• ベストアンサー

授業について

小学校の教師をしています。子どもに学習の予想を立てさせようとすると、「俺知っているよ」と言って結果を先に言ってしまう子がいます。そのため子どもの予想が偏ってしまうことがあります。こうした状況で指導するときにはどうすればよいか迷っています。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.5

小学校に勤務しています。 50歳代半ばの男性、管理職という立場です。 >子どもに学習の予想を立てさせようとすると、「俺知っているよ」 これは、本当に困ってしまいますね。解決策は、これまでの回答者様のように「ルールの徹底」だろうと思います。基本的には「これでいくのがセオリー」でしょう。 「他に」の話ですが、私が「教科のライフワークだと思っている算数」に限っての考察ですが、「それでも出てくるとどうするか?」、私は、そんな子どもを活用することがベター(ベストではありませんが…)と思っています。 私の授業の理想の一つは、「先に分かった子どもが一生懸命説明して、その説明によって分からなかった子どもが分かっていく」という姿です。課題に対して、クラスみんなが本当に「分かった!すっきりした!」と言ったら、その授業の目的は達成されます。先に問うて(調査して)「分からない・すっきりしない」と表明した人をターゲットにして、「知っている・分かった」という人が入れ替わり立ち替わり説明(説得)させたいと思います。その結果、最後の一人が「分かった!」と納得したら、「クラスみんなが力を出し合って授業の目標を達成した」ことになります。私は、そんな活動を喜び合いたいなと思います。 管理職になり、日常的な授業からは離れてしまいました。私の言っていることも「理想論」の一つかもしれません。でも、こういう授業はいかがですか?

minamikuoooka
質問者

お礼

ありがとうございます。試してみたらよくなったと実感しています。

その他の回答 (4)

noname#143036
noname#143036
回答No.4

これ、息子のクラスの子が頻繁にやっていて授業参観で他の親も かなりイライラしてました。 自分がそれを知っていることをアピールしたいときもあるし、 答えを知っているから先生が手順を踏んで 解答やら結論に導く過程がまどろっこしい時もあるんですよね。 個人的に呼んで「それがなぜいけないのか」を教えるといいのでは? 私の場合、そのクラスの子は息子とも母親とも 仲良くしているほうだったので、授業参観が終わったところで つかまえて 「あんたねー、あんたが知ってるからって先に答えを 言うことを何て言うかわかる?授業妨害って言うの! わからない子もいるから授業やってるの。それを先生から 教わる機会をあんたが奪ってるの。頭いいんだから それくらいわかるよね。 テレビのクイズ番組見てて一生懸命考えてる最中に隣で 答えを言われたら腹たたない?あんたはそれをやってるの!」 って言いましたよ。 その子の親はそこにいなかったのですが、私が叱ってる最中に やってきて隣でうなづいてくれたうえ「何でも知ってるなら 学校やめなさい」と言ってました。 先生からは個人面談の時に感謝されました。困っていたそうで。 まあ、私とその母親が仲がいいからできたことですけどね。 その後もいい関係でいます。

minamikuoooka
質問者

お礼

意識を変えることは大切ですよね。ありがとうございます。

回答No.3

よくありますよね。 No2さんの「発言のルール」を徹底させたり「意図的指名」を多く活用したりするとともに、 そういった場面が多く見られる算数や理科では 私は次のようなことを心がけるようにしています。(毎回うまくいくとは限りませんが) 算数・・・「は(早く)か(簡単に)せ(正確に)」を基本に、 やり方をすでに知っている子には 「算数『はかせ』になれるもっといい解き方はない?」と聞いています。 やたら難しい式で解こうとしたり、 原理はよく分からないけどとりあえず公式当てはめたりする子には結構有効です。 他の子がみんなわかるような説明をしてごらん。と問うと、 レベルの高い子たちはがんばってかみ砕いたわかりやすい説明をしようとします。 学習内容を押さえてほしい真ん中以下のレベルの子が説明し終わったら レベルの高い子に解説してもらうような形にするとみんな満足して終わることが できるのではないでしょうか。 理科・・・実験の結果が分かってるよという子は、実体験ではなく知識として 知っているだけのことが多いので、そこを逆手にとります。 例えば、沸騰する水の上限の温度は何度?というようなとき、 「100℃」と答える子が多いですが、 実際に実験してみると100℃には達しません。99℃くらいで高止まりします。 そこで、レベルの高い子たちには、「どうしてこうなったんだろう」と考えさせれば その授業の意味が生まれるのではないでしょうか。 押さえたいポイントは全員に。レベルの高い子たちにはプラスアルファを。 というのを両立できるとみんな飽きずに授業に望むことができそうです。 もうすぐ授業が始まりますね;;(もう始まっているんですかね) 9月からの学習が実りあるものになるといいですね^^

