• ベストアンサー

適応障害完治って

夜分遅くにすいません。 適応障害(他多数)の高3です。 ・食欲不振 ・不眠 ・無味感 ・不安 ・絶望感 ・強すぎる奇死念慮 ・自傷 ・倦怠感 ・気絶 ・吐き気 ・腹痛 などで高2のときに受診し 2ヵ月後に診断されました。 一番強い奇死念慮が消え去り 医師に「治った?」と聞くと 「治ってません」と言われ・・・ 何が完治基準なのかわかりません。 症状が全部無くなったら完治ですか? ストレスは仕方ないし 症状も仕方ないと思うのですが・・・。 ちなみに診断は入院中の担当医の あおりでなったので 主治医は経験値浅いかもしれません。 適応障害の完治基準って何ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1462/4167)
回答No.1

寛解の基準は、人それぞれなんですよね~ 例えば、“満員電車に乗ってパニック症状が出なくなったら”とか“季節的に繰り返すかもしれないから、12月くらいまで様子を見てみる”とか主治医によって判断が難しい所があります。 なので、今の状態を他の医師はどの様に判断するか?をセカンドオピニオンに頼ってみるのも、不安要素を解消するためには良いでしょう。 自分で確認する方法としては、 1.過去の事を思い返してみても、パニック症状や鬱やその他の衝動がおきないか? 2.体重が、BMI値に戻ってきたか? 3.運動が可能になったか?(要するに、体力が同年齢の平均値になったか?) これ以外に、自分で確認できる項目は色々有ると思います。 ですが、これは自己判断であって医師の判断ではないので、診察時に現在のデータとして 伝えると医師の判断材料になりますので、結果的に服用している薬が少しづつ減っていくでしょう。 激しかった一時期を抜けたようで、ちょっと安心しています。

rinarina0301
質問者

お礼

1以外は〇じゃないなぁ・・・・・ サイクリングとかは出来るけどギリギリだから; じゃ主治医は様子見状態なんですね・・・。 はやく治してしまいたいです。 一時期は自殺確定モードでしたしね^^; ご心配をおかけしました; ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20066/39769)
回答No.2

心の部分に「完」は難しいんだよね? 今症状が出ていないくても。 落ち着いている状態があっても。 「もう」そういう事は起こりませんとは誰も言えない。 色々な事が重なったり、変化や負荷が変わる事で。 元々持っていた不安定さに触れてしまう事がある。 触れた時点で、揺さぶられた時点で再び動き出してしまう事は どうしてもあるんだと思う。 ただ、直ぐに不安定にならない付き合い方は見つけている。 現に貴方なりに適応しようとしているんだと思う。 そして適応に苦しんでいた部分を。 適応の妨げになっていた部分を。 丁寧にケアしていく事で。 「大きな」症状になる前に対応してあげる事は幾らでも出来るんだよね? 尚且つ貴方の場合は適応障害の色々だけではなくて、 他にも付き合い方に工夫が必要な部分を抱えているじゃない? これは適応障害の一例ですとか。 これは適応障害「だけ」を考えていけば大丈夫ですとか。 そういう「簡単」な整理がし難い状態がある。 色々な事が複合的に重なってしまうのがメンタルでしょ? その複合性はドライに切り分けられないんだよね? そういう意味で貴方に対して部分的に治ったよとは伝えられないんだと思う。 色々「知識」がある貴方なら分かるでしょ? ついつい治ったかどうか、大丈夫かどうか。 それを確認したくなるのは良く分かるけど。 大切なのは上手く付き合っていく事、 自分自身の不安定さとも仲良くしていく事なんだよね? 不安定な要素はどうしても抱えてしまう事になる。 でも、そういう自分としての進み方であり、繋がり方であり、受け止め方。 それを貴方はこれからもどんどん学んでいけるんだよね? 貴方自身が身体で覚えていく部分もあるし、 丁寧に通院の中で整理していく部分もある。 貴方はどうしても自分で調べたり、自分で掘り下げてしまう傾向がある。 それは貴方の長所でもあるけど、 その自分自身に心が付いてこなくなって。 知識で膨れた頭と心がちぐはぐになってしまう事もある。 白黒を急ぎたくなったりね。 そういう自分との付き合い方も一つのケアのプロセスなんだよね? もう少しゆっくり進んで良いんだと思う。 自分を大切にね☆

rinarina0301
質問者

お礼

がんばります>< ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 適応障害について

    前職での上司との人間関係・部下との人間関係などから、適応障害と診断されました。症状は、不眠・不安・自傷行為・他人を過度に攻撃する・過度の飲酒・食欲減退などです。 その後、傷病手当などをもらいながら、約2年間自宅療養し、障害者雇用で別の会社に再就職をしました。しかし、依然として不眠・不安感などの症状はあり、加療も続けています。 適応障害について調べてみたところ、障害を引き起こす原因となるものから離れて半年以内に症状が回復するとかかれていますが、私の場合は全快とまではいかないようです。 また、気になるのは子供の適応障害の症状で、夜尿症・意欲減退などがありますが、これらの症状は私が子供のころ抱えていたものです。 本当に私の病気は適応障害なのでしょうか。

