• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:軽い発達障害を持つ者の家族として)

軽い発達障害を持つ者の家族として

mikanbatake96の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 私は家族に発達障害の方がいるではなく、 自分が現在今貴方のお兄さんのような状態です。 まず質問なのですが貴方はお兄さんをどう思っているのですか? 好きなのですか?それとも嫌いなのですか? 文面からすると「嫌いではないけれどお兄さんを人にうまく説明できない。 そして説明したとき引かれてしまったらどうしよう。」 そんな不安や人へお兄さんを紹介する事への恥ずかしさが感じられました。 お兄さんは幸いにも軽度です。 ですが軽度だからこそもしかしたら貴方の気持ちに気づいているかもしれません。 自分の存在が恥ずかしいと思われていたら悲しいのではないのでしょうか? ですがだからと言ってむやみやたらに言って欲しいわけでもありません。 もし伝えるのならば貴方にとって大切な人だけに 伝えればいいのではないのでしょうか? それも時間がかかるけれど少しずつ伝えていく。 後は口ごもらないように最初から笑顔で受け流す対応を考えてみればよいのでは? 当たり障りのない言葉で言いつくろったっていいじゃないですか。 (大きな嘘をつかないかぎり。) 大事な人には伝える。伝えなくて良い相手には当たり障りのない言葉を選ぶ。 これでいいんじゃないんですか? もし大事な人に伝えその事で引かれて馬鹿にされた相手を貴方はどう思いますか? その人を「いい人だね。」といえますか? 逆に貴方だったら彼の家族の話を聞いて引いてしまうのですか? 引いたとしてそれが別れるきっかけになるのですか? 結局は自分の家族とは言え、付き合っているのは貴方達です。 伝えたいのなら時期を考えて相手が混乱しない程度に、 少しずつ話していけばいいのではないでしょうか? 一つの参考として読んでいただければ幸いです^^

ken00min
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  非常に参考になりました。 >まず質問なのですが貴方はお兄さんをどう思っているのですか? 兄をどう思っているのか、ということについては、mikanbatake96様が書いてくださっている通りです。これまで、私なんかより何倍も傷つき、嫌な思いをしてきたのに、めげることなく、誰に対しても親切に接するところは、ただただ見習うばかりです。 また、私自身がおさなく、自分の気持ちを整理できていない部分もあるのだと思っています。 「兄の立場に立って」という所で考えさせられました。 これまで、私はどうも自分の都合に良いようにしか考えておらず、私がこういった考えをもつということ自体、兄にとってどういうことであるか、どういう影響をもつのか、考えてきませんでした。mikanbatake96様の回答を読んで、はっと気づかされました。 このような機会をいただき、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 兄が発達障害かもしれません。

    兄が発達障害かもしれません。 私の兄は今年27歳です。以前からどこか天然?な部分があり、気にはなっていました。(部屋が片付けられない、物忘れが多い、コミュニケーションが苦手、どこか抜けている) 私との会話では楽しそうに話しますし、学力は平均・それ以上で一見問題を抱えているようには見えません。 しかしながら就職しても長続きしないというように、社会人になってから問題が顕著になってきているような気がします。数回仕事のクビを経験している、ということでやはりこれは発達障害、もしくは別の精神的な病気なのかもしれないという考えに至り、相談した次第です。 両親はこれまで特に気にしている様子はなかったのですが、実は私はずっと昔から兄は抜けすぎているというように思っており、発達障害の心配をしていました。自分自身認めるのが怖かったのかもしれません。誰にも言えずに過ごしていました。 しかし今回また兄が仕事をクビになり、両親もついに発達障害の可能性について考えはじめ家族会議をしました。今度心療内科に行く予定です。 私の家庭は両親が厳しく、長男である兄はよく怒られていたように思います。発達障害の原因として先天的なものや環境によるものがありますが、こういった家庭環境にも原因があったのかもしれません・・・。でも両親を責めたくはないんです。 私自身は「親がやっと気づいてくれたという気持ち」があると同時に、「この年になって自分の息子が発達障害かもしれないと考えたときの親の気持ち」、また「自分が発達障害かもしれないと考えた兄の気持ち」を考え正直つらいです。でも私よりもつらいのは兄と両親なんですよね・・・。 こういった悩みは誰にも相談できません。 【質問】 1.発達障害がある家族がいる方、どのようにしてその家族(当事者、その周りを含め)を支えていますか? 2.兄の就労に関してどうすればいいのか分からずにいます。漠然とした質問なのですがアドバイスをいただきたいです。 とりとめのない文章ですが、回答よろしくお願いいたします。

  • 発達障害って何?

