• 締切済み

最高のスピーカー

もし貴方が大金持ちで、一切の制約なく、好きなスピーカーを鳴らしきる環境があったとしたら、 「貴方の最高のスピーカーな何ですか?」 どんな理想でも良いですが、できるだけ具体的に記述してください♪

みんなの回答

  • yasu-ya
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.9

ずばりコンクリートホーンです。 市販品はないので作るしかありませんがお金持ちなので オーダーメイドできると思います。 設置ですが、コンクリートホーンは室内で聞くより 広い庭がよいでしょう。 さて音源ですが、お金持ちなのでプロのミュージシャンに 来てもらって演奏してもらうのがよいでしょう。 根拠ですが、学生の時にキャンパスにコンクリートホーンが 置いてあって、そのスピーカーは文化祭の時だけ音だししてました。 最初に聞いた時はあまりの衝撃でして、そこらにある市販品の 高級と呼ばれるスピーカーとは次元の違う音だった記憶があります。 兎小屋である我が家に置いたら確実に床が抜けてしまうので 私はせめて床の抜けないコンクリートを使ったスピーカー (残念ながらフロントホーンではなくバックですが) 長谷弘さんのスピーカーを購入予定です。

参考URL:
http://www.hasehiro.co.jp/product/hybrid.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

はじめまして♪ 空想と理想論と言う事でしたら、スピーカーに限定すれば点音源で最低限可聴帯域(20~20000Hz)を歪み率10%未満で必要ダイナミックレンジ(70dBも有れば良いかな?)を実現可能な、数百年前に考案された今のスピーカーとは違う動作の研究開発ですね。 私にとって、鳴らし切る理想の環境は、演奏者が最適と思われる環境なので、クラシックならコンサートホール、ジャズならセッションライブ会場、そこで演奏したときの高忠実度なレコーディングが可能で有れば、それと同じ環境で聞いてみたいですよ。 演奏者が狙った音を正しく再現出来る環境で、いろんな音楽を聞き直してみたく成ります。 その意味では、ミュージシャンがレコーディングスタジオで音を確認しているでしょうから、レコーディングスタジオと同じ環境も一つの基準でしょうかね。 個人的には、実際の楽器は正面とか距離とか無関係に室内のドコでも良く聞こえるはずですから、スピーカーの横で聞いていてもあまり違和感の無い音が出るスピーカーも好きですし、安心して心地よく聞こえにくい、録音の状況や演奏等の状況分析のための真正面で緊張を強いられるモニタースピカーも好きなんです。 一応、車の運転も好きなので、御質問者様の前提を車に例えるなら、「もし貴方が大金持ちで、一切の制約なく、好きな車を走らせきれる環境があったとしたら、最高の車は何ですか?」 と変換してみます。 さて、F1カーなのかダンプなのか、パトカーも譲る消防車や救急車なのか、、、 普通の車好きで普通免許しか無い場合でもスピードが速そうなスプーツタイプも環境に優しいと言われる電気自動車も、中間のハイブリッド車も人それぞれの理想的な物でしょうね。 本来は音声電気信号を音に変換するだけのスピーカーですが、ハイテク解析では済まないローテクの芸術的面が有るので本当にめんどうな部分ですね。 その意味で、NHK技研が数年前に倉庫に眠っていた逸品のブラットハラー スピーカー(1926)を一度体験してみたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.7

