• ベストアンサー

吹奏楽部

トランペットを吹いています。 合奏になると全然音がでなくなってしまいます(>_<) すごく緊張してしまうのと 休符に入るとでません。 あとコンクールまで1週間しかなく、今日ホール練です。 何か解決策はありますか? 至急回答お願いしますm(_ _)m あと、最近高い音がでません。 どうしてでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

吹奏楽ですべての楽器をやってもと指揮者です 誰でも大なり小なり緊張はします≪私もOB会で演奏したときは、すごい汗をかきました(^-^;)≫ 音楽を楽しんでいない証拠です 今から間に合うか判りませんが、音楽を楽しんでください 良く観客をカボチャだと思えなど言いますが、それで出来れば良いのですが、まず無理でしょう 一番良いのは、開き直る事です 私はどうせ下手だから、ま、いいやこれです ただ練習中は真剣に練習してくださいね(^-^) 高い音が前出ていて、今でないなら、プレッシャーの為でしょう 唇のストレッチ、唇に何もあてないで、ブーッと震わせる事をやってください、≪出来るだけ長くできるようにしてください≫

chibipik
質問者

お礼

回答ありがとうございました(*^_^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自信がもてず…

    トランペットを しているんですが 自信がもてず合奏などになると まったく吹けなく なったりしてしまいます… 誰かに見られてると 緊張して吹けなくなるんです(x_x;) 何か解決策はありますか?

  • トロンボーンについて

    今、吹奏楽部でトロンボーンを吹いているんですが、ちょっと悩んでいます。 それは練習ではちゃんと音が鳴り吹けるのですが、合奏になれば緊張かちゃんと吹かなくてはならないという思いのせいか唇が動かなくなる?と言うか鳴らなくなるんです。この時期コンクールも近いので早めに何とかしたいのですが、何か解決策とかありませんか? よろしくおねがいします。

  • 吹奏楽部でフルートを吹いている者です。

    最近、コンクールが終わり、3年生の先輩が引退しました。3年生がピッコロを吹いていたのですが、引退したので、2年生がピッコロを吹くことになりました。私は2年生です。もう1人2年生がいるのですが、その子はピッコロを吹きたいと言っています。正直、私も吹きたいです。どうしても吹きたいです。その子はピッコロは吹きたいけど、ホールで、綺麗な音を出せる自信がない、と言っています。私はホールで綺麗な音を出せる自信がすごくというわけではないですが、あります。こういう場合、どちらがピッコロを吹けばいいのでしょうか?文章がおかしいかもしれませんが、気にしないでください。

  • 吹奏楽コンクールに出たくない

    私は中3女子です。 私は吹奏楽部に所属していてトランペットを吹いています。 昨年度の夏の吹奏楽コンクールは先輩が多かった(40人近い)ためA部門(55人以下)で出場しました。2年生は全員出られるわけではなく、オーディションで受かった人のみです。私は緊張におされて高音が出なくなってしまい、同じパートの2年生は全員出るにも関わらず1人だけ出られなくて号泣しました。また、冬のアンサンブルコンテストでは高音を出しすぎて唇をオーディション直前に壊してしまったこと+緊張で全く音が出なくてこれもやはり同じパートの人は全員出て私だけ出られませんでした。 私の学校の吹奏楽部では、3年生は上手い下手に関わらず最後のコンクールだから全員出場 というふうに決まっています。今年は3年生の数がちょうど良いため、パーカッション以外はほぼ3年生のみでB部門で出場することになりました。しかし私は次のコンクールに出たくありません。理由は2つあります。一つ目は、これまでの文を読んでいただいたらわかると思いますが私はとても緊張に弱く、周りがいるとしても絶対に音を外したり、音を外すのを恐れて音を出せなかったりして周りに絶対迷惑をかけるからです。実際に今日、部活の仮入部期間で新入生の前で曲を演奏しました。そのときも相手は自分より下の年で、音楽についても詳しくない人が多い中だというにも関わらず緊張して普段は余裕で出るはずの音も出なくなったし、息も落ち着かず良い音が出せませんでした。小学校のときはピアノの発表会で緊張することはあったものの1人だということに気持ちが救われてなんとかほぼノーミスで乗り切ってきました。しかし吹奏楽は誰かひとりでも音を外すと全体のハーモニーを壊すことになってしまいます。また、音を出せなかったりしたらそれこそバランスがおかしくなったりして大問題です。 二つ目はやはり受験勉強です。私は父が今単身赴任しているため高校から引っ越すことから、高校は県外を受験することになります。県外の公立はレベルを下げなければいけないそうなので第一志望は私立です。内申があまり評価に入らないということもあって私立にしたのですが偏差値は65あります。コースによってはもう少し低いものもあると言えど、私はこの偏差値が65のコースに進学したいのです。偏差値65を目指すには勉強を必死に、かつ効率よくしていかなければなりません。また、私立なので学校独自の問題などもあるため赤本をたくさん解いて傾向をつかんだりする必要もあります。そんな中でコンクールに出るとなると勉強時間がすごく減るし、もしもそれによって高校に落ちてしまった時にあの時部活に打ち込んだからなどと後悔したくありません。 もちろん私は音楽がだいすきだしトランペットを演奏していたらとても楽しい気持ちになれます。今まで毎日自主練習である朝練習も昼練習も誰よりもはやく行って、それを毎日続けてきました。しかしこれらの理由から、吹奏楽コンクールには出たくないのです。ちなみにトランペットパートのセクションの数よりも3年生の人数の方が多いため私が抜けても人数は問題ありません。顧問の先生に理由を伝えて私だけ辞退することはできると思いますか? また、コンクールに出たくない=やる気がないと思われたりしないでしょうか? 明日コンクール曲の楽譜が配られますが去年のオーディションをひかえた夏のように本気で練習できる気がしません。 みなさんはどう思いますか?