minamikuoooka
質問者

お礼

とてもわかりやすくて参考になりました。ありがとうございます。

回答No.2

発表のルールをしっかりと子どもたちに身に付けさせる必要があります。 分かったからといって答えを言わない。指名されてから発言する。 また,人の意見を聞いて,補足したり質問したりするほうがよりレベルが高いなどの投げかけも大切です。 しかし,そのような指導を行ってもなかなかうまくいかなかったり,自己主張を抑えられない子がいるのも現実です。 子ども一人一人に自分の考えをもたせたい場面では,発問→発言ではなく,自分の考えをノートなどに書かせ,教師が意図的に指名して発表させるといった方法が有効ではないかと思います。

minamikuoooka
質問者

お礼

ありがとうございます。授業で取り入れてみますね。

  • ttt1214
  • ベストアンサー率20% (65/323)
回答No.1

やはり社会人経験のない学校の先生には人の教育をするのが無理というところじゃないでしょうか。 どこの世界でも教育する時の基本はあまり優秀ではない人を基本として教えて行きます。 理由は簡単です。レベルの低い人達を教育する事によって、組織全体のレベルアップを図る為です。 基本的に優秀な人達やレベルが高い人達には質問を受けて答えるだけです。 そういった人達は説明をしなくても問題意識があり解決策さえわかれば自分勝手に解決してくれるからです。 あえていえば必要以上の干渉をしないという事です。 教育は大人も子供も一緒です。 子供と言ってもある意味立派な大人ですから。

minamikuoooka
質問者

お礼

そのとおりですね。貴重な意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • もりあがる漢字の授業

    中学校で国語の講師をしています。 選択の国語で漢字検定のクラスを持っています。 授業の流れは、毎週、目標とする級の漢字60問を40分ほどで覚えさせて、10分ほどで書き取りテストするというやり方をです。(採点は教師が行い、次の週に返却。その際には間違いの多い漢字についてプリントをつくって解説。) しかし、この授業だと、回を追うごとに飽きてくる生徒が出てきてしまい、騒ぐ生徒を怒鳴って、むりやりさせることがしばしばありました。 この授業の目標は漢字検定合格ですが、なんとなく選択してきた子どもたちが多いためモチベーションが低く、小学校での漢字が身についていない生徒もいます。 そこで、質問です。子どもたちが飽きずに漢字が覚えられるアイデアはありませんか。 60問の漢字を30問ずつ、時間を区切って学習させるとか、先にテストをさせて、間違えた問題を練習させて、最後にまた確認のテストをさせるなど、いろいろと考えてみたのですが、50分の授業に耐えられる内容かというと無理だと思います。 また、ゲームのように楽しみながら学習を進めたいとも思っているのですが、そのアイデアも浮かびません。 漢字検定にこだわらないアイデアで結構です。こんなことをしたら漢字の授業が盛り上がった、こんなことをしたら、生徒が集中して学習に取り組んだという実践をお持ちの方、いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 なんとかして、子どもたちに楽しんで授業を受けてもらいたいのです。よろしくお願いします。

  • 授業アンケート

     大阪府教育委員会が,教師の授業の向上をねらって授業アンケートを実施する旨のニュースを読んだ。このアンケートの結果が,教師の給料などにも反映されるらしい。  それに対して,一部保護者で作る「発言する保護者ネットワークfrom 大阪」が,アンケート実施に反対しているという。  ・ 記名式で,子どもの成績に影響が出ないか心配  ・ 学校,教師,保護者,地域で連携しながら子どもは教育するべき  ・ 教師の給料などにも影響が出るなんてそんな責任持ちたくない などが,理由のようである。しかし,教師の質をあげれば子どもにも当然いい結果をもたらすこととなり,またダメな教師はやめさせることもできるので,アンケート実施のよい効果が出て,即効性があるように思う。元々だめな人は,それだけのことなのだから,何も気にする必要はない。連携にしても今はそんな時代ではないのでは?個の時代である。何か文句があれば学校に直接言えばよい。モンペと思われるかも知れないが,正当な権利である。教育を受ける権利。こんな反対意見を出す団体は,もっと現実に向き合う必要がある。体罰で子どもが自殺してもいいのか?厳しいことばかりの先生より親しみやすいフレンドリー(またはもろ友達)な先生が生き残る方が,結局子どもさんのプラスに繋がると思う。 みなさんのご意見をお願いします。

