• ベストアンサー

京都での御朱印集めについて

春に京都を訪問し、明日また訪問予定です。 前回は知恩院にて御朱印帳を購入し、お寺でのみ御朱印を授与していただきました。 しかし先日、神社でも御朱印を授与して頂けると耳にし、こちらも集めてみたいと考えております。ただ、お寺のものと神社のものを同じ帳に集めるのは神仏混淆になりますが問題ないでしょうか。罰当たりなどではなく礼儀的、慣習的にです。 詳しい方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2987/6683)
回答No.1

日本民族は、八百万神(やおろずのかみ):といって、何にでも神様が宿る「多神教」です。 そして、「大化の改新」以来、神仏神仏混淆となり、神も仏も一緒の神社仏閣を建てました。 ・ 神仏混淆(シンブツコンコウ) → 神仏習合に同じ http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/115549/m0u/ ところが、明治政府は、「天皇=神様」ということで、神仏を分離して仏教の寺院の取壊しを命令しました。 これを「廃仏毀釈・ハイブツキシャク」といい、当時の多くの仏閣寺院が取り壊されました。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%BB%83%E4%BB%8F%E6%AF%80%E9%87%88&lr=lang_ja > お寺のものと神社のものを同じ帳に集めるのは神仏混淆になりますが問題ないでしょうか。罰当たりなどではなく礼儀的、慣習的にです。 上記で回答の様に、日本民族は江戸時代までは、神も仏も一緒でしたので、問題はありません。 あなたの心が、神も仏もみんな仲良くといなら、同じ御朱印帳でいいですね。 あなたが、神と仏がけんかすると気になるなら、別々の御朱印帳にしましょう。 私は、神仏一緒のご朱印で、窓口に出しても寺社のかたから何も言われません。 だた、何処かの寺社からお参りしていないのに、スタンプカードかスタンプラリーの様にしている人がいると、苦言がありました。(私は、お参りした後でしたが) ----------------------- ちなみに、私のご朱印帳は、神仏一緒です。 もう3冊目ですが、表紙から開いていって、ウラにも御朱印があります。 普段は、車のダッシュボートに入れて、ドライブで行った時に、ご朱印を貰います。 バス旅行で行った時は、ご朱印帳を忘れることが多く、下記にも回答の1枚のご朱印を貰います。 妻は、私の納棺の時にご朱印帳も一緒に入れるからネ、と言っています。 御朱印帳は、大きな寺社仏閣になると、団体のご朱印記入が一緒になりますので、お参りしたあとに受取りになることがあります。その時、自分の御朱印帳が、他人のとすぐ見分けが出来るように、派手な色を塗り、名前も大きく書きましょう(派手とか名前が大きいとかで、恥ずかしがることはありません) また、団体のご朱印で混みあっている時は、一枚に記入されたご朱印を、お守り・みやげ物の窓口の職員から買いましょう。帰宅してから、糊付けで貼ります。(私は、約1/3が一枚のご朱印で、帰宅してから糊付けしています)

mtmt_ota
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 詳しい説明まで頂き大変勉強になりました。 私としては神道と仏教どちらも仲良く、の考え方ですので同じ御朱印帳に授与していただこうと思います。もちろんお参りも怠らずに…

関連するQ&A

  • 京都。御朱印。

    今度、京都に行くのですが、 清水寺、地主神社、八坂神社、銀閣寺、金閣寺、龍安寺、晴明神社に寄る予定です。 この中で御朱印が貰えないのは地主神社ぐらいでしょうか?? お金のほうも、御朱印帳は清水寺で買い、朱印をいただく予定ですが どのくらいの予算が必要でしょうか?? 他に皆さんのお勧めの神社の朱印があれば教えてください。

  • 朱印帳は神社・お寺 混在でも大丈夫?

    京都・鎌倉などを訪問するときは、ご朱印をもらって訪問の記念にしています。まぁ、夏休みのラジオ体操のスタンプ帳みたいな感覚ですが。 しかし、このご朱印帖、日ごろ持ち歩かないため、ぶらりとどこかのお寺さんに出かけた際、「しまった忘れた!」という状況が何度もありました。で、何度もその場で買うことを繰り返し、今では4冊ぐらいあります(^_^.)。 このご朱印帳たち、頑張って朱印でいっぱいにしたいと思うのですが、聞くところによると、神社でもご朱印を頂戴できるとか。(むしろ本来は神社で始まったものなのでしょうか?) そこで質問なのですが、今もっているお寺の朱印帳に、神社の朱印を押していただいても失礼にならないでしょうか。みなさん、どうしていますか? これ以上朱印帳を増やしたくないので、神社の朱印帳を新たに購入することなく、出来れば手持ちのお寺の朱印帳に神社仏閣ミックスで進めて行こうと思うのですがどうなのでしょうか? 御存知の方、御意見をお願いいたします。 gooの過去の参考質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=438077 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=222278

  • 御朱印について教えて下さい

    カテゴリがこちらで良いのか分かり兼ねるのですが・・・ 先日京都へ行った際に御朱印を集めていられる方を多く見ました。 御朱印とはそこを赴いた証みたいなものなのでしょうか? また、仏閣ではお守りを売っている所で「朱印」の文字も見ますが 神社では見かけないような気がします。 お寺さん独特のものなのでしょうか?

  • 京都、奈良のお寺が好きでご朱印を集めていらっしゃる方教えてください。

    京都、奈良のお寺が好きでご朱印を集めていらっしゃる方教えてください。 ご朱印帳が6冊目になり一度内容をおさらいしておこうと思ったところ、 いくつも読めないご朱印がありました。 思えば初期の頃はご朱印をもらうことで舞い上がっていて、 意味を教えてもらったり漢字を確認することをしていませんでした。 罰当たりで反省しています。 下記7つのうちご存知のご朱印がありましたら教えていただけますでしょうか? 【ご朱印が読めないお寺】 ・東福寺龍吟庵・・・?法?蔵 ・妙喜庵・・・?庵 ・醍醐寺・・・全く読めません。 ・南禅寺・・・?宝? ・光悦寺・・・南無????? 【どこの塔中か分からない】 ・興福寺 千手観世音・・・東金堂ではないところです。南円堂にはまだお参りできていません。              ということは国宝館?国宝館でご朱印がいただけましたっけ? 【どこのご朱印か全く分からない】 添付写真のご朱印です。平成16年3月29日参拝。 その日その直前に大徳寺大仙院に行っていました。 通常非公開の塔中でしょうか?

  • (御朱印帳が原因で)御朱印をいただけない寺社?

    これまでは集印というほど明確に考えず、 時々旅先で書置きや半紙への御朱印をいただいたりしていました。 いい年齢になってきたので、整理も兼ね、今後は御朱印帳にいただこうと思います。 私自身は、歴史上長い神仏習合の考え方を肯定していますので、 御朱印帳をお寺と神社で分けなくてよいのではないかと思います。 (実家の神棚と仏壇も“仲良く”居てくださってると信じていますので) 興福寺と春日大社など、縁ある寺社をあえて続けて詣でるのも 楽しみ方のひとつではないかと考えております。 ただ、「厳格な寺社では御朱印帳が混在だと書いていただけない」と聞いたこともあります。 実際にその理由で断られた方はおありでしょうか? 泉岳寺のように、恐らく事情があって御朱印帳にのみ書かれる寺社もありましょうが、 知らずに寺社混在の御朱印帳を差し出して断られるのは避けたいなぁ、と思います。 また、そういう寺社は半紙に書いていただけるものでしょうか? さらに余談ですが… 仏式葬儀のお棺に、神社の御朱印が混ざった御朱印帳が入ったら、 神様や仏様に失礼なのでしょうか… 神社分だけ切り取って入れる? それも失礼な気がします。 葬式仏教自体、色々ギモンもあり? 気持ち次第ではマズイのかしらん、と思うのですが。 みなさんのお知恵を拝借できれば幸いです。

  • 福岡市の区内で御朱印帳(納経帳)を購入したい

    福岡市の区内で御朱印帳(納経帳)を購入したい 今度、福岡市の区内を中心に神社仏閣を訪ねる事が出来る機会に恵まれたので、ぜひ御朱印をいただきたいと思っております。 そのため、区内で御朱印帳(納経帳)を購入できる場所を探しております。 今まで神社ではいただいた事があり、最初に訪問した阿蘇神社で購入した御朱印帳は持っているのですが、できればお寺でいただくものは神社とはわけたいと思っております。 通販等で購入するのではなく、その場所でのみ購入できるオリジナルのものを購入したいのですが、神社で購入できるものはいくつかわかっても、お寺で購入する場合が検索してもなかなか見つかりません。 どなたか、福岡市の区内のお寺で、そのお寺オリジナルの御朱印帳(納経帳)を購入できる場所を御存知ではないでしょうか。 JR博多駅からの移動のため、出来ればその近辺だと一番最初に訪問できるのでより助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 【せっかく徳を積もうとお寺に行って「御朱印お願いし

    【せっかく徳を積もうとお寺に行って「御朱印お願いします」と言ったら「お盆だからみんな帰っていてやってないんですよね」と言われ】 「じゃあ、御朱印はいいので、御朱印帳を売ってください」と言ったら、 「お盆だからみんな帰っていて販売してないんですよ」と返された。 ただ、御朱印帳を渡すだけだし、じゃあ、お前は何で居るんだよと殺意を覚えて徳を積むどころか殺気が増えてしまった。 早朝の6時、7時にお寺に行っても、誰も掃除してないし、何か門扉の前にチリトリと竹ぼうきが立て掛けられていていかにも掃除してますアピールをしてたけど、中に入ったら、早朝の掃き掃除してないの丸わかり。 前日の寝る前に竹ぼうきとチリトリを門扉の近くに立て掛けて6時、7時になっても誰も掃いてる人がいない。 1周回ったけど誰もいない。 掃いてないのに掃除してますアピールだけはやっている。 これが日本の京都のお寺、神社の実態ですか? 正直、がっかりした。 御朱印帳も売ってくれないし、御朱印もお盆だからやってないって。 さらに小さいお寺は御朱印帳に書くのではなく、既に書かれている御朱印の紙をくれるという。 掃除もしないし、字の練習もしないで普段何をやっているのだろう。 お坊さんって6時とかには起きていて、寺周りの掃除をしているものだと思ったがどこのお寺も早朝に掃除しているお坊さんはいなかった。 おみくじの補充を8時くらいにやっている寝起きのお坊さんはいた。 せめて遠くからわざわざ御朱印を貰いに行って、お盆だから御朱印は休み。また来てねってどうかと思う。 残念すぎる。

  • 京都 清水寺~知恩院 散策について

    先日京都観光について質問させていただきましたが、 前回よりも詳しく行きたいところを考えてみたので皆さんの意見を聞かせてください! (1)大阪在住なので大阪から京都まで電車、 (2)京都からバスで清水寺へ。 (3)そこから、歩いて祇園周辺散策、知恩院まで行きたいと思います。(王道コースらしいですね^^) (1)について、 いつも御堂筋線を使っているのですが、京都の市バスの乗り場が近く、一番安く京都へ行ける線と駅はどこですか? …わからなければ無難に京都駅へ行こうと思います。 (2)について、 駅から清水寺まで行って知恩院へ行くのと、逆にバスで知恩院へ行ってから清水の方へ行く(可能ですか?)のとではどちらがいいのでしょうか? (3)について、 清水寺(地主神社、子安の塔)、二年坂、三年坂、高台寺、八坂の塔、六道珍皇寺、庚申堂、八坂神社、円山公園、知恩院、青蓮院、できれば平安神宮を回れたらなぁと思うのですが、体力的に難しいでしょうか? また、どう回るのが賢いでしょうか? 他にも周辺でお薦めの花見ができるところ、食事処、甘味などあれば教えてください!!

  • 京都

    こんにちは~。京都、大好き人間です。今まで、京都には2回行きました。1回目は3年ほど前の8月。その時に回ったお寺は八坂神社、清水寺、銀閣寺、六波羅密寺です。2回目は今年の2月。その時回ったのが、相国寺、三十三間堂、知恩院、建仁寺です。 京都に行く時期とお勧めのお寺があったら教えて下さい。

  • 納経と御朱印について

    現在大学生の女です。 長くなりますがお答えいただけると嬉しいです。 小学生のころから神社やお寺が好きで、大学生になってからは京都を中心に休日は色々な場所へ参拝をしています。 先日壬生寺に参拝した際、御朱印に興味を持ちました。 その後御朱印のことを調べ、納経と参拝の証として頂戴するものだと理解しました。 参拝だけでもいただけるようなのですが、私は半年前から写経を始めているので(なぞり書きをするタイプです)、納経し御朱印をいただきたいなと思い始めました。 ですが、私は特に何かの宗派であるというわけでもなく、信仰心がすごくあるわけでもなく、ただ「好き」という理由で社寺を訪れています。 その社寺の神様・仏様や歴史について知ったり、お社の造りや仏像などを見たり、そういうことが楽しくて参拝しているのです。 特定の宗派だけでなく、いろいろなところへ行きます。 写経も宗教的な理由はなく、「社寺への参拝」という趣味が高じて始めたものなので、そんな人間が納経してもいいものか、と考えました。 もう一つ心配なのは、御朱印について調べているうちに、「御朱印ガール」という人たちを知ったことです。 私のように社寺へ訪れ御朱印をいただいているようですが、中には参拝もせず御朱印だけを集める人たちもいらっしゃるようです。 若い方のようですし、年齢が近い私もそういう一部のなっていない人(言い方は悪いですが)のように見られ、御朱印をいただけないこともあるのかもしれないと思ってしまいました。 マナーが悪いといただけない、と記載されているHPがあったので心配です。 私自身は参拝の仕方やマナーなどは調べて行くので大丈夫だとは思いますが…。 納経と参拝の証である御朱印を本来の形でいただきたく、所謂スタンプラリーのような集めるものにしたくないので、迷っています。 こんな素人でも納経、また御朱印をいただくことをしてもいいのでしょうか? また、御朱印をいただく場所は分かるのですが、納経はどのようにすればよいのでしょうか? これからの大学生活で、もっとたくさんの場所へ行くとともに、好きな社寺には繰り返し参拝したいと思っています。 考えすぎではあると思いますが、ご意見を聞かせてください。