• ベストアンサー

ワードやエクセル、パッケージ版なら2台以上にインストールできますか

BTOパソコンを使っています。ワードやエクセルのパーケージ版を、同一人が使用することを前提に、2台以上のPCにインストールすることはできるでしょうか。 過去ログを検索したところ、「できるようだ」との、不確定な回答がありました。実際ににやっている方はいらっしゃいますか。 ライセンス認証をとるのが、面倒なことはなかったですか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=669359

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

デスクトップPCを使用している場合、同じ人が使用するもう1台のノートPCに追加してインストールが認められているようです。 以下のFAQが参考になると思います。 Q3. Office XP は一つのソフトウェアライセンスで、何台の PC へインストールが可能ですか? http://www.microsoft.com/japan/office/evaluation/indepth/oaw/tech_q.asp 聞いた話ですと、電話での認証作業で2台目のノートPCにインストール旨を伝えるとすんなりOKとの事です。 -- よくよく読むと、ノートPCにインストールしたものを追加購入したデスクトップにインストールするのもNGのように読める。

参考URL:
http://www.microsoft.com/japan/office/evaluation/indepth/oaw/tech_q.asp
mak0chan
質問者

お礼

デスク→ノートはよいが、ノート→デスクはだめということみたいですね。 2台目は電話ですね。 参考URLありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • CAD2
  • ベストアンサー率43% (377/871)
回答No.3

こんにちは。過去ログの回答者の一人なんですが(^^ゞ パッケージのOfficeXPの場合、デスクトップにインストールし自分だけが使う目的でノートPCにインストールすることは許諾されています。 実際に、私もOfficeXPをデスクトップとノートにインストールしています。 どちらともインターネットからのアクティベーション承認でOKでした。 デスクトップ2台にとなると、アクティベーション承認が可能かは分かりませんが ライセンス違反になります。

mak0chan
質問者

お礼

2台ともネットからできるんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asaichi
  • ベストアンサー率21% (37/171)
回答No.1

会社では、  MS-OFFICE…PC毎にライセンスが必要  MS-VS.NET…一人が複数台のPCを使用する事を想定  (開発ソフト) です。(2002年4月現在) 最近のOFFICEは、ライセンス認証があるようですが、 お客とのバージョンの関係で、まだ影響確認は未明 です。 ライセンスには、注意して下さい。

mak0chan
質問者

お礼

MS-VS.NETって何でしたっけ? とにかくありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FX取引会社

    過去ログ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1994452 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1977614 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1964396 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2010314 に、目を通したんですが、結局どれにしたら良いのか悩んでいます。 一応、FXのことや取引会社の選び方など一通り勉強しましたが、それでも信用や使い勝手まではわかりませんので。。 宜しければ、お勧めの会社をあげていただけたら幸いです。 ※今、トレイダース証券では美味しいキャンペーン中みたいですね。 http://www.traderssec.com/ex/adver/kawase/anniv_cam/

  • エイコ酸とは何ですか?

    過去ログ (http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=714622)に出てきた「エイコ酸」の意味を知りたいのです。

  • アップデートしたらMSNメッセンジャーに接続できなくなりました。

    質問はタイトルの通りです。 過去ログに、ほぼまったく同じ質問をされた方がいましたが回答がこないみたいなので質問させていただきました。 その質問↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1543243 また別の質問でノートンの設定が・・・というのがありましたが調べたところ許可、もしくは自動となっていました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1548448

  • 今の日本の選択  

    お世話になっております。 サリジェンヌです。 今、日本は重要な局面にいると思います。 今後の日本は弱者切り捨て型社会にすべきか、 国民皆を導いていくべきか皆様のご意見を伺いたく思います。また、前者の場合は、その方向に進んでいるように見えますが、後者の方向に針路変更したい場合はどうしたらよいとお考えでしょうか? 因みにサリジェンヌは後者派です(↓頑張ってきました(参考までに)) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2254612 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2248694 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2245746 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265951 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2265951 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2126838

  • 福島県は関東に区分される?説

    過去の教えてgooに置いて日本の地域区分で色々論議が出ていましたが、これに会社の福島出身の同僚から「福島県は関東なんだ!」と力説されて思わず笑ってしまいました。彼はどうやら茨城県と埼玉県にライバル意識をもっている様で、その2県よりも関東らしいそうです。こんな彼の説の根拠や逆に否定論を「詳しく(感情論可)」教えて下さい。 参考までに自分が分っている過去の教えてgooの「日本区分談義」を http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=290394 ←新潟系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=29254 ←関東関西系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=251499 ←福島境界系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=247490 ←北海道沖縄系その他 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=150575 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=77693 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=369702 ←日本全体区分系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1039264 ←三重県系 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1741538 ←天気予報区分系

  • 恋愛依存症とは???

