• 締切済み

GPTディスクのドライブレターについて

OSインストールの際にドライブが認識せず困っています。 環境  Windows2008R2 ディスク RAID5 約4TB 論理ドライブ 1:OS用(60GB)、2:データ用(2TB以上) で分けています。 内容 1、RAID構成を設定 2、論理ドライブを1と2に分ける 3、論理ドライブ1にMBRにてOSをインストール 4、OS立ち上がり後、論理ドライブ2にGTPにて領域作成→ドライブ文字設定 4迄の時点でOS(C)、データ領域(D)共に認識しているのですが、 再起動をすると、データ領域(D)のドライブレターが消えてしまいます。 論理ドライブ2をMBRで作成すると問題ありません。 レジストリを確認したところ、 \DosDevices\D: の対になるであろう \??\Volume{XXX} の値が作成されていませんでした、 MBRで作成すると対の値が作成されます。 予測ですが、論理ドライブ2の「GUID」の値が再起動すると変わっているような形跡があります。 同じ問題に対応された方、教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.1

MBRドライブから起動してもGPTドライブは使えるのが普通なんですよねぇ。 一応起動ドライブも最初からGPTにしてUEFIブートにするとどうなりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マイコンピュータに同じドライブが2つづつあります

    この度はお世話になります。 現在、マイコンピュータのCドライブ、Dドライブ、Lドライブの3つのハードディスクドライブは 実際に存在するのですが、なぜかEドライブ、Hドライブもマイコンピュータ内にあり CドライブとEドライブ、DドライブとHドライブが同じ内容になっています。 「Regedit.exe」のHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevicesキーを見ると 「\DosDevices\c:」と「\DosDevices\E:」、「\DosDevices\D:」と「\DosDevices\H:」の「データ」 の内容が同じとなっております。一端「\DosDevices\E:」と「\DosDevices\H:」を削除し再起動を したのですが症状は同じです(また「\DosDevices\E:」と「\DosDevices\H:」が出現している)。 どうかしてE、Hを無くしたいのですがどうすればよろしいでしょうか。 ちなみにCドライブはシステムディスクで、Dドライブはデータディスク(アクティブ)、Lドライブは データディスク(非アクティブ)です。 よろしくお願いいたします。

  • RAID0ディスクが見えなくなった

    Windows7の機能でRAID0を構築して使用していました。 C:OS D:RAID0-1 E:RAID0-2 OSの調子が悪くなり正常に起動しなくなったため、 仕方なくクリーンインストールを行いました。 すると、DとEのドライブが見えなくなりました。 どうすれば、これらのドライブが元通り見えるようになるでしょうか? また、データを無事に保護するにはどうすればよいでしょうか? 今回、クリーンインストールをしたのはOSドライブのみで、 DとEのディスクは、物理的には問題が無いはずです。。。 その他、必要な情報があれば記載しますのでご指摘ください。よろしくお願いします。

  • Dドライブがなくなった!

    WinXP sp3ユーザーです。 今日PC起動したところ、 Dドライブを認識しなくなっていました。 内蔵ハードディスクをCとDの2つのドライブに分けており、 昨日までは何の問題もありませんでした。 コンピュータの管理→ドライブの管理を見てみると、 CドライブおよびDドライブと思われる100GBの空き領域というのがあります。 この100GBの領域を、新しい論理ドライブとして設定すれば元のように戻るでしょうか? かえっておかしなことになってはいけないと思い、ご質問した次第です。。 しかし、空き領域と表示されるということはデータは消えてしまっているのでしょうか・・・?

  • ハードディスク(HDD)をGPTからMBRのものに

    某メーカー製PCのHDDが1TBにもかかわらずなぜかGPTという2TB越え用の形式でした。 色々と不便だし、GPTはHDDがRAW化するなど不具合の話が多いのでMBR形式のHDDに変えたいと思っています。 今考えている手順は 1.手持ちのソフト(paragon backup)で GPT形式の元のHDDのOSが入っているCドライブとリカバリ領域だけをバックアップ 2.移行先のMBRのディスクに2つパーティションを作る 3.そのパーティションにそれぞれのドライブのバックアップデータをリストア これで行けるでしょうか? 事情により早い回答を求めております。

  • ドライブが認識されない

    IDEで接続しているHDD(パーテション2つ)の2個目のEドライブが突然表示されなくなりました。 FDISKで見ると拡張MS-DOS領域は認識されて、使用率も出てますが論理ドライブが消えてしまったようです。(1個目はDと表示されてます) ここで論理ドライブを作成すれば解決するとは思うのですがその時に中身のデータは全部消去されてしまうのでしょうか? また他にデータが見られるようにする方法をご存知の方がいましたら教えて下さい。

