- ベストアンサー
授業について
小学校の教師をしています。子どもに学習の予想を立てさせようとすると、「俺知っているよ」と言って結果を先に言ってしまう子がいます。そのため子どもの予想が偏ってしまうことがあります。こうした状況で指導するときにはどうすればよいか迷っています。アドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
小学校に勤務しています。 50歳代半ばの男性、管理職という立場です。 >子どもに学習の予想を立てさせようとすると、「俺知っているよ」 これは、本当に困ってしまいますね。解決策は、これまでの回答者様のように「ルールの徹底」だろうと思います。基本的には「これでいくのがセオリー」でしょう。 「他に」の話ですが、私が「教科のライフワークだと思っている算数」に限っての考察ですが、「それでも出てくるとどうするか?」、私は、そんな子どもを活用することがベター(ベストではありませんが…)と思っています。 私の授業の理想の一つは、「先に分かった子どもが一生懸命説明して、その説明によって分からなかった子どもが分かっていく」という姿です。課題に対して、クラスみんなが本当に「分かった!すっきりした!」と言ったら、その授業の目的は達成されます。先に問うて(調査して)「分からない・すっきりしない」と表明した人をターゲットにして、「知っている・分かった」という人が入れ替わり立ち替わり説明(説得)させたいと思います。その結果、最後の一人が「分かった!」と納得したら、「クラスみんなが力を出し合って授業の目標を達成した」ことになります。私は、そんな活動を喜び合いたいなと思います。 管理職になり、日常的な授業からは離れてしまいました。私の言っていることも「理想論」の一つかもしれません。でも、こういう授業はいかがですか?
その他の回答 (4)
これ、息子のクラスの子が頻繁にやっていて授業参観で他の親も かなりイライラしてました。 自分がそれを知っていることをアピールしたいときもあるし、 答えを知っているから先生が手順を踏んで 解答やら結論に導く過程がまどろっこしい時もあるんですよね。 個人的に呼んで「それがなぜいけないのか」を教えるといいのでは? 私の場合、そのクラスの子は息子とも母親とも 仲良くしているほうだったので、授業参観が終わったところで つかまえて 「あんたねー、あんたが知ってるからって先に答えを 言うことを何て言うかわかる?授業妨害って言うの! わからない子もいるから授業やってるの。それを先生から 教わる機会をあんたが奪ってるの。頭いいんだから それくらいわかるよね。 テレビのクイズ番組見てて一生懸命考えてる最中に隣で 答えを言われたら腹たたない?あんたはそれをやってるの!」 って言いましたよ。 その子の親はそこにいなかったのですが、私が叱ってる最中に やってきて隣でうなづいてくれたうえ「何でも知ってるなら 学校やめなさい」と言ってました。 先生からは個人面談の時に感謝されました。困っていたそうで。 まあ、私とその母親が仲がいいからできたことですけどね。 その後もいい関係でいます。
お礼
意識を変えることは大切ですよね。ありがとうございます。
- momo_to_hana
- ベストアンサー率40% (53/130)
よくありますよね。 No2さんの「発言のルール」を徹底させたり「意図的指名」を多く活用したりするとともに、 そういった場面が多く見られる算数や理科では 私は次のようなことを心がけるようにしています。(毎回うまくいくとは限りませんが) 算数・・・「は(早く)か(簡単に)せ(正確に)」を基本に、 やり方をすでに知っている子には 「算数『はかせ』になれるもっといい解き方はない?」と聞いています。 やたら難しい式で解こうとしたり、 原理はよく分からないけどとりあえず公式当てはめたりする子には結構有効です。 他の子がみんなわかるような説明をしてごらん。と問うと、 レベルの高い子たちはがんばってかみ砕いたわかりやすい説明をしようとします。 学習内容を押さえてほしい真ん中以下のレベルの子が説明し終わったら レベルの高い子に解説してもらうような形にするとみんな満足して終わることが できるのではないでしょうか。 理科・・・実験の結果が分かってるよという子は、実体験ではなく知識として 知っているだけのことが多いので、そこを逆手にとります。 例えば、沸騰する水の上限の温度は何度?というようなとき、 「100℃」と答える子が多いですが、 実際に実験してみると100℃には達しません。99℃くらいで高止まりします。 そこで、レベルの高い子たちには、「どうしてこうなったんだろう」と考えさせれば その授業の意味が生まれるのではないでしょうか。 押さえたいポイントは全員に。レベルの高い子たちにはプラスアルファを。 というのを両立できるとみんな飽きずに授業に望むことができそうです。 もうすぐ授業が始まりますね;;(もう始まっているんですかね) 9月からの学習が実りあるものになるといいですね^^
お礼
とてもわかりやすくて参考になりました。ありがとうございます。
- hitozaurus
- ベストアンサー率25% (1/4)
発表のルールをしっかりと子どもたちに身に付けさせる必要があります。 分かったからといって答えを言わない。指名されてから発言する。 また,人の意見を聞いて,補足したり質問したりするほうがよりレベルが高いなどの投げかけも大切です。 しかし,そのような指導を行ってもなかなかうまくいかなかったり,自己主張を抑えられない子がいるのも現実です。 子ども一人一人に自分の考えをもたせたい場面では,発問→発言ではなく,自分の考えをノートなどに書かせ,教師が意図的に指名して発表させるといった方法が有効ではないかと思います。
お礼
ありがとうございます。授業で取り入れてみますね。
- ttt1214
- ベストアンサー率20% (65/323)
やはり社会人経験のない学校の先生には人の教育をするのが無理というところじゃないでしょうか。 どこの世界でも教育する時の基本はあまり優秀ではない人を基本として教えて行きます。 理由は簡単です。レベルの低い人達を教育する事によって、組織全体のレベルアップを図る為です。 基本的に優秀な人達やレベルが高い人達には質問を受けて答えるだけです。 そういった人達は説明をしなくても問題意識があり解決策さえわかれば自分勝手に解決してくれるからです。 あえていえば必要以上の干渉をしないという事です。 教育は大人も子供も一緒です。 子供と言ってもある意味立派な大人ですから。
お礼
そのとおりですね。貴重な意見ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。試してみたらよくなったと実感しています。