  • 授業時間を増やせばいいのでしょうか

    教育再生会議などで、学力低下の打開策として授業時数を10パーセント増やすなどといっていますが、授業時間を増やせば本当に学力が上がるのでしょうか。少なくともうちの場合は、学校でない時間のほうが学習は集中してできそうです。土曜日も習い事や家族での計画、子ども自身による自由な時間など、今のままがいいと思っています。それに、学校では、どの教室にも、学習に興味関心を示さない授業を乱す子どもがいることは周知の事実です。クラスに1割いたら、まともな学習環境には絶対なりません。また、特別支援教育などといって(その考え方は賛成できますが、方法論として)その子どもたちの教育を学級担任に丸投げしたって担任一人で解決できるわけないことも、ちょっと考えればすぐ分かることです。このことは、学校の校長先生をはじめ担任の先生にはまったく非はないと思います。文句の言いやすい学校をストレスの発散のようにしている、一部のマスコミ、文句を言うことでお金をもらっている教育評論家、昔のことしか分かっていない一部の政治家、そしてクレーマ-と呼ばれる変わった人たちが起こした社会問題です。このような状況の中で、学校にいる時間を増やしても生活指導の時間が増えるだけで、せっかくの貴重な時間が奪われてしまう思いです。皆さんはどう思いますか。

  • 家庭教師経験者の方に質問!

      我が家の一人息子は、中高一貫校に入学した中学一年生です。 息子の中学校は、受験すればほとんどの子供が入れるような学校で・・・偏差値はとても低いです。 先生は、頑張って指導されているのでしょうが・・・息子の特質上、なかなか授業だけでは理解できないようです。 しかも、息子は・・・かなりの勉強嫌いで、集中力もなく親の私が教えるのも限界を感じてきました。 私がかなりの忍耐力で息子に接し、彼の調子も良ければ学習も進むのですが・・・最近は、かなり反抗的な態度にも出るのでホント腹が立ちます。 そろそろ、他人の手に委ねた方が良いのかも・・・なんて思っています。 ただ、息子自身・・・全く危機感を持っていない今の状況で、家庭教師を頼んでも・・・効果は上がるのものでしょうか? それとも、本人がにっちもさっちも行かなくなってから手を打つ方が良いのでしょうか? でも・・・その状況が、あまり深刻化すると・・・追いつくのに時間がかかるのかな~なんて不安になったりもします。 これは息子の問題ですので、彼が自覚しなければ何も始まらないということは分かってはいるのですが・・・ 息子の特質というのに・・・実は学習障害も含まれていたりするので、突き放してしまうわけにも行かないのです。 家庭教師を経験された方で、息子のように「集中力がない」「吸収力・理解力が弱い」「なかなか定着しない」という生徒さんを教えた事のある方はいらっしゃいますか? もし、いらっしゃいましたら・・・家庭教師として、どう接してこられたか? どのような指導方法が効果的だったか?  あるいは・・・手に負えなかったのか? いろんなご意見を伺いたいのです。 家庭教師経験者の方以外でも、息子と同じような特質を持っているお子さんをお持ちの保護者の方でも結構です。 経験談、アドバイス等をいただけたら・・・と思います。 よろしくお願いします。

  • 小1の2クラス合同授業(長文です)

    長男1年生のことですが、2クラスに分かれている別のクラスの方に問題児(?)が数名いるらしく授業が成り立っていないようです。子供の話によると常に先生2人体制で、算数の時間は教室から居なくなる為、校長先生がきたりしているようです。参観の日も大声の奇声を発したりしてるのが聞こえてきてました。幼稚園から同じ小学校に上がった子がほとんどなのですが、幼稚園の頃からひどかったです。まともな参観なんか見たことなかったのです。地元でも有名な年代なのです。 今日、小学校からプリントを持ち帰って明日から2クラス合同授業になるため、時間割を変更しますと書かれていて、そのねらいは「一人一人の子供達に即した学習や生徒指導を一層充実し、基本的な学習内容を確実に理解させるとともに、集団生活への適応力を高めることを目指します」と書かれているのですが、こういう事態になった詳しい経緯はよく分かりません。その問題児のうちの1人のお母さんは塾に通わせますから・・・なんて言ってるらしいのですが学校できちんと習わせたい人達はどうなるのでしょうか?全然授業にならないで、スタートが遅れているのですごく先が心配です。皆さんは、この事をどう思われますか?

  • 塾と学校授業について

    教職の授業で気になっていたのですが、 「学力テストで、塾に通っている子供のほうが、通っていない子供より点数がいい」 とビデオで見ました。 それはただ「学習時間が通ってない子より多い」というだけなのでしょうか。 私も塾に通っていたのですが、学校の授業より、塾のほうがわかりやすかったです。 なぜ学校では塾のような授業ができない(しない?)のでしょうか。 教科も授業時間も同じなのになぜ??