  • Cドライブ2TBのシステムイメージのバックアップ

    Windows7をインストールしているデスクトップパソコン(自作)の バックアップ - リカバリー方法について相談です。 方向性としてはCドライブとは物理的に分かれているDドライブにシステムイメージの バックアップをとり、Cドライブ交換時、OS修復時などに迅速に前日の状態に 戻せるようにしたいと思っております。 (最悪WindowsUpdateが今日の時点まで終わっている状態にしたい) ところが現在Cドライブに使っているディスクがDドライブよりも 容量が大きいため、Dドライブへシステムイメージが作成できない状態に なっております。 Cドライブ:物理容量3TB(現状2TBのみOSが認識している)       今後コンテンツ編集ソフトを多く入れるため極力       容量を大きく取りたいと思い、3TBのディスクを購入した       *使いたかったコンテンツ編集ソフトが以前のCドライブでは        容量不足によりインストールできなかったという経緯あり Dドライブ:物理容量2TB(現在の空き1.31TB        データ領域用途で使っており、コンテンツデータを       大量に入れていくため今後も空き容量は速いペースで減っていくと       思われる) さて、この状況でシステムイメージを作成し冒頭の目的を実現できる方法としては どのような方法が考えられるでしょうか? ちなみに私個人的には下記の方法を考えております。 (1) システム領域を小さくする(500GBぐらいにする) (2) 3~4TBの外付けHDDを購入し、そっちにバックアップをとる (3) 諦めてCドライブを容量の小さいものに買い替え再インストールする 上記以外にもよい方法がございましたら何とぞお知恵を拝借願います。

  • ドライブレターが変わってしまう

    HDDを2台積んでいて、1つのHDDをC、D、Eドライブに分け ・CドライブにOS(XP) ・Dドライブにインストールが必要なソフト ・Eドライブにインストール不要のソフト ・もう一つのHDDのFドライブにデータ(documents and settings)など という風に入れようと思い、XPのCDを改造しました。 完成したので、 インストール前のパーティション設定でドライブレターを上記のように設定 (http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/kouza/xpsetup4m.JPGこの画面です) ↓ 再起動し回復コンソールでフォーマット ↓ 先程のパーティション設定の画面に行きインストール としようと思ったのですが、なぜか先程Dに設定したはずの論理ドライブがEになっており 同じくEがFに、FがDに変更されていました。 このままでもインストールできなくはないのですが、目的の一つだったOSとデータを別のHDDに設定することができなくなりますし、 XPのCDを変更させられたドライブに合うように設定しなおすと、ソフトのドライブがデータのドライブより後ろの文字になってしまい、なんとなく違和感があります。 どうにかして勝手にドライブレターが変わってしまうのを防ぐことはできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ドライブレターの変更

    ドライブレターの変更 バックアップ専用で使っているHDDに未使用の領域がたくさんあったので 2つ目の領域として基本領域を作ってWindowsXPをインストールしましたが EドライブとしてWindowsXPがインストールされてしまいました。 何とかしてEドライブをDドライブにできませんでしょうか? 現在はDドライブが光学ドライブです。

  • GPTとダイナミックディスク

    http://tooljp.com/linux/doc/01OS/007UEFI/UEFI.html http://nokotopics.exblog.jp/19240901 http://tooljp.com/qa/227219D7EACD523D49257C570064D2F1.html 上記のサイトをまとめると以下のようになります。 MBR プライマリ(基本)パーティション 最大4 拡張パーティション 最大1 拡張パーティション内の論理パーティション 制限無し GPT プライマリ(基本)パーティション 最大128 拡張パーティション 無し ベーシックディスク プライマリ(基本)パーティション 最大4 拡張パーティション 最大1 拡張パーティション内の論理パーティション 制限無し ダイナミックディスク プライマリ(基本)パーティション 最大2000 拡張パーティション 無し この中から二つ選択することになるわけですが これは少ない方が優先されるのでしょうか? GPT-ダイナミックディスク の場合には プライマリ(基本)パーティション 最大128 拡張パーティション 無し でしょうか? GPT-ベーシックディスク MBR-ダイナミックディスク の場合には拡張パーティションは作ることができるのかできないのかどちらですか?

  • Windows7の新しいHDDへのコピー

    現在1.5TBのHDDにWindows7 HomePremium64bitをインストールし稼働させています。 このHDDが調子悪くなってきたので、新しいHDDにそのまま移行させたいのですが、問題が起きており困っております。 新しいHDDは3TBで、全領域を使用するにはGPTである必要があります。 1.5TBのHDDはもちろんMBRで領域作成されています。 イメージコピーからの復元では3TBもMBRでの使用になってしまう為、1TB無駄になります。 GPTで3TBの領域を確保してから空き領域にイメージを復元してもWindowsは起動しませんでした。 OSが入ったドライブ(というかデータの入ったドライブ)はMBRからGPTへの変換が出来ない。 完全に0からのインストールでは環境構築に時間が掛かりすぎるため、そのまま移行させたい。 条件 ・3TB無駄なく使いたい(パーテーションが別れることは問題ない) ・ゼロからのインストールはしたくない。 ・新しいHDDはGPTで使用したい。 上記を満たす移行方法はありますでしょうか?