• ベストアンサー

エクセル関数について

tom04の回答

  • tom04
  • ベストアンサー率49% (2537/5117)
回答No.5

こんばんは! 横からお邪魔します。 No.2さんの補足に >「0」の場合は空白にしたいのですが・・・ とありますので、当方使用のExcel2003での場合です。 メニュー → ツール → オプション → 「表示」タブ → 「ゼロ値」のチェックを外す方法があります。 この方法ではなく、関数でやる場合は ↓の画像のSheet2のB2セルに =IF(SUMPRODUCT((Sheet1!$A$1:$A$100=$A2)*(Sheet1!$B$1:$B$100=B$1),Sheet1!$D$1:$D$100)=0,"",SUMPRODUCT((Sheet1!$A$1:$A$100=$A2)*(Sheet1!$B$1:$B$100=B$1),Sheet1!$D$1:$D$100)) (Sheet1の100行目まで対応できる数式です) という数式を入れ列方向と行方向にオートフィルでコピーしています。 もし、「ゼロ値」のチェックを外すのであれば B2セルには =SUMPRODUCT((Sheet1!$A$1:$A$100=$A2)*(Sheet1!$B$1:$B$100=B$1),Sheet1!$D$1:$D$100) という数式だけでOKです。 尚、すでに回答が出ていますが、Excel2007以降のバージョンではSUMIFS関数が使用可能です。 どうもお邪魔しました。m(_ _)m

naoyimomo
質問者

お礼

お忙しい中、ありがとうございました。設定を変更する事で空白になりました。大変助かりました。

関連するQ&A

  • Excelで並び替えと合計を関数でしたいです。

    初心者のためExcelに詳しい方、助けてください。 Excelで集計表を作り、ランダムに入っている項目をA→Z順に並び替え、同じ内容は台数を合計した表を作りたいです。 ・元データが入っているのはシート1の入力表で、結果をシート2の集計表にリアルタイムで表示したいです。 ・並び替える項目は添付画像の「型式」になり8000種類ほどあります。 ・同じ型式はまとめて合計して「台数」に表示したいです。 ・元データは多数の社員により頻繁に追加されていきます。(700を超えました) ・フィルター機能は都度押さないと反映されず使えませんでした。 ・項目数が多すぎるため、VLOOKUPのように特定項目を指定して取り出すのは現実的ではない?ように思えました。 ・元データは触らずにシート2の集計画面に結果をリアルタイムで表示しするための関数 数式を教えて頂きたいです。 いろいろな環境やバージョンが混在していますが ソート関数などが使えない事務用ショボPC Win10のExcel2016 です。

  • Excel の関数は複数の表に反映されない?

    学校で細かいデータ集計を任されてしまいました。  何度やってもうまくいきません。教えてください。  同じExel上の4月シート、5月シートというようにしてそれぞれの月のデータ集計を月ごとに合計を出し、それら12か月のデータを集約した新たなシートの表に1年間の表にまとめようとすると、全く違った計算式(関数というのでしょうか)が出てしまいます。  言っていることが分かりにくいかもしれませんが、関数を出すために「レ」のところをクリックするとSUMとかの文字が出ますよね。そこでたとえば4月のシートで集約した合計データを、「4!AH47」とか入れて、総集計のシートの表にそっくりコピーされるようにします。5月シートで作った合計を、「5!AH47」とか入れて、総集計のシートの表にそっくりコピーしていき、総集計データで4月から3月までの合計を、一覧表自動的に反映されるようにしたいのですが、関数式のSUM(AH4:AH13)などとして、合計を出るように式はいれるのですが、答えに反映されるべきところ、ここでは合計が出て欲しいのになぜか%のデータが出てしまいます。○○○○%などとおかしな数値が表示されてしまうのです。  SUMでなくひとつひとつのセルの記号と+記号を次々に手動で入れても%が表示されるのです。  どこが間違っているのか、それとも何度も転載はできないのでしょうか。

