• ベストアンサー

「減」と「短」の違い

減と短の違いがいまいちわかりません。 たとえば「Cdim7」だと 「Cdim」+減7度ですよね。 自分の中では+減7度だと 7度の音(シ)を半音下げてシbを足す のだと思ったのですが どうやら「ラ」の音を足すようです。 理解不能です。 そもそも「減」と「短」ってどういう意味なんでしょうか? 「減」と「短」の違いもよくわかりません。 どうかわかりやすくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>そもそも「減」と「短」ってどういう意味なんでしょうか? 「減」と「短」の違いもよくわかりません。 二つの音の相互の高さ方向の距離を、「音程」(インターバル)と言います。 まず、「五線上での見た目の距離を指折り数えて」度数を測ります。 同じ高さだと、「同度」または、「一度」 例えば、「C」と「C」は、一度の距離 「C」と「D」は、二度 「C」と「E」は、三度 「C」と「F」は、四度 「C」と「G」は、五度 「C」と「A」は、六度 「C」と「B」は、七度です。 しかし、音階における、隣り合った音同士は、ご承知のとおり、「半音」の場合と「全音」の場合があります。そのために、同じ二度でも、半音違いの二度と全音違いの二種類の二度が生じます。 例えば、Cメジャースケールにおいて、「C」と「D」の間隔は「二度音程」ですが、全音1ヶの距離なので、「長二度音程である」と言い、「E」と「F」の間隔は、同じ「二度音程」でも、その差は半音なので、これを「短二度音程である」として、区別をしています 同じ「三度音程」であっても、「C」と「E」の距離は、全音が2ヶなので「長三度」と呼び、「C」と「E♭」の距離は、全音1ヶと半音が1ヶなので、「短三度」と呼びます。「マイナーコード」というのは、この三度部分が短音程であるために、そのように呼ばれています。 「ド・ミ・ソ」は、長三度を含んでいるので「メジャーコード」、「ド・ミ♭・ソ」は、短三度を含んでいるので「マイナーコード」と呼ばれます。 「長」のことを英語で「メジャー」、「短」のことは「マイナー」 「完全」は、「パーフェクト」。「C」と「G」の音程は、「完全五度」英語では「パーフェクトファイヴ」または「パーフェクトフィフス」と言います。 「減」は、「ディミニッシュ」。「増」は、「オーギュメント」ですね。 さて話は、ここからですが、以下の約束事を覚えて下さい。 系統は二つあり、「長・短」と、「完全」です。 これは、同列には居ません。並べて比較することもできません。 「長・短」の系列:「減」→「短」→「長」→「増」 短○度の音を#させると、長○度になり、更に#させると増○度になります。 短○度の音を♭させると減○度になります。 「完全」の系列:「減」→「完全」→「増」 矢印は「半音1ヶ」を示します。 完全○度の音を#させると増○度になります。完全○度の音を♭させると減○度になります。 見かけ上で「○度」と言えばそれで良いのですが、音階の構成音には隣り合う音同士が、半音のときと全音のときがあるので、その組み合わせにより、「減」とか「短」とかの文字を付け、距離の詳細を説明しているのです。 勘違いしやすいのは、「減」→「短」→「完全」→「長」→「増」という並びです。 これは、あり得ません。「長・短」系と、「完全」系は、まったく別系統で同居したり並べたりできません。 ここに「短三度」という音程の二つの音があり、下の音が「C」で固定として、短三度の音は「E♭」で、「E♭♭」(イーダブルフラット)は、「減三度」の音になります。 まず、見かけ上の距離は、「ド」と「ミ」なので、あくまで「○三度」です。 そのために、「E♭♭」は、「D」の音と合致しますが、それは偶然であって、音程の呼称は、あくまで「減三度」です。 一方、「C」と「Eナチュラル」であれば、「長三度」ですが、「C」と「E#」であれば、「増三度」になります。この場合も「E♯」は、「F」と同じ音になりますが、それは偶然であって、あくまで呼び名は「増三度」であり、「完全四度」ではありません。それは、最初の約束で、「まず、見かけ上の音程で言う」と決まっているからです。「C」と「E」の距離を言う以上は無理にでも「○三度」と呼ばないといけません。 これが分かれば、最初の質問 >「Cdim」+減7度ですよね。 自分の中では+減7度だと 7度の音(シ)を半音下げてシbを足す のだと思ったのですが どうやら「ラ」の音を足すようです。 の答えが解ります。 7度の音(シ):これは正しくは「長七度」です。 を半音下げてシbを足す:シ♭は、「短七度」です。 「短七度」を更に♭させたものが、「減七度」です。 dim7(ディミニッシュトセヴンス)の「dim」は「減」という意味なので、シ♭を更に半音1ヶ下げ無ければなりません。すなわち「シ♭♭」(シ・ダブルフラット)です。 そうすると、「ラ」の音と合致します。しかしそれは偶然であって、ギターやピアノで弾くときは「ラ」になりますが、コード理論的には、あくまで「シのダブルフラット」です。 でないと、コードの呼び方(コードネームの付け方)が妙なことになります。 「ラ」は、「長六度」ですが、これをディミニッシュのコードネームに取り込むことはややこしくてできません。 「Cdim7」であれば、瞬時にだれでも了解できますが、仮に工夫して「Cdim(6)」などと書くと誰も???になって、瞬時に鳴らすことができません。 先にのべた、二系列とはこのことです。「減」⇔「完全」⇔「増」と、「減」⇔「短」⇔「長」⇔「増」は別の系統であるというのは、このことであり、仮に偶然に同じ音になっても、「シ♭♭」を、「長六度のラ」と書き換えたり、オタマジャクシで「ラ」を書いたり、表記したりするときには、注意が必要です。 Cdim7に「ラ」が入っている訳が解ったでしょうか? 「ラ」ではなく、その音こそが「dim7」=「減七度」ということです。 「シ」は長七、「シ♭」は短七、「シ♭♭」は減七です。 「シ♭♭」は、偶然にして「ラ」と合致します。

