナショナルの冷蔵庫を購入しました。一目で気に入ったので、その時は品番を確認しなかったのですが、家に帰ってカタログを見ると私が買った冷蔵庫の品番が記載されていません。 お店の人は「旧製品ではなく新しい商品」だと言っていたのに...。 ネットで調べても私が買った品番は見つかりませんでした。でも、容量、消費電力などスペックは全く同じ商品なのに品番だけが違う冷蔵庫はありました。こんなことって有り? 私が買ったものは「NR-DB361C」でカタログに載っている品番は「NR-D361M]です。なんか変なものを買わされた気がしていやだなぁ...。 品番が違う同じ商品ってあるんでしょうか? 電気製品に全く疎い私に教えてください。

  • データシートの見方

    初心者的質問ですみません。 ICのデータシートに記載のDC特性とAC特性とは、 それぞれ何を示しているのでしょうか? 漠然と、電気的特性とアクセスタイミング規定のような イメージで捉えていたのですが、DC特性とAC特性それ ぞれの項にVih/Vilの記載がある(しかも値が異なる) データシートがあり、少々混乱しています。 読みづらい文章ですみません。 判り易く解説していただけると幸いです。

  • トライアック 定格サージオン電流について

    こんにちは。 早速質問ですが、トライアックの定格サージオン電流特性 (縦軸:電流、横軸:サイクル数)の関係の意味を教えて もらえないでしょうか。 1サイクルのサージ電流値(正弦波)がx[A]なら非繰り返しにてn回 x[A]流れると品質的に問題あると考えてよいのでしょうか。 ただ、ルネサスのBCR16CM-12Lのカタログを見るとサージ(突入)電流が 60[A]だと60回しか流せないということになり、ちょっと流せる回数が 短い気がします。 わかりにくい質問となりましたが。回答いただけるとうれしいです。

  • 光ファイバケーブルと送受信ICについて

    現在通常の電線ケーブルでデータ送信している ものを光ファイバに変換する場合 データを光ファイバで使えるようにする変換IC と(発光機もせっと?) 受信側で元に戻すIC(受光機もかな??)。 さらには光ケーブルの選定などわからない事だらけです。 電気信号ケーブルを光信号ケーブルに変更した 経験のある方、もしくは専門の方。 どのような名前のICなのか、また光ファイバケーブルの 種類はこういった物があるなど、ご教授願います。 距離は200mほどでデータは4Mbpsくらいです。 どのような専門書あるいはHPで勉強 すればこの辺のところが理解できるかも 合わせて教えていただければ幸いです。

  • LCローパスフィルタのパラメータ値について

     コイルとコンデンサのローパスフィルタを構成する際、時定数はτ=√LCとなりますが、例えばLの大きさを1/100にしてCの大きさを100倍にした時、同じような特性になるのでしょうか?  計算上では同じになりますが、直感的にLを小さくすると交流成分は通過してしまいそうな気がしましたので。  LとCから構成されるローパスフィルタを考えるとき、LCの値が一定であれば特性はずっと同じになると考えてよろしいでしょうか?  どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。