  • 適応障害(うつ状態)からの職場復帰直前の不安感について

    適応障害(うつ状態)からの職場復帰直前の不安感について 職場環境の変化から「自分への罪悪感」、「希死念慮」を強く発するようになり、医師の診断を受けたところ「適応障害」に伴う症状と診断され、休職しています。 最近になって、ある程度、症状に改善が見られてきたために、主治医、会社側も同意の上で、近日中に職場復帰を予定おり、徐々に職場復帰に向けた準備をしています。 しかし、先週後半から職場復帰への「不安感」が一気に高まり、「希死念慮」も生じるようになってしまい、頓服の精神安定剤を服用しないと、心を落ち着けることができない状況となってしまいました。 通勤時間帯の電車に乗る練習を開始したものの、復帰への「不安感」により、「職場の最寄駅」まで近づくことすらできない状態です。 ある種の「現実逃避」だとおもっており、乗り越えていかなければならないものと認識はしているものの、どうしても「不安感」と「希死念慮」がぬぐいきれない状況です。 「うつ状態」からの職場復帰のご経験をお持ちの皆さんが同じような「不安感」をどのように克服したのか、よろしかったら、経験談をお教えください。

  • 適応障害で休職中です。復職についてです。

    社会人1年目のときに適応障害と診断され、休職し、7ヵ月経ちました。 症状は一時期は気持ちは落ち着いていて、主治医とも快方に向かっていると話していたのですが、また気分が落ち込んてきました。 なくなったと思っていた希死念慮も軽くですが再び現れてきました。 特に人と会うと、何を言われたわけでもないのに1人になった時に情けなくて消えたくなります。 生理周期も関係あると思うのですが、落ち着いていたときは生理前でも最中でも無意味に落ち込むことはありませんでした。 経験も積まずに休職してしまったこと、7ヵ月も休職させてもらっているのに落ち込んでしまっていること、実家住まいなので親に甘えてしまっていること等自分が情けないです。 また働けるか不安ですし、適応障害もこのまま休んでいて寛解するのか(適応障害はストレス源から離れると途端に良くなると聞きましたが7ヵ月もグズグズしている)早く復職するべきではないか自問自答しています。 しかし、安易に復職してまた症状 がひどくなることは避けたいです。 主治医には気持ちの変化は話さずに、復職の許可がもらえるようにふるまうべきでしょうか。

  • 適応障害からの脱出

    先日、病院にて『適応障害』と診断されたものです。 具体的な症状としては倦怠感・目眩・動悸・手足の震えなどです。家では殆ど横になっている状態です。 原因は恐らく、家庭環境の劇的な変化と職場環境の変化が重なり自分では処理しきれなくなった為だと思います。 今回の事もあり、休職をと考えていますが、早くこの状況から脱したいとも考えており、焦りを感じているが正直なところです。 特に『適応障害』経験者に質問ですが、どのようにしたら適応障害を乗り切ることができるのでしょうか? また、完治するものなのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願いします。

  • 適応障害

    こんにちは 私はネットや本で精神病?について調べて、自分の状態が適応障害なのではないかと思いました。 でも精神科医の方には不安障害だと診断されました。 以前、適応障害に関する本で、たぶん著者の方の実体験を漫画で描いたみたいな本だったんですけど、その方も適応障害だったけど、最初の診断では不安障害と診断されたそうです。 適応障害と不安障害って似たような症状なのですか? 良く間違われるんですか? 私は適応障害だと思ったのですが、精神科医の方に、その分野のプロの人にそういわれたんならそうなのかなって思ってます。 今までその精神科医の方にしか見てもらったことはないのですが、 不安障害の治療とはどういうことをするのでしょうか。 私は診断を受けて、薬を出されて、またなんかあったら来てねといわれ、 終わりました。(一回きり)こんなものなのでしょうか? また適応障害の治療の場合、その発症の原因となった場所を離れることが一番の治療なんですか? 薬などは、抗不安剤 不安障害と同じ薬なんでしょうか 適応障害を発症する人って、そのきっかけとなった場所にもう行きたくない、戻りたくないと思うのが普通なのでしょうか。 例えば職場だったら、転職するときに不利だとか難しいとか考えずに言ったら、もう二度と戻りたくないと思うものなのでしょうか。 私の場合、症状が悪化する場所は明らかなんですが、その場所にできれば戻りたいと思っていて、簡単にやめられるもののずるずるとしがみついている状態です。 これは適応障害ではないからこうなのでしょうか。 それともこのような場合もあるのですか? 文が読みづらく、いっぺんにたくさんの質問をすみません。 ご回答お願いします。

  • 適応障害 治りません

    こんばんは。いつもこちらでお世話になっております。19歳女です。 私は働くと体に何らかの支障が出ます。立ち仕事では、 普段は立っていても平気なのに仕事になると胃の圧迫感から 1時間も立っていられません。いろいろな検査をしましたが 原因はわかりませんでした。 すわりの仕事では1ヶ月が経つと無気力状態になり とてもじゃないですが仕事ができる状態ではなくなります。 職場に行くと胃が気持ち悪くなり吐き気がします。 仕事をしてはこの状態になり辞め、また仕事をしてはこの状態になり 辞めての繰り返しでいつまで経ってもまともに仕事ができません。 1年ほど前から鬱と言われ抗鬱剤を投与してもらっていましたが、 今日適応障害、職場不適応症の本を読んだりネットで 適応障害の基準値を読んでみたら自分は鬱よりも 適応障害の職場不適応症というのに当てはまることが分かりました。 鬱は一日中気分が落ち込んでいるのに対し、職場不適応症は 原因のストレスから開放されれば元気になるそうです。 私は典型的にそのパターンです。 治療は似ているみたいなのですが、抗鬱剤が効き目がなく 仕事を辞めたり休暇をとると症状も出ず安定します。 でもいくら休暇を取って薬物による治療をしても治らないのです。 休暇を取って症状が治まってしばらくしてから 仕事を始めようとしても体調が悪くなってしまいます。 適応障害は比較的簡単に治る病気だと書かれていましたが 一向にこの症状が良くならず困っています。 このままでは一生働けないです。どうすれば適応障害を克服できますか!?

  • 適応障害の生き方

    私は適応障害と医師に診断され6年程経ちました。 その間2回就職(派遣ですが)したものの、 2度とも急な睡眠障害に見舞われ勤務を続行できず退職しました。 適応障害ももちろんのこと、極度の睡眠障害も加わり もう自分では満足に働けないのではという不安から 1年程実家で引きこもり生活を送っています。 その生活が長い為か、たまに外にでると人の目が気になり、 得も云われぬ焦燥感に駆られることもしばしば。 適応障害をお持ちで現在症状が良くなっている方、 どんなことが治療に効果的なのかご教授願えませんでしょうか。 できれば薬はサポートレベルで、行動としての治療法を お教えいただければ幸いです。

  • うつ病なのか適応障害なのか。

    うつ病なのか適応障害なのか。 8月に抑うつ状態と診断され、9月から休職しています。医師からは鬱の症状が強く出ていると言われ、薬は最大量処方されています。また食欲低下、体重減少、睡眠障害、便秘、疲労感、倦怠感、無価値感などがあります。休職する際に書いてもらった診断書には抑うつ状態とだけ書かれており、うつ病とも適応障害とも言われていません。 抑うつ状態になった原因はよくわかっていないのですが、一つ言えることは、これまで楽観視していた対象を、抑うつ状態になってからは、全て悲観的に考えるようになりました。特に朝から夕方までの時間帯に、悲観的な考えが次から次へと色々出てきてしまい、不安感と絶望感に襲われます。以前はたやすくできていたことに対しても、「私には無理だ」と思うようになりました。自分の能力全般に対して全く自信が無くなりました。が、そのきっかけはよくわかっていません。これまで楽しめていたことは一切楽しめなくなりました。人間関係のトラブルはありません。 上記のような症状の場合、うつ病か適応障害のどちらの可能性が高いと思われますか? よろしくお願いします。

  • 適応障害について

    今月始めに適応障害と診断され休学を決めた19歳の専門学生です。精神的に限界が来て無気力感・自傷行為を抑えられなくなったからです。 もう学校には通っていなく現在は精神科にかかって休養中です。 病院の先生に休養の仕方?を聞いたのですが、まずはゆっくりだらだらして今までの疲れをとってくださいと言われました。 ただ、毎日昼寝をしてダラダラと過ごす生活に罪悪感を覚え始めてきました。だからといってキビキビ生活する気力はあまりでてきません。 少し無気力感は少なくなったから余計感じてしまいます。 この考えが普通なのかさえ分かりません。 アドバイスお願いします。

  • 「適応障害」について

    「適応障害」に関する質問です。 私の同僚が医者から「適応障害」と診断されました。上司から何か仕事をお願いされると胃痛、不安、震え、涙もろさに襲われるそうです。仕事が終わってからも、次の日の仕事のことを考えてしまい、何もやる気が起きないそうです。 「適応障害」について調べてみると、確かに彼のような症状が出るそうですが、彼の話を聞いていると、単に逃げているだけのような気がしてなりません。というのも、彼は、自分が適応障害だということを盾にして、自分から何もしようとしないからです。そのことを指摘すると、適応障害だから仕方がないと言って聞く耳を持ちません。そこで質問です。 適応障害を前提にした考え方では、この病気が治るとは思えないのですが、どうなのでしょう?私には、適応障害が問題というより、この考え方が問題だと思えてなりません。適応障害を治すには、その原因となっているストレスを取り除くのが良いそうですが、果たしてそれで解決される問題なのでしょうか? 長い文章になりましたが、専門家でない私には答えが出せないため質問させて頂きました。 どなたか回答頂けましたら非常に助かります。よろしくお願いします。