part877
質問者

お礼

ありがとうございます! 短7度を減するから 結果的にラになるのですね。。。 完全五度なども勉強する必要がありそうです。 奥が深い。。。

関連するQ&A

  • dim7コードの構成音について教えて下さい

    dim7(ディミニッシュセブンス)コードの構成音は、 例えば、一度を「ド」とした場合、Cdim7となるわけで、その構成音は 「ド、ミ♭、ソ♭、ラ」 となるわけですが、厳密は 「ド、ミ♭、ソ♭ シ♭♭(シ ダブルフラット)」 と言うことなのでしょうか? 「セブンス「短7度」を半音下げる」と言う解釈から、「厳密にはこうなのかな?」とふと思ってみました。(自分なりに「長7度」は「M7(メジャーセブンス)」と解釈しています) この解釈が、間違っているのであれば、正解を教えてください。 この解釈が正しいのであれば、なぜ「シのダブルフラット」ではなく「ラ」とするのでしょうか? これも、自分なりに「ダブルフラットとかにしてしまうと、譜面に起こした時に読みにくくなるから」 と、勝手に結論付けていたのですが、実際はどうなのでしょうか? ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 変化音

    C調において。使える音は、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」 の7音だけでなく、 「変化音(#・b)(C調の臨時記号)」の音を含め 12音、全て使用できます。 ところで。。。 この「変化音(#・b)」とは、なんなんでしょうか? (^^; ★なぜ、「使えるのでしょうか?」 (1)「借用和音」。「部分転調」が、あれば、当然、生じる音。 という理由は、とりあえず、置いときまして。 (2)「スケール」に関係するとした場合、 「ド#」は、「長音階」と「短音階」だけでは、説明できませんよね。 ただし、その他の「JAZZスケール」は、考えないものとします。 (なぜなら、今回は、JAZZなどの音楽を想定していない。 一般的な曲を前提しているため) 「変化音(#・b)(臨時記号)」とは、C調の場合であれば、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に、帰属(付属)していると考えられます。 すなわち、「12音・全て」の音は、「C調」と解釈できます。 では、「変化音(#・b)(C調の臨時記号)」は、なぜ、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に、 「★C調に帰属(付属)できる」と解釈できるのでしょうか? (^^; 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に対し「半音」関係だから。。。 そして「半音」関係の音は、「付属物」のような「性質」があるのでしょうか?