  • ●●学習塾での上手な授業の仕方を教えてくださるでしょうか。●●

     こんばんは。いつもお世話になります。  私はこれまで家庭教師や個別学習塾(1対1や1対2)で小中学生を指導してまいりました。どちらかと言うと、学力が平均またはそれ以下のお子さんを中心に、基礎から教えてきました。  この度、学習塾で夏期講習を開くことになり、今週から中学生の生徒8名に対して理科を教えることになりました。(この夏期講習も成績が中位またはそれ以下のレベルの生徒さんを中心とした指導です。)私は勉強を教えること自体は好きなのですが、これまで黒板やホワイトボードを用いて複数の生徒さんを教えたことがありませんので、多少不安です。  この点で、ご経験のある方からの投稿をお願いできればと思います。多数の生徒さんを教える面でのコツや注意すべき点、板書の仕方などを教えていただけるでしょうか。学習塾の指導の方法に関することでしたら、何でもぜひ教えてください。また、オススメのHPなどもありましたら合わせて教えていただければ幸いです。  どうぞよろしくお願い致します。  

  • Skypeを利用しての授業について

     Skypeをしていてふと思ったのですが、学校での授業風景をネット配信して生徒は学校以外の別の場所で授業を受け、生徒が実際に学校へ行くのは週に1~2回程度にするのは可能ではないでしょうか。  Skypeのカメラを黒板の方向に向けて教師の様子などが映るようにして授業を進めれば生徒の方はパソコンを通して黒板に書かれたことや教師の説明を聞けますし、授業をする教師の方もパソコンを通して生徒がちゃんと説明を聞いているか様子を見ることが可能だと思います。(カメラを通して様子を見ることができる)  私は子供のころ、持病の関係で入院して学校へ通えなかった時期があり、同級生より学習が遅れてくやしい思いをしたことがありますし、昔、なにかのアニメで「学校と生徒の家を専用回線でつないでテレビ電話で授業をする」というのがあったのでSkypeを利用して入院中の生徒の授業を行うこともできるのではないかと思いました。(入院中に学校へ行くのは医師の外出許可が出れば可能)

  • 大学受験英語の家庭教師の授業内容

    大学受験の英語の家庭教師を引き受けました。どのような指導をしていけばいいのでしょうか?内容はMARCHクラスです。自分の考えとしては、英単語、英文法、英語構文、長文読解などに分けて、問題集を決めて生徒と家庭学習+家庭教師指導にて進めていこうと思います。みなさんは、どのような家庭教師をしていますか?または、どのような家庭教師を望みますか?

  • 育休中の教師が乳児連れで学校(授業など)に来る?

    育休中の教師が乳児連れで学校(授業など)に来ることをどう思いますか? 子供の学校で、まだ教師2年目で 指導力が低く クラス(低学年)が荒れ荒れだったのに、途中でデキ婚して、すぐつわりだなんだと休み休み、そのまま産休 引き続き育休に入りました。 保護者としては、(デキ婚以前の問題として) 指導力の超低さに呆れており、代替教師のほうがまだ良い感じと思っていました。 それが、先日 学校行事に、その育休中の女性教師が 乳児を抱いて 現れました(遊びにきた感じで)。車には 乳児用にデコレーション(天井から遊具を吊るしたり 窓に色々貼ったり)してあり、学校に到着時点から違和感を覚えました。 乳児に耳付のコスプレ超のベビー服を着せ、行事参観の保護者の一部と雑談をしながら、来賓席に座って 驚きました。 来賓席には 他には 校区の町内会長や、公民館長、先代の校長など 学校に貢献しているかたがたが座っていましたのに・・・。 この女性教師に散々呆れた私は厳しいでしょうか? (この女性教師にうんざりして、他のクラスの 若いイケメン男性教師のクラスをうらやましい と思っていたところ、ナント その男性教師まで 今年から育休ということで学校を休み 代替教師が入ってきました…、今の時代 そういう権利があるのかもしれないけど 聖職である教師 しかも男性が 育休とは…。  その男性教師も、先日 授業で ハイブリッドカーとガソリン車を比較する際に、ハイブリッドカー所有らしく、乳児を連れて 授業に来ていたというので また驚きです。 学校に来れるのか 来れないのか はっきりしてほしくないですか? また 学校に来る以上 乳児を連れてくるのは おかしくないでしょうか?(職場であり、授業時間中ですから生徒にとって貴重な時間を、先生の子供のお散歩とごちゃごちゃにしないでほしい) 皆さんのご意見を下さい!