• ベストアンサー

ナビ

現在使っている携帯では、ナビを使用するには基地局から地図をダウンロードする必要があるため、電波状態が悪かったりすると使えないのとパケットがかかりますが、スマートフォンのアプリはどうなんでしょうか、ガーミンみたいに純粋にナビとして使えるのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • annys2000
  • ベストアンサー率48% (255/523)
回答No.1

地図アプリによってはローカルにデータを持つものもあります。 またGoogleマップではマップデータのキャッシュ設定が出来ます。 事前にWiFi接続などでダウンロードしておくことも出来ます

noname#143992
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • s_chiba
  • ベストアンサー率42% (196/460)
回答No.2

「Googleマップナビはベータ版です。あらかじめご了承の上、ご利用ください。 運転中はアプリケーションを操作しないでください。渋滞情報データはリアルタイムではありません。また、経路が間違っていたり、危険な場所を通過する場合や、フェリーを利用する場合があります。徒歩経路に歩道がない場合もあります。適用される法律には従うようにしてください。 常に安全運転を心がけましょう」 と言った、注意事項がGooGleマップナビの最初の起動時に表示されます。 これを見る限り、充分使用に耐えるとは言えないと思いますよ。

noname#143992
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無料自転車ナビ

    ガーミンエッジ830使ってます。携帯の自転車ナビからガーミンにデータ転送して、目的地まで行きたいのですが、そんな事出来ますか?また、携帯のアプリが無料ならもっと助かります。教えてください❗️お願いします。🙏🙇‍♂️

  • ナビのついたスマートフォン

    ナビ機能を重宝していますが、携帯ですと、どうしてもパケット代がすごくかかってしまうので困っています。スマートフォンもやっぱりパケット代がかかるのでしょうか?カーナビのようにいくらGPS機能をつかってもパケット通信費がかからないような、スマートフォンもしくは電話機能とナビが一緒になっている商品ってないものでしょうか?

  • ガラケーとスマートフォンの地図ナビはどこが違う?

     スマートフォンがテレビ番組などで紹介される際よく地図のナビが使いやすいということをよく聞くのですが、これってナビ機能はガラケーでも利用できますよね。まあ、スマートフォンのほうが画面が大きくて見やすいというのを別にして他に利点はありますか?スマートフォンだってナビを利用するときは月額使用料はかかりますよね。パケット通信料はどちらにしたってかかるのは知っています。あっ、そうそう、ガラケーは更新速度が遅いというのもあるようですが私は歩行者ナビでの利用しか考えてませんので更新速度は問題ないと思っているのですが。

  • SHL23 Bluetooth smart BLE

    現在ガーミン社のvivofit 2という腕につけて運動量を測るものをガーミンの携帯アプリと連携しようとしています。アプリをダウンロードしても連携が出来ません。bluetooth smartというのが必須のようですが SHL23のAndoroid version4.2.2では連携できないのでしょうか。 http://www.garmin.co.jp/products/intosports/vivofit2/#specsTab 携帯のアプリと連携が一度でもすめばネットで確認が取れるのでアプリと連携するにBluetoothが必要だとしたら他の携帯を買うしかないでしょうか。  ※OKWaveより補足:「シャープのスマートフォン・携帯電話」についての質問です。

  • 携帯電話の電波発信について

    「携帯電話は電源を入れると、現在位置を基地局に知らせるために電波を発する。」 と解説されています。 ところで、携帯電話は、現在位置を常時基地局に知らせなくても受信、発信、交信には影響はないと思います。 1.現在位置を基地局に知らせる必要性 2.電波を常時発信する必要性 について、技術的な側面、ビジネス上の側面、社会的な側面、そのたいろいろな角度から説明いただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • データ通信について

    スマートフォンやモバイルルーターでは通信に 7GB制限や月額が存在しますよね。 通信は携帯なんかの端末からでた電波を基地局で拾って 有線で他の基地局へ情報を運び、他の端末へ届けると聞きました。 では、そのどこで必要な費用を月額などで払わされているのですか? また、なぜひつようなんですか? 良くわからないんですが教えてください。

  • 自転車用ナビについて

    Androidスマートフォン(Xperia UL)を自転車ナビにするのに、ルートラボが対応しているようなので試してみましたが、 Windows用Silverlightをインストールしろとメッセージが表示され地図が表示されませんでした。 ルートラボを使えるようにする方法はあるでしょうか? その他、自転車ナビに最適なアプリ(無料)はどれでしょうか? http://latlonglab.yahoo.co.jp/2012/08/routelab-newmap.html

  • ナビアプリ

    スマートフォンでナビを使うとき、地図はいったんダウンロードしたら次回からはダウンロードする必要はないのでしょうか、ポータブルナビなどは始めから地図がインストールされているから、いつでもどこでも通信費などかからずに使えますが、スマートフォンなどはどうなのでしょうか?

  • 携帯の電波の仕組みを教えてください

    こんばんは★ 携帯電話の電波はどういう仕組みなのでしょうか。 自分なりに調べても案外自分が本当に知りたいような核心に たどり着けないので、ここで質問させていただきました。 その核心をはっきりさせるために、2つにポイントを絞りたいと 思います。 (1)電波はどうやって壁を突き抜けるのか (2)携帯で電波がつながってない状態からどうやって基地局につながるのか まず(1)ですが、電波はたとえ四方が壁に囲まれていても電波はつながりますよね。 (厚いコンクリートなどでは無理なんでしょうが) ではどのように電波は壁を貫通するのでしょうか。 壁の分子の間を通り抜けるイメージなんでしょうか。 それとも電波は波なのでその波動が壁を振動させて、向こう側からまた電波が 出ていくイメージなのでしょうか。 (2)ですか、これもけっこう不思議だなあと携帯を使ってて思います。 電源を切っている状態から電源を入れるとすぐに最寄りの基地局を 探してアンテナが立ちますが、これはどうやって基地局と携帯は認識 しているのでしょうか。基地局の方から大きな電波を発して携帯の方を ”捉える”というイメージなのでしょうか。それともその逆でしょうか。 もしそうであればあんな小さな携帯端末でも半径500メートルくらいに 電波を放つほどのエネルギーがあるということになるのでしょうか。 なんか込み入った質問で恐縮ですが、電波というものがいまいち イメージしにくいものだったので、回答していただける方 お待ちしております。

  • いくつか質問です(料金の事・ナビの事)

     スマホデビューをしたのは良いのですが、アプリの料金が良くわかりません。  ・月額使用料=無料  の場合、 登録をしても無料だしインストールしても料金がかからないということでしょうか?    また、月額使用料 と 月額情報料 の意味の違いがわかりません ・ナビを利用したいのですが(すでにインストールされていた)、 GPS機能を使用するにチェックを入れれば使えるのでしょうか?ナビの使用料は掛かるのでしょうか? また、無線ネットワークを使用とは、何のためにあるのですか?ナビには使いませんか? ・そしてもう一つ分からないことが・・・  ワンセグテレビを見たいのですが、どのチャンネルにしてもつながりません。(ずーーーーーっと電波??を探している状態)  3Gケータイの時は見ることが出来ました。何がいけないのでしょうか。 分からないことがたくさんあって、頭が混乱しています。 少しずつ覚えていきたいです。よろしくお願いします。  

このQ&Aのポイント
  • PX‐047Aを使用した賀状ハガキが詰まっていないのに送られなくなった理由を解説します。
  • 卯年の印刷は順調に行われたが、宛名の印刷で問題が発生し、プリントがストップする理由について説明します。
  • この質問ではEPSON社製品であるPX‐047Aを使用した賀状ハガキの送信についての問題が取り上げられています。
回答を見る