     最近、アスペルガー症候群などの発達障害について個人的に調べております。  そこで少々疑問に思ったことがいくつかあります。    (1)日常生活にかなり支障のある方々もたくさんいらっしゃることは存じています。  しかし、中には大人になるまで気づかれない方がいらっしゃるといいます。その場合、学生時代、どのようにして切り抜けるのでしょうか。就業前の十数年から二十数年のうちに何か問題が表れないのでしょうか。仕事の際、「電話のメモができない」という方が多いといいますが、学生時代において、授業などで支障はないのでしょうか。(特に大卒の場合、講義は口頭中心で行う場合もあり得ます。)    (2)健常者でも、こだわりがなく、予定外のことに動じず、言葉の裏をいつも読み取ることができるという人はいないと私は思います。性格・気質などが環境に合わず不適応つまり、「生きにくい」状態になるということはどんな人でも当てはまりますよね。  私が思うに、うつ病の人がかつてないほど増えているというニュースを象徴するように、複雑な社会、余裕のない社会がこのような事態を招いている要因の一つではと思うのです。  結局、「障がい」というのは、社会生活をおくるうえで困難となっていることを指して、特に何もなければ「障がい」とみなされないという理解で良いのでしょうか。  私も、ちゃんと人の言外の意味をつかめているのか、と聞かれると否定もできない、肯定もできない状態です。    (3)また、現在どのくらいまで発達障害を持つ方たちをサポートする体制がどのくらいまであるのでしょうか。特に就労されている方は具体的にどのようにサポートを行うのでしょうか。(多くの資料では症状のみ紹介という感じです。)  ((2)の部分、私見もだいぶ入ってしまいました。もし、間違っている点がございましたら、ご指摘お願いします。)

  • 発達障害と診断されました。そこで、発達障害者支援センターに行こうと思い

    発達障害と診断されました。そこで、発達障害者支援センターに行こうと思いますが、就労支援というものは具体的にどのようなことなのでしょうか?予約が1ヶ月先なので気分が落ち着きません。 今回、発達障害と診断されました。僕の現在の状態は、大学を3回留年していて、大学を中退せざるをえないかなという状態です。というのも、座っていても、体が前後に揺れるなど、授業に集中できません。また、耳からの情報を聞き取るのが少し、苦手なようで、先生の声がなかなか記憶できません。 難しい専門用語などは、聞きとりにくいようです。しかし、日常会話は、普通にできます。 集中できないから、成績が悪いのか、もともと頭が悪いのかも良くわからないのですが、成績がなかなか上がりません。 しかし、会話も普通にできますし、人間関係でつまづくことも、なくなってきました。 アスペルガーに近いと診断されてはいるのですが、そこまで、こだわりは無いように思います。 あと、少し人より不安が強いようです。 2、3年面倒を見てくださっているカウンセリングの先生がいるのですが、その先生にパソコンを触る仕事が適正なのではないかといわれています。僕もそう思うのですが、発達障害者支援センターに行くと、こういう仕事につけるように面倒をみてくれるのでしょうか? いったい、みなさんは、どうやって就労しているのですか? 現在、24歳です。作業所に行かなきゃいけないのですか?別に、今まで怠けてきたことは、ありません。まじめに、人一倍頑張ってきました。 努力だけではどうにもならないんですかね。

  • 発達障害普通の暮らしがしたい…

    発達障害(ADHD)です。 正社員での仕事がクビや部署をたらい回しにされるので、アルバイトで暮らしています。 周りの友達や家族は発達障害である事を知りません。 友達が社会人としての悩みや愚痴を聞いたりするのですが、正直働ける事自体が羨ましくも妬ましくもあります。 仕事の面では、障害者感丸出しですが、 会話やコミュニケーションは最低限取れるので 日常生活では人と深く関わらない限りおかしいと思われません。 なので、友達や人付き合いはこなせていますが、その分発達障害の私との生活の違いを聞くので辛くあります。 正直、人には普通である私の姿を見せていますが、本当は借金があったり部屋が散らかってたり、詐欺には引っかかったり、家の中で体をぶつけて痣だらけだったり実際はめちゃくちゃです。 人からは、常識あり、礼儀正しく少し抜けてる所もあるがそれが親しみやすい、人付き合いはそつ無くこなすけど謎めいている、どこか冷めている等今まで言われてきました。 発達障害の方はどうやって普通の生活に馴染んでいますか? また、どうやって劣等感ややるせない気持ちを消化していますか? 正直精神的に限界です。

  • 発達障害の親は子育て出来ますか?

    私は30代前半の女性です。既婚者で子供はいません。 私が理想と思える「普通の家庭」で育った旦那の事を羨ましく感じてしまいます。 愚痴のような相談ですが、読んでもらえると幸いです。 私が育った家庭は、子供の頃から異常だと感じていました。 父・母・兄・私の4人家族です。父はプライドがものすごく高いのか、間違った事をしたとわかっていても謝罪した事が一度もありません。「ありがとう」も絶対に言いません。瞬間湯沸かし器のように突然怒り出します。 特に父の兄への風当たりが強く、勉強が得意ではない小学生の兄に、父は答えを間違えると怒鳴って血が出るまでペンで突き刺したり殴ったりしていました。兄はそのせいでチック症を発症してしまい、いつも可哀想なくらい顔を真っ赤にして父の虐待に絶えていました。私はそんな光景を毎日ずっと見せられながら生活していました。私も兄ほどではありませんが、理不尽な理由で父に殴られた事があります。今のご時世だったら、5回は逮捕されていてもおかしくないと思います。 特に酷いと思ったのは、兄が10歳の時に大怪我をして血まみれになって自宅に帰って来た時です。父は血まみれになった兄を見ても病院に連れて行こうとせず、「今テレビを観ているから後にしろ!」と言ってずっとテレビを観ていたそうです(私は覚えていませんでしたが、後日兄が言っていました)。結局私が急いで出掛けていた母の元へ知らせに行き、病院へ母が連れて行きました。このように、家族の誰かが具合が悪くなっても、趣味を優先させる父です。父には数えきれないくらいのモラハラがあります。母にも散々酷い事をしています。 父は普段全く私と兄と関わってこないのに、進路の時だけ口を出してきました。兄は勉強が出来なかったので唯一進学出来る高校があったのですが、父親に反対されたせいで高校に通えませんでした(学校へ行けるだけの経済力はありました)。今でも兄は学校に行きたかったと言っています。私は生きたくもない大学へ行かされて、父からのモラハラもあってついに心を病んでしまい、今も心療内科に通っています。 心療内科の先生曰く、父は発達障害だそうです。父もそれを認識しているようです。私は正式に発達障害であると診断されています(軽度です)。兄は学習障害があり、医師の見解では発達障害だと言われています。 私自身発達障害ですし、発達障害者の気持ちは理解しています。それでも、父の行いは障害があっても許される事ではないと思います。障害が無くてもモラハラなどをする人はいますし、それはわかっています。 私は他人に迷惑を掛けたりしないように心がけていますし、通院してカウンセリングを受け、薬を飲むなどの努力をしています。 父の良いところを挙げるとすれば、士業でお金を稼いでくる事くらいです。 ちなみに父の親族や母の親族も相当おかしい人達ばかりなので、母方の親族とは絶縁、父方の親族とは一応繋がりがあって冠婚葬祭の度にうんざりします。 幸いにも発達障害である私を受け入れてくれた優しい男性と結婚出来ました。 旦那の家族・親族は私が知る限り常識的で優しく、とても穏やかな人達です。家族に愛されて旦那は育ちました。お盆などで旦那の実家に帰省すると、旦那の育って来た環境がとても羨ましくて複雑な気持ちになります。そして、自分の振舞いがおかしくないかとても不安になってしまいます。結婚して3年以上経ちますが、まだ旦那の家族に慣れていないと感じます。 父親は外面が良いので、旦那のご両親にはモラハラ男だと思われていません。 まだ子供はいませんが、発達障害は遺伝する可能性が高いと担当医からも言われていて、とても不安です。発達障害は遺伝が関係しているという研究報告もあります。父のあまりに酷い振舞いを見ていると、子供を作る事が恐ろしいです。旦那は普通の子が生まれると信じて疑っていませんし、私が子育てをちゃんと出来ると思っています。私は発達障害の負の部分を見て来たので、そんな子供が生まれてきたらと思うととにかく怖いです。医師からも、「あなたの発達の偏りを見ても、子供は1人育てるので限界かもしれない」と言われています。旦那は強く子供を欲しがっています。でも、私も子供に父のような振舞いをしてしまうかもしれないと思うと怖いです。 発達障害で子育てをしている方、発達障害の子を育てている親御さん、何かアドバイスがあったら教えてください。私も出来る事なら子供を慈しんで育てたいのです。

