• ベストアンサー

アユをオヤジ連中が独占

myu_kaoriの回答

  • myu_kaori
  • ベストアンサー率50% (489/965)
回答No.9

3番さん7番さん8番さんで大体の回答を出されているのですが、その「オヤジ連中」の仕組みについて補足をば。 まず、各河川の内水面漁業協同組合(以下、漁協)は、「水産業協同組合法」によって、各都道府県知事から設立認可を受けた「独立行政法人」です。 そして、漁協は年ごとの事業計画、決算を監督官庁(各都道府県知事)へ報告しています。 漁協はいくつかの権限を与えられており、自分らの裁量でルールを作ることができます。 (一応、知事の認可が必要です。) 例えば可能な漁法、禁止漁法の選定。釣り禁止区域の設定など。 漁協の管理対象となる魚種は鮎、マス類、コイ、ウグイ、オイカワ、フナなど様々で、これも各都道府県知事が決めます。 だから質問者さんの川では 「鮎を釣る場合は鮎用の魚券を購入し、漁法も友釣りのみ」 と魚種・漁法が規定されているわけですね。 ちなみに漁協の業務は鮎だけでも稚魚放流、監視活動、発券業務、産卵床設置など。 鮎以外では、地域によっては例えば鮭回帰(孵化)事業など様々な業務があります。 これらの業務について従業員を雇ったり日当を払うところや、予算が無いからどこかの団体が兼務したり、ボランティアが運営したりしている漁協もあります。 魚券の販売は、例えば年券1枚につきいくらの手数料として販売員や代理店(釣具屋など)収入になります。 これはコンサート等のチケット販売と一緒です。 私が組合員になっている漁協(兵庫県の小河川)は、観光協会が組合長を兼務しています。 そして、組合幹部は皆ボランティアです。 しかしボランティアとはいえ、監視活動やゴミ掃除などに尽力され、しかもガソリン代も出ない訳だから、シーズン終了後にボランティアの方々を労うために慰労会を開いています。 質問内容の「その釣り券の収入を自分らの飲み代にしています」は魚券の手数料か業務対価(日当)か慰労会のいずれかだろうと思われます。 ↑これで解決? さらに補足として、決算報告はまず組合員になって年1度の総会に出席たら、包み隠さず発表されます。 探偵を使うよりは安いです。 組合員の定義も各漁協様々ですが、魚券を買ったら組合員になれるところや、町内の人、或いは幹部=組合員のところもあります。 そして、総会で 「友釣りのみならず他の漁法(毛鉤、コロガシなど)も可能にしてほしい」 と訴えてみてはどうでしょう? 自分が動かないと自分の希望は叶わないですよ。 ちなみに、鮎釣りは金がかかる上に敷居が高いので、ルアーやエギングに比べて若い人らが飛びつきにくいです。 だから年配者らの割合が多いです。 うちの川で一番若い人は32歳ですしね。 なので、皆さんが友人らを鮎釣りに誘っていただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 鮎釣りの竿立てについて教えて下さい。

    鮎の友釣りに関する質問です。 川の現場で、鮎竿を背負っての、仕掛けの調整が大変なので、 身に付ける竿立てのような便利道具がありましたら、ご教示ください。

  • 鮎釣りの楽しさを教えて

    近くの川で鮎釣りの方が県外などからたくさん来られます 友釣り 見ているだけではなにが楽しいのかが分かりません 釣りは渓流釣りをたまにやるくらいであまり好きではないのですが自然の中で遊ぶのは大好きです かなりはまるらしく やってみたい気もするのですが敷居も高く 道具もそろえると金額的にも大変そうです せっかく地元にこんな川があるので どんなところが楽しいのか分かりたいです いろいろ趣味はやってきて、 見ても楽しくないけど体験するとむちゃくちゃ楽しかったってことが今まであったので そんな趣味なのだろうと想像しています どの辺が楽しいのでしょうか? 最高 興奮するほど楽しいならやってみたい気もします 変な質問かもしれませんがよろしくお願いします

  • 多摩川の鮎は食べられますか?

    立川に住んでいます。 鮎釣りが好きで、静岡県と山梨県の川の年券を買って、 どっちかに行っています。 家の近くの多摩川や支流の浅川でも鮎が釣れることを知りました。 ここなら、家から10分で行けます。 多摩川の鮎は食べることができますか? まずくないのですか? 釣れる場所を教えてもよいと思う方は 場所も教えて下さい。 かなり、時期外れの質問ですが よろしくお願いします。

  • 鮎の友釣りの夜釣りは可能ですか?

    鮎の友釣りで、日が暮れて夜からでも釣りはできますか? (私の家の近くの川は大きな橋が架かっていてその外灯が明るいので、ライトとか使わないでも見えるのです。)

  • もうすぐ鮎の解禁ですが・・・鮎の友釣りエリアで許可証なしに別の魚を狙うのはOK?NG?

    もうすぐ鮎の解禁です 私の住んでいる地域の川でも鮎が放流され、大勢の釣りファンが鮎釣りを毎年楽しんでいます。 ところで鮎のシーズンに同じ川で、同じ領域で別の魚を釣ることは禁止なのでしょうか? たとえばオイカワをオランダ仕掛けで釣るのはだめなんでしょうか? 鮎の友釣りの許可証を買っておきながら禁止されているコロガシ漁をするなら違反なのでしょうが、オランダ仕掛けなら仕掛けも釣竿もまったく違うわけなのですが・・・ 組合によって違うかもしれませんが、一般例を教えてください。

  • 福井県南川の鮎釣りの日券について

    福井県南川に鮎釣りに行きたいのですが、初めてなのでおとり店などよくわかりません。 特に券ですが、事前に買うのでは無く、現場で券を買うと割高になるのでしょうか? 川によっては同じところもあると聞きましたが…。

  • 徳島県で鮎の友釣りをしたいのですが…。

    7月の中旬に徳島県で鮎の友釣りをしたいのですが お勧めの河川ありますか? 徳島県で友釣りするのは初めてです。 シーズン中は、和歌山県の龍神・兵庫県の千種川がメインです。 友釣り歴は、3年です。 一緒に行く人はかなりのベテランもいます。 宿泊もしたいのでできれば、お勧めの川&その近くの宿泊場所も 教えていただければとてもうれしいです。 できるだけ詳しく教えて欲しいです。 経験者の方ぜひよろしくお願いします。

  • 北海道函館周辺のアユ釣り

    北海道の函館周辺でアユの友釣りが出来る所を探しています。 当方は関東地区に在住で北海道方面の情報が全くと言って良いほど解りません。 唯一、解ったのは知内川と言う所で友釣りが出来る事程度で、もっと函館の近くで 出来る所が無いか探しています。 地元の方からの情報だと大変ありがたいです。 よろしく、お願いします。

  • 北海道の友釣り

     北海道の尻別川・朱太川・余市川付近で鮎の友釣りをしたいのですが、おとり鮎を取り扱っている所をご存じありませんか?

  • 鮎の友釣りで疑問です???

    最近鮎の友釣りを始めました。 数年前から先輩に連れられてちょこちょこ行っていたのですが、最近はしっかり面白さがわかり始め、今年は一人でも休みがあればいてもたってもいられず前の日の晩から出かけるくらいでした。最近良く行く川は福井の九頭竜川です。 ずーと前から気になっていたのですが、オトリ店てやっていけてるのでしょう? 私が良く通っているところも、「こんなにぼろっちいのに」と思わせる雰囲気なのに毎年潰れずにやっています。とても不思議です? 九頭竜川は大きく有名なので全国からの釣り客が集まるのはわかるのですが、夏場限定だけのように思いますし冬場などはどのように過ごしているのでしょうか? もし現職のオトリ屋さんや過去にオトリ屋を経験された方や知り合いがオトリ屋さんなどの方がおられましたら私の疑問をといてください? よろしくお願いします。