  • 初心者で吹奏楽団はきついですよね

    私の友達が今年の夏のコンクールが 終わったら吹奏楽団に入りたいらしいです それまで友達は中、高とトランペットを やってきたのに楽団では打楽器が やりたいそうなんです。 私は中、高と六年間打楽器をやってきて やっと最近基礎をもとに色々な応用が 聴くようになってきたしそれでもまだまだ 課題もあるのに 打楽器初心者がいきなり楽団で合奏に 混じれるとは思いません。 しかも彼女は楽団で打楽器をやりつつ トランペットの教室に通いたいそうです。 専門学校の勉強もあるのにそんな時間 ないでしょうと言ったのですが 作ると言って聞いてくれません。 また、私も大人気ないのですが 楽団の練習日なんて精々週一なのに その練習の中で出来るようになると 思われていることにも私の今までの 努力、練習、をとても軽く見られている 気がして少しいらっとしてしまいます。 しかも彼女はトランペットも上手なので 絶対トランペットで活躍できると思う のですが… どうやら彼女は部活が終わったあと 遊び半分で鍵盤で遊んだりすることが 楽しくて打楽器をやりたいみたいなんです そんな気持ちだと基礎とかが出来ない時も すぐ折れちゃうし続かないよ とも言ったんですが聞いてくれません どうにかトランペットで楽団に入ってほしいです。傷付けず喧嘩にもならないように どうやって伝えたらいいですか?

  • 吹奏楽部 トランペットとホルン

    私は中学のときから吹奏楽部で、今年で吹奏楽歴が5年です。 中学時代はトランペットを担当していて、高校に入ってからはホルンにパートを変えました。 今、その二つの楽器を兼パ(といっても一曲を両方の楽器で吹くわけではなく、この曲はホルン。この曲はラッパって感じです)しています。 あくまでメインはホルンです。 質問したいのはここからです。わかるものだけでもよいので回答よろしくお願いします。 (1)トランペット→ホルンというふうに楽器を変えたせいか、ホルンのチューニングが全然合いません。(もう2年は吹いてるのに!)いつも+50とか行ってしまいます。これはホルン特有とかではなく、私の口の形とかが悪いんですよね? ホルンがギネスに載るほど吹きにくいのは「チューニングが合わないから」とかではないんですよね? (2)兼パするにあたって、両方の楽器でそれぞれ同じ量の基礎練習をしているのですがどちらから先に練習したら口の疲れとかが軽減できるでしょうか? ホルン→トランペットでやっているのですが、合っているでしょうか? (3)トランペットはファーストを担当しているのですが、音がすごく高くてかなり悩んでいます。(ちなみにグロリアという曲です) 今はチューニングのBの3つ上までが自然に出て4つ目(ソの音です)がたまに出る程度です。 中学のときは3年やってもBのひとつ上が精一杯だったので自分では大きな進歩なのですが、正直曲では全然使えません・・・ 音域を広げる訓練方法でおすすめなのを教えてください。 (4)トランペットを吹いていると顔は右を向いているのに楽器は左のほうへ向いていることを指摘されました。 私は前歯が出っ歯でしかも右が高く左が若干低いのでそのせいで楽器が左を向いてしまうのかなぁと思ったのですが、どうやったら直ると思いますか? (5)ホルンでCの音(何も指をおさない)を吹くとすごく震えるというか、ブルブルブルといいながら音が出ます。どうしてでしょうか?また、直す方法などはありますか? (6)吹奏楽のコンクールなどでやる曲で私が好きそうなのをおしえてください! ・今まで好きになった曲はアパラチアン序曲、アルヴァマー序曲、南風のマーチ、コヴィントン広場とかです ・アップテンポ→ゆっくり(ラッパソロとかあったりする)→徐々にはやく→最初に戻る→最後はきらびやかとかいうのがすごく好きです ・基本はアップテンポが好き