私はGOTO-UNITのベリリウム振動体のオールホーンシステムが最高だと思っています。 最も低音部はベリリウム振動体というわけには行かず、紙のコーンの強力なウーファーで、これに適当な大型ホーンを組み合わせになりますが。 でも現実には低音迄ホーンにすると、直径が2m以上になりますから、まるでトンネルの出口で聞いているようなものです。そこまでやるかというと非現実的ですね。 このシステムはかつての有名なオーディオ先駆者の高城重躬氏の推奨システムで、これで全部そろえたら自家用車程度は買えますね。 多分世界でも最も高性能のホーンスピーカーだと思います。 これ以上費用をかけるようならば、毎月オーケストラのコンサートに行ったほうがよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私も究極の贅沢は All Concrete Horn System だろうと思います。 ただし Speaker System はある程度 (Near Field Monitor 以上) の規模になると Speaker System 自体よりも Listening Room の音響特性の方が遙かに重要となりますので、既成の部屋に Speaker System を配置するのではなく Listening Room 作りから考えなければならなくなります・・・All Concrete Horn System は真に Room 作りから始めなければならない System です。 もっとも、私ならば高校時代に昼食代を全て珈琲代に振り向けて毎日のように通ったことで Audio 以外にも様々な青春の甘酸っぱい想い出がある東京渋谷道玄坂の名曲喫茶ライオンを丸ごと買い取って All Concrete Horn System 化し、永久保存したいですね(笑)。 愛煙家の私には手が出せないのですが、もしも禁煙 Audio Room を別に持てるのであれば All Condenser Speaker System か All Ribbon Speaker System にも憧れますね。 昔 Bose M901CSIV (Model 901 Classic Series IV) を購入する際に、御気に入りの CD を持ち込んで何度も聴き較べては真剣に悩む程、気になった対抗機種が中古で Bose M901CSIV と同じ値段 ($1,500) になっていた Apogee の All Ribbon Speaker でした。 因みに私は Bose M901CSIV に Infinity Emit-k (実は Fostex RP Series の OEM 品) Super Tweeter を加えていたのですが、紫煙たゆたう Audio Room のせいか Emit-k を 2 本も吹っ飛ばしてしまい、合計 4 本購入した経験があります(笑)・・・Emit-k は Ribbon Tweeter の一種でしたが、煙草のヤニが Short を引き起こす Condenser Speaker だと 2 度では済まなかったでしょうね(汗)。 Condenser Film や Ribbon Film は振動板の質量が極めて軽量であることから強力な駆動機構によって分割振動や駆動抵抗を打ち消して極めて低歪率の特性を得やすい特徴があり、現在では Quad 社 (Condenser) や Apogee 社 (Ribbon) ぐらいしか製品がないものの、かつては Condenser Headphone で著名な日本の Stax 社も Quad 社を上回る規模の銘品を作っていましたね。 下記参考 URL は各社 Speaker System の歪率 Graph なのですが、これを見ても Condenser Speaker System が著名な Studio Monitor System を遙かに上回る低歪率を持つ Speaker System であることがよく解ります。

参考URL:
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/electrostaticSP.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.5

もし制約がなくスピーカーシステムを手に入れるなら・・・ 間違いなく自作ですね。 1、ユニットの製品設計から始まり物理的な分析&シミュレーション。 2、BOXの設計。 3、リスニングルームの設計。 4、そしていよいよ各金型設計をして、コーンの射出成型、マウントの鋳造。 5、マグネットの着磁。 6、焼鈍、機械加工を経てユニット組立。 7、BOXの材料取りから組立。 8、吸音材の木炭施工。 9、BOXへユニット組付け。 10、ルームの完成を待って、ついに試聴。 やあ、良くやった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jupitan
  • ベストアンサー率36% (227/616)
回答No.4

ずばり、JBL パラゴン D44000ですね。 昭和30年代、高度経済成長期にあって「舶来品」、特にアメリカの工業製品(車、電化製品、etc)は羨望の的でした。 当時のJBLのカタログでしょうか・・・モダン建築のお金持ちの家のリビングに置かれたパラゴン。 想像したものです。ここの家の主は週末、ソファーにゆったりと身を委ね、お気に入りのクラシックやジャズを聴くのだろうなぁ。勿論、マランツやマッキントッシュのアンプで。 JBLの名ユニットを使いながらも優雅な高級家具のようなたたずまいは部屋のインテリアに自然にとけこみ、そのさりげなさが醸し出す風格は本当の意味で真のステータスとはこういうものかと、ただ、ため息が出るばかり・・・ 多分、その大きさや音など現代に於いて合致しない点は多々見受けられるかとは思われますが、時代を代表するオーディオ製品として永遠にその名を残す名システムだと思います。 パラゴンが置かれても全然違和感の無い、広くてセンス溢れるリビング、それを駆動する往年の名アンプ達・・・絵になるでしょう?笑。 夢のまた夢です・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4724/17496)
回答No.3

もう入手できない受注生産だったスピーカーがどんな音だったかのか一度聴いて見たいですね。 Technics SB-AFP1000 http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-afp1000.html とか・・・ あと、試作したものの価格の問題で出せなかったようなスピーカーとかでしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2011TUBE
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.2

大金持ちで、一切の制約なかったら・・・ 多分・・・毎日アーチストを呼んで生で聴く 「今月はベルリン・フィルやな」 「来月は、フィラデルフィアを助けるため楽団ごと買うぞ」 「明日は誰やった? 執事君?」 ただのスピーカーなら・・・Apogeeの APOGEEかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

http://www.kcat.zaq.ne.jp/aaamd908/jo_7.html ↑(コンクリート・ホーン) もし、大金持ちで何の制約もないなら、50坪(100畳)ぐらいの地下室リスニングルームを造りコンクリートホーンを設置したいですね。 因みに、姉の同級生で地元の億万長者は自宅地下室をリスニングルームにしてるそうですが、コンクリートホーンまでは設置してないそうです。 幾ら良いスピーカーでも、好きな音量で鳴らせなければ良さを発揮出来ませんから、防音性に優れた地下室リスニングルームは必須条件です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ◆PCスピーカーで音が最高のものを教えて下さい!