  • フラットの位置が変な楽譜。

    ヘ音記号の第三間、第四線、第五線、上第一間(ミ・ファ・ラ・シ)にフラットがついた楽譜を持っているのですが、どう読めばいいのですか? ベース用の楽譜らしいです。(私はベースのことは全くわかりません) フラット4つというとラ・シ・レ・ミに付いていないとおかしいと思うのですが。。。 試しにピアノでミ・ファ・ラ・シを半音下げて弾いてみましたが、どうも違うようです。

  • ブルーノート

    最近JAZZに興味を持つようになりました。 色々な曲の解説を読むと、「ブルーノート」という言葉が頻繁に出てくるんですが、「3度音と7度音が半音下がっている」という事はわかりましたが、今ひとつ具体的に理解できません。 例えば印象派の「全音音階」は隣同士が全部全音で成り立っている(ミ・ファとシ・ドのような半音が無い)ような感じで、ド・レ・ミ(♭)・ファ・ソ・ラ・シ(♭)という音階と考えて良いのでしょうか?   クラシックで普通に使われる用語はわかりますので、具体的に詳しい説明をしていただけたら嬉しいです。

  • この曲を教えてください

    曲名を探しています。 池袋のメトロポリタンプラザが、夜に閉店する時に流している音楽です。 ワルツで、メジャーコードの曲です。半音ずつ音がさがっていくのが印象的です。 以下、音を文字で書きます。ドより下の音には「↓」をつけてあらわしました。 ソソ♭ファーーラ ミミ♭レーーー レレ♭ドーーミ シ↓シ♭↓ラ↓ーーラ♭↓ ラ↓ーレーファー ラーーーシ↓ー ソーーーーーーーーーーー わかりにくくすみません。 周りにも聞いたのですが誰もわからず、”半音ずつ下がるワルツ”ということで「エリックサティではないだろうか?」と言ってくれた人もいましたが、サティの曲といってもたくさんあり。。 何か心当たりのある方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • アボイドノートの疑問

    C調。C-フリジアンのアボイドノート について質問の再投稿+αです。 (1)この場合、「◆レb」がアボイドノートのようですが、 理由がわからないので、教えてください。 (「ド」との「半音関係・以外」の理由があるのでしょうか?) (2)「◆ラb」は、「ソ」と「半音関係」ですが、アボイドノートとはならないのでしょうか? ------------------------------------------------------ (2)に関しては、人により違う。代理コードにより、解釈が違うようですが、 (1)は、なぜ、アボイドノートなのでしょうか? 「半音関係・以外」の理由は、あるのでしょうか? (3)また、「減9」という不快な和音があり、アボイドノートになるようですが、「減9」とは「13半音」のことですよね? もしかして、(1)も、これに当たるのでしょうか? (4)「減9」とは「13半音」のことだと思うのですが、 「短9」?とか「増8」?とは、違うのですか? なんか、「減9」という呼び名は、見当たらない・・・ような気もするのですが・・・(^^; よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • Cm7(♭5) ←これって何て読むんですか?