    こんにちは!! いつもお世話になってます。。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=629254 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=630879 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=633725 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=644351 ↑↑↑↑↑ 今まで質問してきたものですが これを見て私は恋愛依存症だと思いますか?? 自分でもそうなのかな??と思ったりしますが どうなんでしょう?? そしてどうしたら恋愛依存症から立ち直ることが できますか?? やっぱり趣味とか見つけたり仕事に打ち込んだりするのが一番なんでしょうか?? 私は、今の彼のことで悩んでいますが、 なんとか立ち直りたいんです!! 今の自分がいやでいやで堪らないんです。。 彼だけのことを考えている自分が情けないんです。。 恋愛依存症になったことがある方、そうでなくても構いませんが何かいい方法はないでしょうか?? よろしくお願いします!!

  • 義理父からの資金提供で住宅購入のケースの贈与税

    お願いします。過去のログを調べ、わからない部分を質問致します。 2002年3月にマンションを購入し、今回確定申告です。 購入の際、義理父(妻の父)から500万円の贈与を受けて、購入しましたが、 名義はすべて私(夫)の名義にしてしまいました。 それで、過去ログから察するに、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=485708 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=483765 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=390005 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=357895 「金銭消費貸借契約書」を作成 返済も、毎月返済するなど定期的な返済 契約書には、収入印紙(2000円)も忘れずに貼る というところまでわかりました。 実は、義理父がちょっと私より詳しかったので、借用書を作っておけば大丈夫 ということで作成したのですが、収入印紙を貼っていないのと返済方法が退職金にて一括返済という、実質貸借ではなく贈与になってます。 1.借用書自体を作り直す必要がありますでしょうか? 2.毎月返済に仕切りなおすとして、形だけでも銀行振込するとして これはずーっと振込みの証拠を今後残していく必要があるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。頭が痛くなってきました。

  • 光化学の専門書について

    光化学について勉強したいのですが、お勧めの専門書ありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1059393 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1059369

  • Mr,Children(もう一度お願いします)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2390083 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1701933 では聞きます。 ミスチルの中で一番好きな曲は何ですか? ちなみに私は「口笛」です。

  • 製品版一太郎は何台のパソコンにインストールできる?

    1.一太郎(通常の製品版やキャンパスキット)は、   MSオフィスの製品版ワードXPと違って   自分のパソコンであれば何台にでもインストールできるのでしょうか?   それとも、ワードと同じように一台にしかインストールできないのでしょうか?   (もしくは、してはいけないのでしょうか?) 2.製品版一太郎もワードと同じように、オンラインか電話でライセンス認証するのでしょうか? 3.パソコンを買い換えても、一太郎は自分がもっている製品版を   再びインストールするだけで使用できるのでしょうか?   仮に将来一太郎をアップグレードしないつもりでいれば、パソコンを何度変えても   一度の出費だけで半永久的に使えると考えていいのでしょうか? MSオフィスのワードは、ライセンス認証もあって、 デスクトップ一台とノート一台にしかインストールできませんよね。 つまり、パソコンを新規購入した場合、 ワードも新しく買わなければならないということですよね。 (それとも旧デスクトップからアンインストールして  電話でライセンス認証すればお金をかけずに使用可?) こういうことが一太郎ではないのかどうかが知りたくて質問しました。 もしなければ、ワードではなく一太郎を購入したいと考えてます。 (私自身はどちらの操作にも慣れていて、仕事に使うわけではないので、  将来的な金銭面のみで比較検討しています) また、一太郎を何代にもわたって自分のパソコンに インストールするつもりなら大切なことなど、もしあれば教えてください。 (たとえば古いパソコンにも一太郎を存在させたままでもいいのか、  それともアンインストールしなければ使えないのか、など)

印刷機がインクを検知できない
このQ&Aのポイント
  • 間違った型番のインクを使用し続けた結果、正しい型番のインクに交換してもインクを検知出来なくなってしまいました。この場合、印刷機は故障してしまったと判断し、印刷機を新たに買い換えた方がいいのでしょうか。
  • お使いのブラザー製品の印刷機で、正しい型番のインクを使用してもインクを検知できない問題にお困りですね。間違った型番のインクを使用した結果、印刷機が故障し、新たに印刷機を購入する必要があるかどうか悩んでいるようです。
  • 印刷機のインクを正しい型番に交換しても、インクを検知できないトラブルにお困りですね。誤ったインクの使用が原因で印刷機が故障してしまった可能性があります。新しい印刷機の購入を検討する前に、他の解決策を試してみることをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう