• 締切済み

保育士を目指しています……

takikun70の回答

  • takikun70
  • ベストアンサー率59% (95/160)
回答No.1

まずは地元に近い学校で、通学1~2時間圏内の学校を探してみましょう。 また、専門学校より短大がいいです。 保育士資格と幼稚園免許の両方を取れるところがよいです。 お勧めの学校は、大阪近辺ならわかりますが、その他の地域はわかりません。

chiaki223
質問者

お礼

回答してくださって感謝です★ まずは地元の学校を探してみたいと思います。 今思えば地元の学校を知らなかったので…。 大阪ではなく北海道なんです。大阪ならたくさんいい学校がありそうですよね! 出来れば、専門学校より短大がお勧めという理由を教えてほしかったです。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 大学の通信制を経て保育士に

    将来、通信制大学へ進み保育士資格を取得しようと思っているのですが、 通信制大学卒業より普通の大学、短大、専門学校を卒業した方が就職に有利だとききました。 就職は本人次第でしょうが、 実際、通信制大学を卒業された保育士の就職率はどのくらいなのでしょうか?

  • 保育士になるには

    保育士になるには 高校2年生の娘が保育士を目指していろいろ調べてますがわからない事がありますので、教えてください。 1、短大でも専門学校でも、幼稚園教諭二種免許状と保育士資格はとれるようですが、短大・専門学校どち らを卒業しても支障ないでしょうか? 2、各学校で、1、に書いた資格の他に取れる資格、例えばキッズエアロビック指導員・上級救命講習修了 証・小学校英語指導者とか書かれてますが、実際に保育所や幼稚園に勤めた場合、どんな資格があったほ うが有利でしょうか?  勿論本人の向き不向き、得意不得意、考えによると思いますが、参考の為に教えてください。 3、卒業後の進路を考えたら、将来勤めたい職場の地域の学校に入学すべきでしょうか?  資格があればあまり関係ないでしょうか? まとまりのない文章で恐縮ですが、宜しくお願いします。

  • 保育士・幼稚園教論にないたい!

    私は、高校一年です。 卒業後は、保育士・幼稚園教論の 資格の取得できる学校に進みたいと 思うのですが、 大学・短大・専門学校のどれに いくのがいいのかわかりません。 志望は、保育士だったのですが、 不況で一応幼稚園教論の資格も もっておいた方がいいのかと。。。 大学は、4年制だし、お金も かかる。 でも、就職したときには 大学卒のほうが給料がよいのでしょうか? 高校1年に志望校をきめ、 それに向けて勉強していきたいので どなたか教えてください。

  • 高校中退して保育士になりたいが・・・。

    今年19になる女です。 高校は中退してしまったんですが、最近保育士になりたいと思いはじめました。 そこで質問なんですが、 ・これから3年間高校(通信制)に行って短大または専門学校に行って保育士の資格を取る。 ・高卒認定試験をとって4年生大学に行って保育士の資格をとる。 上記の2つではどちらが就職に有利でしょうか?

  • 今から保育士の資格は取れるでしょうか。

    現在27歳で1歳の子持ちで専業主婦をしています。 将来は働きに出るつもりで、そして、ずっと続けられる仕事がいいと考えています。 そこで、子供を持ち、この経験が役に立つ保育士の資格を取って、将来は保育園か放課後ルームなどで働けたらいいなと思い始めて、ネットで保育士になるにはどうしたらいいかと情報収集してるのですが、立場的にこれから短大へ行くのは無理だし、そんなお金もないし・・・。と弱気になってしまったのですが、これからでも通信教育とかで保育士の資格は取れるでしょうか。 私の経歴は、高校を卒業して、英語の専門学校を出てOLをしていました。受験資格は短大卒ですよね? 知識不足で恥ずかしいですが、どうか、資格を取得するにはどうしたらいいのか、アドバイスを下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 保育士資格について。

    お目に止めてくださり、ありがとうございます。 現在、高校三年生の女子です。 今、進路についてとても悩んでいます。 保育系の短大に進もうと考えていたのですが、 最近になり、保育系以外の専門に進みたいという意欲が強くなってきました。 少子化といわれている世の中ですし、保育系に進むほうが就職などもよく、 専門に進んでも実際にそういった関係の職業につけない可能性が高いと周りからも言われ それは自分でも自覚しています。 けれどこのまま保育の短大に進むことに対してすっきりしない思いが消えません。 しかし保育士になりたいという思いがなくなったわけではないのです! そこで専門学校に進み、通信講座(ユーキャンなど)で学び、 保育士資格を取得するという手も考えました。 ワガママとお思いの方もいるかもしれませんが 今すぐひとつの道に決めることができないのです;; しかしこの方法はおそらくとても大変だと覚悟はしているのですが、 その場合、いつ頃から勉強し始めるのがいいのでしょうか? やはり早いに越したことはないですか? けれどあまり早くに初めても私の場合、専門学校を卒業するまでは 受験資格は得られないのですよね?(高卒では無理のようなので;) 一度に色々と書き込んでしまったのですが、 どれか一つでも良いので、ご回答よろしくお願いします。

  • 保育士資格取得のための通信

    来年より保育士の通信講座を受けたいと思っているのですが 保育士通信科のある短大・大学・専門学校をご存知の方情報を頂けないでしょうか? また、通信の場合、入学から卒業(資格取得)までどの位の費用がかかるのでしょうか? 回答をよろしくお願い致します。

  • 保育士の学校について迷っています。

    専門学校のカテゴリーで質問しましたが、保育士の方や幼稚園教諭の方がたくさんみていらっしゃるこちらのカテゴリーの方がいいのではとのご指摘を受け、再投稿させていただきます。 僕は現在高3です。 小さい頃から保育士になるのが夢です。 通える範囲内に保育士と幼稚園教諭の両方がとれる専門学校が何校かありオープンスクールに参加したりしていますが、そのほとんどが大規模の専門学校(経営や建築や情報系)で、最近保育科が新設され卒業生がまだいないところです。 いくつか疑問点があります。 短大の場合、卒業生の在職している保育園や幼稚園が積極的に採用してくれたりするそうですが、卒業生のいない学校の場合、就職は不利でしょうか。 それから専門学校の場合、中退者が多く無事資格を取って卒業する人の割合は低いと聞きましたが、本当でしょうか。 また、専門学校に短大の通信過程が併設されているところがほとんどなのですが、かなりハード(ついていけない人が多い?)なのでしょうか。 なかなかオープンスクールだけではわかりませんでした。 通える範囲内の短大はすべて女子のみで、共学の短大はかなり遠くなります(かなり無理をすれば通えないこともありませんが・・) 学校によってはそろそろ推薦入学が始まるので、早く最終の決断をしなければいけないのですが、大変迷ってしまっています。 色々教えていただけるとうれしいです。

  • 保育士と幼稚園の先生の免許

    会社も残業もなく暇なので 何か勉強でもしようかな~と思ってます。 短大を卒業しているので 通信制の大学に編入して何か資格でもとろうかな?? と思っているんですが そこで保育士や幼稚園の先生の免許が卒業の時にとれる学校をみつけました。 特に保育士さんになりたいわけでも無いんですが 自分が子供を生んだときとかに役にたつかな? と思うのですがどうでしょうか?資格をお持ちの方教えて下さい♪ ちなみにピアノは高校まで習っていたので大丈夫だと思うのですが レベルはどのぐらいなんでしょうか?

  • 保育士になるには

     将来「保育士になりたい」と考えているとき、高校を卒業してから専門学校へ進む、保育科のある短大へ進む、幼児教育科のある4年生大学へ進む、など色々道があって悩んでいます。  それぞれ何がどう違うのか(学費や年数だけでなく)教えて下さい。  悩んでいるのは、男の子です。