    、 Cm7(♭5)←これってなんて読めばいいんでしょうか? 私はずっと 「シー・マイナーセブン・フラットファイブ」 または 「シー・マイナーセブン・フラットフィフス」 と読んで(呼んで?) いました。今もそうしています。 最近コードに関することを学ぶため、いろんな本を読んだり、ネットで調べたりしています。そこで、音楽的な用語をそれぞれ英訳すると 長…メジャー(例 長2度→メジャーセカンド) 短…マイナー(例 短3度→マイナーサード) 増…オーグメンテッド(例 増5度→オーグメントフィフス) 減…ディミニッシュド(例 減5度→ディミニッシュフィフス) と言うことを知りました。言葉は知っていましたが、意味までは知りませんでした。 ってことは… Cm7(♭5)← これは 「シー・マイナーセブン・ディミニッシュフィフス(またはファイブ) 」 とでも言うんでしょうか? 私は今まで大して楽典について勉強もせず、独学でギターを弾いてきたのですが、今までギターや楽器の初心者の人にコードに関することを教えたり説明する時に 「短3度」「増5度」「完全4度」 と言う言葉などを使うと、 「“短”とか“増”とか“度”って何? 何が“完全”なの?」 と聞かれることがありました。自分では理解しているつもりでしたが、それらを1つ1つ説明すると、長くなってしまいますし、初心者の方を混乱させるだけだと思い、単純に m7コードは「1st・♭3rd・5th・♭7th」 aug7コードは「1st・3rd・♯5th・♭7th」 と言うふうに「♭」や「♯」を使って、言ったり書いたりして説明してきました。「♭は半音低く」「♯は半音高く」と言うことは、小学校の音楽の時間に習うせいか、誰も疑問に感じませんし、誤って伝わっているように感じていませんでした。 しかし 「“減3度”は“長3度”より半音低い」 と言うわけではなく 「“減3度”は“長3度”より半音分音程が短い」 と言うことを今更ながら理解しました。ということはつまり、マイナーコードを説明するのに 「短3度」や「マイナーサード」と言う言葉を使うのが正しいのに「フラットサード」と言っていたのは誤りでは?と考えるようになりました。 「マイナーサード」と「フラットサード」はちがうのであれば 「Cm7(♭5) 」これは「シー・マイナーセブン ディミニッシュフィフス」と読むのでは?と疑問に感じるようになりました。 そう考えると 「じゃあ「♭5」の「♭」は何なんだ。「減5度」は「完全5度」より半音分音程が短いってことで、「完全5度より半音低い」と音の高低を表す言葉ではないのに。」 とも考えるようになり、ここ数日頭が混乱していますし、悩んでいます。なにせかなり偉そうに説明していたんで・・・ 簡単に 「“♭”や“#”という記号には、“音程を短くする、長くする”と言う意味もある」 とでもあればそれなりに解決するのですが、色々調べているのですがどうもそういうことでもないらしいです… だらだら書きすぎて一体自分でも何をどう悩んでいるのか分からなくなってしまいましたが、このような疑問を持って混乱している私の頭をスカッとしてくれる説明や解説をお願い出来ませんでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • トリルの演奏方法について教えて下さい

    クラリネットを吹いていますが、 トリルの演奏方法について分からないことがあるので 教えて下さい。 (1) ト音記号の隣に、ミ、シ、ラの♭がついています   小節の中で「ラ」の音にトリルが付いています   この場合、ラ♭、シと吹くのでしょうか?   それとも、ラ♭、シ♭と吹くのでしょうか?   または、♭を無視して、ラとシを吹くのでしょうか? (2) (1)と同じような感じなのですが   ト音記号の隣に、ラの♭がついています。   小節の中で「ソ」の音にトリルがついています。   この時は、ソとラ♭を吹くのでしょうか? (3) ト音記号の隣にド♯がついています。    小節の中で「シ」の音にトリルが付いています。   この時は、シとド♯を吹くのでしょうか? 教えて頂けると助かります。 ヨロシクお願いします。

  • 24音階にしたとき、各音程の周波数について

    現在の音階(1オクターブ内)は12個あります。音階の最小単位は半音です。しかし、この半音をさらに半分にした音を付け足していくと24音階になると思います。例えば,12音階をド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シ・と書いたとき、24音階は各「・」に新たな音がはいることになります。 そのときの各音程の周波数を求める式を教えていただきたいです。平均律の場合、半音あがるごとに、2の12乗根をかけるといった具合にです。 補足:関係ないかもしれませんが、A=440Hzとしておきます

  • ♭が二つついた音符について

    全くの音楽の素人です。たまたま一念発起して、久石譲の曲を弾こうと考えて楽譜を購入したのですが、キーがD♭で楽譜の頭に♭が5個もついており、しかも、その中に更に音符の前に♭が2個ついている個所がありました.その音符はシですから、すでに楽譜の先頭の♭によって半音下がっているはずですから、更に♭が2個つくと言う事はシの♭を全音下げたラの♭のことなのでしょうか?もしそうだとしたら、始めからシに♭を2個付けなくてもラとすれば楽譜の先頭の♭がきいているので十分だと思うのですが、どうしてシに♭2個付けなくてはいけないのでしょうか?どうか教えてください.

専門家に質問してみよう