  • DSUM関数で、集計機能の集計結果を除外する

    小さな会社の事務をしています 特に資格なども持っていない、パソコンもエクセルも素人で事務をやるのも初めてです。 会計士さんに提出する出納帳とは別に、科目ごとの金額をわかりやすく分析した資料を作ってほしい、というような指示を受けました。正直どういうものを作ればいいのかよくわからないのですが、まかせると言われてしまったため素人なりに考えて 1シート目 実際の出納帳のくくりよりも詳細な項目(科目)別けで伝票内容を記入し、月毎で科目別にソート&データの集計機能で集計してある出納帳 2シート目 DSUM関数を使って1シート目から参照し、項目別の合計を再度求める ↑の数値を参照して会計士に提出するのと同様の科目でくくり合計、これらを横に並べた表、というのを作りました 1シート目は縦スクロールの出納帳 2シート目の見た目は 項目 (会社名)文具買掛  ¥xxx 項目  プリンター用品   ¥xxx 項目  PC用品      ¥xxx           事務用品費 ¥xxxx ーーーーーーーーー--ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ↑DSUM関数で1シート目から参照して合計)    ↑左列の数値をオートサムで合計 というような風です。 気になるのは参照する1シート目から『△ 集計』の行を除外する方法がわからずどうしても結果が2倍(△1+△2+△3+集計結果(△1+△2+△3))になってしまうので、無理やり式の最後に÷2を入れて辻褄をあわせたのですがこれで問題ないのかということです。 自動で書き込まれる『集計』の文字をエクセルは認識しないようで検索文字列を『△ 集計』と指定すると見つけることが出来ず、『△』で指定すると何故か集計結果まで含めてしまいます (1シート目と2シート目で同じ合計値をそれぞれで求めてるのは、数値を見比べて気づかず式を消してしまっていたりズレていたりするのを見つけるのに良いと思うのでそのままにしたいです。) またDSUM関数を使うために、2シート目では項目の行がいちいち入っていますが(実際は目立たないよう小さなフォントで薄い色にしてありますが)もっとスマートな方法はないかということ。 もちろんDSUM関数にこだわりがあるわけではないので(ネットで調べたらこれが出てきました)もっと綺麗なやり方があればそれを教えていただけると嬉しいですし、そもそも表のつくりがまずいなどアドバイスがあれば教えて下さい。 わかりにくい文章になってしまいましたが読んでくださってありがとうございます、よろしくお願いします。

  • エクセルの関数について

    エクセルの関数について教えて頂きたいです。 業務でエクセル(2000)で作成してある集計表があります。 その集計表の数値を別BOOKに反映させたいのです。 セルA1を検索値として、セルB1とセルB2の値を返す関数はありますでしょうか? 集計表の行数は約500行、並びはランダムでセルC1を検索値としてセルC2の値を返す 箇所もあります。一つの値を検索値として二つの値を返すことが出来ずに困っています・・・ 宜しくお願いします。

  • エクセルの関数について

    Windows Xp エクセル2003を使用しています。 業務で使用している集計表ファイルがあり、別ファイルにデータを反映させたいのです。 集計表のセルA1を検索値としセルB1とセルB2の値を返す関数はないでしょうか? 集計表のつくりは約1000行あり、セルA3を検索値としてセルB3の値を返す行もあります。 セルA5を検索値とし、B5、B6、B7、C5,C6の値を返す行など様々です。 こういったデータがランダムで表になっています。一つの検索値に対して、検索値の水平方向はvlookup関数で表示出来たのですが、 一つの検索値で2つの値を返す関数が分からず、困っています。 1行下や2行下を検索する関数も参考にしたのですが、集計表のつくりがランダムの為、検索してほしくないものまで表示されてしまうなど、ウマクできませんでした。 宜しくお願いします。

  • Excel OFFSET関数とCOUNTA関数

       A     B     C      D      E      F      G      H     I 1                                        ABC商会   合計   9,200 2 3 4 連番  出荷日   型     部品代   製品代   合計 5    1     10    aaa     1,000    1,850     2,850 6  2      12    bbb      650     900     1,550 7  3      18    ccc      800    2,000     2,800 8  4      30    ddd      500    1,500     2,000 9       10             合計     2,950   6,250     9,200   契約者毎にA1:F10ような集計表を作成しており、5行目以降行は追加されていくので、 可変の表になります。 各契約者集計シートのPrint Areaをコピーし、A1セルに貼るとG1、H1、I1に契約者名と 合計がABC商会 合計9,200と表示できる上記のような表になるようにしたいと思っています。 関数で対応したいのですがうまくいきません。 =VLOOKUP(H1,OFFSET(C4,0,0,COUNTA(C:C)-4,4),2)ではエラーにはなりませんが、合計を 表示できませんでした。 また、他の契約者集計シートのPrint AreaをA1セルに貼ると エラーになります。 どうかご教示お願いいたします。