    PCで音楽を取り込み、メディアプレーヤーで好きな曲をたくさん聴くようになりました。 今まではONKYOのコンポを使っていたのですが、CDを取り替えたりせず、瞬時にアーティスト別に検索できたりできる メディアプレーヤーの利便性が好きです。 またYOU TUBEなどでたくさん楽曲を聴きます。 よく聴くのはアーティストではTOTO、カシオペア、やファンク、フュージョン、あとはロック系も聴きます。 ドラムをしているので、出来るだけ、バスドラムの音(低音)がしっかり聞き取れ、またハイハットの繊細な刻み(高音)まで クリアに聞き取れるPCスピーカーを探しています。 今はロジクールのLS11という3000円のものを使用していたのですが、低音がまったく聞けず、買い替えをしたいと思います。 最高の環境で聞きたいので、予算はあまり設けず、質がいいスピーカーが欲しいです。 (欲を言えば、コストパフォーマンスに優れていたらなおいいです^^) お勧めなのがあれば、ぜひ教えて下さい!! よろしくお願いします☆

  • 最高の生き方

    ある絵を見て思いました。絵の中では、色々なキャラクターが、美しい風景の中で佇んだり遊んだりしていました。そんな、いいなぁと思わせるような美しい絵はたくさんあります。そこで思いました。果たして、絵に描かれるような理想が、最高の生き方なのかと。世の中に苦しみはたくさんある、とかそういうのじゃなくて、ただ純粋に、最高の生き方とは何か、と問いたいのです。 お答えいただければ幸いです。

  • スピーカーについて

    スピーカーを買い換えたいのですが、どこのメーカーが良い音でしょうか?? 現在はBOSEの101MMを使用しています。 理想としてはボーカルと高音に定評のあるスピーカーに買い換えたいです。

  • スピーカー

    スピーカー、またはステレオ! まず、この二つの違いがよくわからないんですが、 家で音楽を聞きたいんですが、携帯からの音じゃ満足できなくなったんで、スピーカーほしいなと思ったんですが 、なにがいいか全くわかりません。 予算は最高1万くらいで、 bluetooth機能があるやつがいいです!

  • スマートスピーカーって

    スマートスピーカーを使った事がないのですが、具体的にどういうところが便利になるのかがイマイチよく分からないんですよね。 一過性のブームで終わるかと思っていたのですが、結構売れ続けているようですしね~。 という事で、スマートスピーカーを使ったことがある方に聞きたいです。 どんなところが便利になったり楽しくなったりしましたか?

  • スピーカーは何の上に置けばいいですか?

    現在、コンポのスピーカーをスチールシェルフに直に置いています。より良い音にするために、スピーカーの下に何か置いたほうがいいでしょうか? また理想的な配置方法などありましたら教えていただきたいです。

  • 最高学府とは?

    最高学府とは何を指すのでしょう? 具体的に言うと、日本の最高学府は? と質問された場合、何と答えればよいのでしょうか。 東大ですか? それとも、大学とか、大学院ということになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • スピーカ

    PCモニターでPS3をしたいので音声を出すためにスピーカを買おうと思っています。PS3付属のAVアダプタで赤・白のケーブルを差したら音がでると聞いたのですが、どのスピーカを見てもAVアダプタを差すところがありませんでした。 具体的にどのようなスピーカを買ったらいいんでしょうか?

  • 六角形のスピーカー?

    昔、矢野顕子さんが「月刊カドカワ」に連載を持ってた時に書いてたと思うんですけど、「六角形」ないしは「八角形」のヘンな形のスピーカーを紹介してて、「非常に音が良い」と記述されていました。 北欧製(恐らくデンマーク製?)と書いてたように記憶してるんですが、どなたか、この「ヘンな形」のスピーカーが何だったのか、どこのメーカーのものだったのか、覚えていらっしゃる方がおられますでしょうか?

  • スピーカーの分配について

    ひとつのスピーカーを違う入力でスイッチングして共有することができる、機器はありますか? 今テレビとパソコンがあり、スピーカーとヘッドホンを使い分けたいので 理想は入力が2つ、出力が2つの分配器がいいんですが、どのように調べればいいかわかりません。 よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 横浜市保土ヶ谷区今井町1448番地に本社を構える佐野工務の移転先を調べる方法について教えてください。
  • 佐野工務は横浜市保土ヶ谷区今井町1448番地に本社を置いていますが、新しい事務所への移転を考えています。移転先を調べる方法についてアドバイスください。
  • 横浜市保土ヶ谷区今井町1448番地にある佐野工務が移転を検討しているため、移転先を調べる方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう