• 締切済み

大阪市立大学の工学部の定期テストの過去問に関して

大阪市大の応用物理学科or電気工学科の定期テストの過去問の載っているページ、もしくは、どこかに置いてあるとか(サークル、研究室など)を知っている方、教えてください。 または、過去問をくれる先輩がいれば、教えてください。 とにかく、何か手に入れる方法とか知っているなら、教えてください。 よろしくお願いいたします (__)

  • a3r0
  • お礼率0% (0/2)

みんなの回答

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.2

大学の定期試験だと、 科目によっては、 解答用紙はもちろん、問題用紙も全て回収する場合があります。 そのため、科目によっては、 知ってる先輩全員に片っ端からきいて回ったけど、 誰も過去問持ってなかった・・・・ ・・・となることもあります・・・。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

1.語学などで同じ授業を受けている友人等を通じて入手する物です。 あなたがサークル等に所属していなくても、友人の誰かは所属しているでしょう。 2.そういう友人をどう作るか。 例えば大概の授業で一番前に座って丁寧にノートを取るのです。 そのうち誰かが貸してくれと言ってきますから、それをきっかけに知り合いになればいいのです。 3.諸事情でそれすら上手く行かない場合、事実上ただ集まってぐだぐだやっているだけのようなサークルに入り、そこで過去問を入手するのです。一つにはみんな過去問が目当てなんだから。 どうせろくな活動はしていませんから、4月に入ろうが1月に入ろうが同じです。 そこに過去問が無くても、過去問の入手先くらいは判るでしょう。 ただし、似非宗教には気をつけること。 何もせずにどうにかなるとは思わない方が良いです。 また、勉強も大事ですが、それだけで良いとは思えません。

関連するQ&A

  • 工学部 就職について

    私は現在大阪大学工学部応用自然科学科の1年生です。今回お尋ねしたいのは2年時の分属についてです。応用自然科学科は2年生から応用物理、応用化学、応用生物、精密科学の4つの学科に分かれます。そこで私は家庭の事情のため就職の条件ができるだけいいところに進みたいのですが、どの学科が最も就職に強いのでしょうか。上記4つの学科のどれにも興味があるので正直どこにすすんでも勉強は頑張れると思います。が、先輩に応用自然科は工学部の中でも比較的就職しにくい学科だと聞き、不安になっています。今やっている勉強も楽しいし、受験勉強を頑張って入ったところなので転科などは考えていません。阪大工学部の方はもちろん、それ以外の方も、もしよければ回答お願いします。

  • 大阪市立大学について

    天文が好きで天文もしくは宇宙に関することを学べる大学を受験したいと考えています。 前期は神戸大学の地球惑星科学科を受験することに決めていて、 後期を大阪市立大学の地球学科を受験することにしようかと思っていたのですが、 地球学科について調べると地球の自体を研究する学科だったようで、 宇宙に関することを学べないのでしょうか? 物理学科だったら学べるみたいなのでそちらも考えてみましたが、 センターに物理が必須で自分は地学で受験してしまい、 どうやら受験自体無理なようなのです。 そこで、入学してからでも物理学科に変更したり、 地球学科のままでも宇宙に関することを学ぶ方法はないのでしょうか?

  • 京都大学工学部の学科について

    私は大学受験を控える受験生です。 京都大学の物理工学科と電気電子工学科で、志望学科を決めかねています。 今までは漠然とロボットを作ってみたいと思っており、 メカトロニクスの研究室がある物理工学科を志望していたのですが、 ネットや図書館でメカトロニクスについて調べてみたところ、 機械工学と電子工学が融合していることを知りました。 私は機械工学というとロボットや車などを思いうかべていたのですが、 そういったものは機械工学で枠組みをつくり、電子工学で制御をしている(?)ようで、 だったら電気電子工学科で制御工学の勉強をするほうに興味があるように思えてきました。 電気電子工学科では一応メカトロニクスの授業もあるようで、ブログラミングの勉強も出来て、 入学後にわかる側面が大きいのは承知していますが、今のところ、とても楽しそうに思えます。 しかし、院の研究内容を見ていると、やはり物理工学科の研究室に進みたいと感じ、 院試では機械工学の知識が問われるようですし、物理工学科に進む方がいいのかなあとも思います。 物理工学科でもエレクトロニクスや制御工学の授業があるようで、 機械製作演習等の紹介を見ていると、こちらもとても面白そうだと思い、 今現在志望学科が揺れ動いています。 もちろん合格できる学力をつけることが大切なのはわかっていますが、 なんとも気になって、勉強しながらも気が付くと考えてしまっていて・・・。 そこで、 制御工学と機械工学とはそもそもどのようなものなのか、 電気系学科での制御工学と機械系学科での制御工学はどう違うのか、 就職後はどのような分野でどのようなことができるのか、 その他、両学科について、 選択の参考になるようなことならなんでもいいので、教えていただけると助かります。 最終的には自分で決めようと思っていますが、 ネットや書籍で調べても今の知識ではどうしても詳しいところまでわからず、 イメージで判断しているところが大きいと思うので、 実際に工学系の現場にいる方や、詳しい方のお話が聞きたいと思っています。 長々と書いた上におおざっぱな質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 大学院での理学部から工学部への転部について

     私は地方の理学部物理科の(今年から)3年の者です。  センター試験で失敗して自信をなくし、希望してた大学と違うところに入学しました。 さらに工学部で電気を勉強し、環境のことを考えた半導体の研究を行いたいと思っていたのですが、物理科でも勉強できるのではないかと思い、学部も工学部から理学部物理科にかえてしまいました。  しかし、いざふたを開けてみると、私の興味のもてる研究がありませんでした。  そこで院に進学するときに転部をする人がいると聞き、考えています。  良い研究室に入りたいため他の大学院に入りたいのですが、研究室訪問、過去問の入手、以外にやるべきことはあるでしょうか。  また、修士で卒業したいのですが、就職活動をさせともらいながら二年で卒業できるのでしょうか。  回答よろしくお願いします。

  • 岐阜大 工学部を受験予定

    岐阜大工学部を受験予定の高3です。電気または機会系の学科に進みたいのですが、2次試験の物理IIがまったく苦手でどうしようもありません。しかし2次試験にない化学IIは比較的得意です。化学IIが2次試験科目にある生命工学、応用化学の学科を受験するのも?どうしても得意な科目と行きたい学科の試験科目が合いません。本当に困ってますアドバイスお願いします。

  • 大学 工学部について

    現在高校一年の者です。 高校に入り、現在将来の職業について考えております。 自分の興味もあり、システムエンジニアを目指しているのですが、工学部といっても「機械システム」「電気電子」「情報工学」…etcとたくさんあり、それらの違いが良くわかりません。 主な学科だけでも良いので、簡潔にどのようなことを学ぶのか教えてください。 漠然とですが、私はソフトウェアの研究・開発の職に就職したいと思っています。 重複する質問がございましたら、URLに貼っていただければ幸いです。

  • 工学部生物工学科 農学部応用生命科学科

    工学部にある生物工学科と、農学部にある応用生命科学科のような学科の違いがよく分からないのですが、具体的にどう違うのでしょうか? 例えば、名古屋大学の ・工学部 化学・生物工学科 生物機能工学コース と ・農学部 応用生命科学科 といった具合です。 僕は将来遺伝子の研究をして、医療分野に応用させるようなことがしたいのですが、どちらが近いでしょうか?

  • 大阪市立大学について…

    こんばんわ。僕は高校二年です。僕は将来建築関係に進みたいと考えています。そのため、建築学科を志望しています(これは他の大学も候補にいれていて大阪市立大学だけを志望しているわけではありません)さて、僕は半年ほど前に模試を受けたのですがそのときに大学の一覧で市大の環境都市工学科を見つけました。ネットや本で調べたんですが気になっています。で、質問です。この学科は建築学科ではありませんが二級建築士の試験が受けられますか?また、大学院が環境都市工学科関係では無いと思いますがこれは建築関係に進む時に困ったたことになりますか?やっぱし、建築学科のほうが近道ですか?何もわかりません。教えて下さい。

  • 理学部・工学部の各学科で高校数学・物理はどのくらい必要なのか

    理学部(物理学科、化学科、生物学科、地学科)、工学部(機械工学科、電気電子工学科、材料工学科、建築学科、土木工学科、応用化学科、情報工学科)において、高校数学・物理はどのくらいの頻度で必要になるのでしょうか。 次の数値で、あなたが知っている学科の、高校数学・物理の必要になる頻度を表してください。 5.常に必要   4.かなりの頻度で必要    3.時々必要になる    2.ほとんど必要ない 1.まったく必要ない また、可能ならば「機械工学科の材料力学で高校物理の力学をつかうぞ」というふうに科目名などの具体例を示したり、「微積分は4年間通して必要だぞ」というようなコメントも示していただけるとありがたいです。

  • 大阪大学工学部の大学院受験について

    大学3年の者です 私は大阪大学の工学部の院を受験したいと思ってます 過去問はネットに上がってるんですが解答がありません いろんなところで聞いたんですが研究室に訪問してそこの大学院生に貰うしかないって聞いたんですが本当でしょうか? あと、大阪大学は受験者の8割は合格してるので実際に解答をいただけないとこんな数字はでないと思うんですが実際のところどうなんでしょうか? あと、同じ旧帝の院を受験・合格された方がいらっしゃったらどのような勉強をされてきたか教えて欲しいです お願いします