  • エクセル SUMIF関数

    SUMIFS関数で行き詰っています。ご教授願います。  A   B  C  D  ・・・AE AF AG・・・・・ 1    4月4月4月・・・・・・・・・・・・・5月・・・・←関数用 2    4/1 4/2 4/3・・・4/30 合計 5/1・・・6/30 3北海道 3  0  1 4東京  0  2  5 5東京  4  1  0 6神奈川 1  7  0 という表から下記の別表のように月毎・県毎の集計をしたいのですが、 現在は月毎に1列合計列を作成し、そこを使ってSUMIF関数で集計しています。 別表  A   B  C  D 1    4月 5月 6月 2北海道 4 3東京  12 4神奈川 8 合計行をなくし、SUMIFS関数で集計はできないものでしょうか? うまくいかない現在のSUMIFS関数は下記です。(恥ずかしい) SUMIFS(B3:XX6,A3:A6,別表A1,B1:XX1,別表B1) ※北海道 4月を集計 これでは「#VALUE!」です。 今まで通り月毎にSUMIFで集計するのは手間なので、どなたかご教授願います。

  • エクセルの関数・VBAについて教えて下さい。

    貸借対照表をエクセルで作成しています。 シート1には、各科目に残高を入力し、それぞれの小計・合計を算出するように関数を組んでいます。 シート2には、出力用の表を作成しており、シート1を元に表に科目と残高、合計を反映するように作成中です。 分からない点は、シート2に金額等を反映させる際に、シート1で0円だった科目を反映させないようにするにはどうしたら良いでしょうか?また、その分の行を空白にせずに残高のある科目を反映させるようにするにはどうしたら良いでしょうか? できれば関数で設定したいのですが、関数では上記処理の設定ができなければ、VBAでの設定を教えてください。 よろしくお願いします。

  • Excel 2003 関数 教えてください

    使用するのはExcel 2003です。 マクロは使用せず関数で実行したいです。 お詳しい方教えてください。 1シート目に元となる表があります。 B列~D列までにあらかじめクライアント情報が入っており、クライアント情報の数の分、行数があります。 A列には、担当者名の入力欄を設け、入力規則のリストで担当者1~5まで選択できるようにしておきます。    A         B              C             D    担当者名    クライアント企業名   クライアント部署名   備考   1            ○○○          △△△          ***    2            ○○○          ◇◇◇          +++      3            ×××          ■■■          ---    2シート目以降、各シートは担当者1~5別のシートになっています。 2シート目 担当者1 3シート目 担当者2 4シート目 担当者3 5シート目 担当者4 6シート目 担当者5 こちらのシートには、1シート目と同じ項目がA~D列まで並んでいます。 A列にはあらかじめそのシートの担当者名が入っています。 全シート、1行目が項目、2行目から下がデータ欄です。 1シート目のA列で担当者名を選択すると、選択された担当者シートのクライアント情報欄(B~D列)に、1シート目該当行のクライアント情報が、反映されるようにしたいです。 その際、2行目から空白行を作らずに反映していきたいです。 作業用の列やシートを作成しても構いません。 マクロを使用したくない理由は、この表を配布する先の使用者のExcelが2003と2013で混在しているためです。 どなたかお知恵をお貸しいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • Excelの関数について教えてください。

    Excelの関数について教えてください。 シート1に顧客表があります。 そこから検索をかけてシート2に該当する顧客を表示させたいです。 検索項目が一つならばVLOOKUPなどを使えばいいのですが、 検索に必要な項目が3つあります。 例えば   A B C D… 1 1 1 1 企業A 2 1 1 3 企業B 3 1 2 1 企業C のような感じで1000くらいのデータが並んでいます。 シート2にて   A B C D 1 1 1 1 企業A 2 それぞれのセルに1-1-1と入力するとD1に『企業A』と表示させ、 1-1-3と入力すれば『企業B』というようにA1~C3に入力する数値によりD1の表示を変えていきたいです。 そして該当がなければ『該当無し』と表示したいです。 この場合の関数は何を用いてどのような式を作ればいいのでしょうか? 関数に詳しい方、ご協力お願いいたします。