  • 発達障害の僕

    僕は通信高校卒、資格は車の免許所持の広汎性発達障害者です。22で発達と判明。パートで販売アシスタントをやらせていただいております。 で、そんな僕は25になり気付きました。 ・コミュ障 ・よくうつによる不安定な体調 ・パート低収入 ・165ストレス太り81kg眼鏡 ・低学歴 ・分かんないけれど多分性格は良くはない。悪いかは不明。 ・顔面偏差値普通 ・面倒見はよくて優しいとはいわれるが…真に受けてはいない。 ・デザイナーになる夢は発達の特性とよくうつ悪化により諦めました。 ・忖度斟酌苦手 ・趣味は、洋楽映画鑑賞稚拙なデザインデッサン読書美術館巡りです 障害者雇用で働けば豁然と開けると思いましたが、友人や学生時代のクラスメイトは障害のことを簡単に説明したら疎遠になる。 夢もなくなり、ただただ悲しく虚しい緊張からくる妙な生理現象に苦しみながら販売アシスタントをする日常を送っていたら、よくうつが悪化して休職するはめになりました。 因に、僕の知り合いや今迄会った発達ちゃんたち五人20~40代は全員女性経験ありませんでした。 僕の職場の健常女性は僕は相手にしないでしょう。就労施設の所長には職場で色恋はNGと。だったらと、僕と繋がりがある障害者施設の女性一人にアタックしたら撃沈。 彼女らは健常者の男性を欲しているようだとわかりました。中には(あたしは健常者としかつきあいません)と断言する人も。 僕には愛するパートナーは出来ないと気付きました。もう25なのに…。 趣味は気を紛らわす為で楽しくなく、夢も散り、恋人は出来ない、両親は高齢で病気持ち要介助… 僕はいったいなにを希望に仕事をしていけば良いでしょうか? 疲れました。

  • 発達障害について アドバイスください

    発達障害について、相談させてください。 食品工場勤務7年目です。 発達障害ではないかと感じ、昨年からクリニックに通っています。 知能検査と心理検査を受けた結果、先日、「広汎性発達障害」と告げられました。 自分で発達障害かもしれないと感じた主な理由は以下の通りです。 ・仕事を覚えるのも動くのも非常に遅い。誰でもできる作業がギリギリの上失敗も多い。真面目にやっていても他社員から「お前が何もしないせいで皆迷惑してる」と言われる。 ・提出物は前日や直前まで手をつけない。出勤時間ギリギリまで準備をせず、忘れ物も多い。扱う原料を移す作業を途中で忘れて他のことをし床をチョコ塗れにしたり、中身丸ごと間違えたりする。 ・コミュニケーション能力が壊滅的で、人の気に障る言動を無意識にする。 言われないと何をして・何を言えばいいか判断できない。 ・他人のちょっとした言動が許せず癇癪を起こす。暴言を吐いたりそれを抑えようとして腕を切る。作業時は原料をぶちまける。 ・暴食や衝動買いによる散財・借金を繰り返す。片付けやごみ捨てができない。日常生活に支障をきたしている。 上記のことは初診の際先生にも伝えて経歴のメモにも書きましたが、それには一切触れず、「病名は付かない、問題ないようであれば通院を続ける必要もない」とだけ言われました。 「今後どうしたいか」聞かれましたが、診断書も薬も出ないと思うと何も言葉が出てきませんでした。 私自身としては、癇癪や散財してしまう衝動性を抑えられる薬がもらえるかと思ったのですが、先生が言わないのに「何かあるはずだから薬出してほしい」とはとても言い出しづらく、困っています。 「何故こんなこともできない・分からない」と毎日言われて辛いです。 家も賃貸なのにごみ屋敷でいつ苦情が来て追い出されるか分かりません。 家族も友達もおらず頼れる人が一人もいないのでここで相談するしかできません。 よろしくお願いいたします。

  • 発達障害と診断されてるけど、ぢの性格が悪いだけだと

    発達障害と診断されてるけど、ぢの性格が悪いだけだと思いますが、精神手帳2級持ってます。離婚歴があり、抑うつや無気力の二次障害もあります。口下手ので、主治医の先生に説明するのが苦手で声が震えたりします。物心ついた時から順を追って話すのが苦手です。小さい頃は社交不安障害を抱えてたのでは?とおもうくらいです。見た目は普通なので話すとびっくりされる人が多いみたいです。ストラテラ、抗不安薬など飲んでいて今はA型の就労支援で働いてます。やる気がない時とかコンビニ弁当買ったりして無駄遣いが多く感じます。どうしたら良いでしょうか?

  • 発達障害?

    十数年、母親に悩まされ続けている者です。 始めは「こう言う性格の人」と思っていましたが、ここ最近本当に性格だけの問題か?と思うようになりました。 図書館でふと、発達障害の本を手にとり読んでみると、自分の母親がこの障害では無いかと気づきました。 母の特徴をあげると   ・計算が出来ない、いつも電卓を持っている(作文は得意) ・掃除する所を見たことがない、家事をしない ・食べ物の好き嫌いが激しい(生卵は食べるのに半熟は無理など意味不明なところがある) ・昨日言った事を次の日にやらない(1日坊主)、言ってる事とやっている事が違う ・払いものを滞納しすぎ ・会話が出来ない、話がかみ合わない ・自分がしたいと思った事はやらなければ気がすまない(計画なしに旅行するとか言い出す) ・急にキレだす、キレる事が多い ・臨機応変にできない(トラブルが起こるといつもややこしい事になる)   これは私だけが思っている訳でなく、家族(父、兄など)も母親の意味不明な行動にいつも困っています。父に関しては人生狂わされたみたいになってます。 この特徴は、皆さんから見ると発達障害だと思いますか?

  • アスペルガー等の大人の発達障害なのか悩んでいます

    今晩も、悩んで眠れずにいて、とうとう投稿します。 私は、高校時代までは割と普通?に友達と話したり、 それほど日常生活に違和感を感じない子でした。 大学時代に最近までかかっていた、某メンタルの病気を発病しました。 そのころから、30代後半になる今年まで主治医にかかっていました。 社会人になってから、日常生活を普通に送れない日が続いたり、 大学時代から徴候はあったのですが、対人関係が非常に不得手で、 周りとうまく交われない?特に集団での雑談が苦手で、職場でも浮くか、 必ずと言っていいほど、どこに行っても標的みたいにされてしまいます。 それで、怖くなって、のループです。 社会人になって付き合った、ある教養ある男性に、 「○○さんは、普通の、一般的な人と少し距離感が変わってるよね。 話し方とかも、、不器用な慣れない感じというか、、でもそれが○○さんの個性なんだよ」 と言われたのが忘れられません。救われた、嬉しかった、でも彼はそれを別れ際に 言ってくれたのが、彼の思いの全てを表していたのかもしれません。 話が長くなり、すみませんが、 このまま、厳しい自分の状況を丸抱え丸裸で、職場を変わっては好奇の目?標的? にさらされるより、自分らしい生き方がもし出来れば生きてるのが楽になるのかなと 思ったりします。 ずっと診てもらっていた主治医は、本来は発達障害の専門家で、 私は当てはまらない、と断言されましたが、他の医師にも相談してみる価値は あるでしょうか。ちなみに、現在は主治医が転勤で診てもらえず転院先を探している状態です。 宜しくお願いします。