  • ティンパニ 休符

    今度コンクールでティンパニを演奏することになりました。 しかしコンクールでやるのは初めてなので詳しいことはまだよく知りません 最近疑問に思っているのはティンパニの休符についてなのですが ティンパニを叩いた後に4分休符があるとティンパニを手で押さえないとならないのでしょうか? 速い曲で4分の2拍子なので手が追いつかなかったり音がにごって気持ち悪くなったりします。 どなたティンパニの休符について詳しく教えてくれませんか???

  • 私は今高校の吹奏楽部でホルンを吹いています。

    私は今高校の吹奏楽部でホルンを吹いています。 もうすぐコンクールがあり、毎日練習しているのですが 最近よく音がゆれる・安定しない、吹くたびに音色や音程が変わってしまうなどと注意を受けます。 自覚症状はあるのですがどのように直したらいいのかわかりません。 特に音色は吹くたびに、というより日によっても違ってしまうんです。 毎日音色だけでなく調子とか高音の出具合も違います。 吹き方を変えてるつもりはないんですが…… それからロングトーンについても、 日によって8拍伸ばせる日と伸ばせない日があります。 私は昔からロングトーンが苦手で、普段もそうですが特に体に力が入りやすくて、 音を安定して長く伸ばすことができません。 楽器を持ち上げて音を出すまでの一連の流れ(ブレスなど)もいまいちつかめず…… コンクールまではあと2週間ほどしかなくて、どうにかしたいです。 安定した演奏、ブレス、口の準備、リラックスの仕方についてアドバイスお願いします。 長文&わかりにくくてすみません;

  • トランペット  緊張して音が震えます

    はじめまして♪吹部でトランペット担当、中学2年です^^ 自分は、びっくりするほど緊張しちゃうんです((汗 人と話したりするのは全く問題ないのですが、トランペットを吹きだすと 妙に緊張しちゃって、音が震えるんです(汗 きれいなメロディとか吹きたいのに、緊張で震える音が邪魔して思うように吹けません。 みんなと吹くときはいいのですが、一人ずつとなると、本当に吹けないんです(とくに高音) 個人での練習やパートならうまくいくのですが・・・ 合奏の時は、音はキレイな音しとんのに、震えたらいけんなーといつも言われます。 どうにかしょうといろいろやってるのですが一向になおりません。 もうすぐで、ソロコンもあるし・・・。一年生にも負けてられないので、だれかいい練習法など あれば教えてください。分かりにくい文ですみません。

  • トランペットの上達法

    部活でトランペットを吹いています。 中1、初心者です。 もうすぐコンクールもありますが、下手なので出してもらえないかもしれません。 一年でもみんな出る予定ですが、どうしても間に合わない人は出れません。 けどみんな上手くて、出れると思います。 わたしは、とても下手で、よく怒られます。 先輩にも迷惑をかけています。 トランペットは好きなのでコンクールにでたいです。 ちなみに、一週間後にホール練です。 練習は、休んだことはありません。今では昼休みにも自主練しています。 なんとか上達したいんです。 お願いします!

紙詰まり解消しない
このQ&Aのポイント
  • MFC-L8610DWでトレイ1の紙詰まりが発生し、紙が取っても表示が出る問題について相談しています。
  • Windows10で無線LAN接続しており、バッファローのWi-Fiルーターを使用しています。
  • 関連するソフト・アプリはなく、電話回線の種類は不明です。
回答を見る