• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:潮止まり前の1時間が地合)

潮止まり前の1時間が地合という場所での釣りの効率的な方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 潮止まり前の1時間が地合という場所で釣りをする方法を効率的にまとめました。
  • 潮止まり前の1時間が地合という場所での釣りは、下げ止まる1時間前あたりから釣り始めることが重要です。
  • 多くの人の見解や理論を聞いても検証不能な部分もありますが、潮止まり前の1時間が一番釣果が期待できると言われています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>その間の完全潮止まりの間は何をして時間を潰すかになってきますね。 >陸に上がって休んだりご飯を食べたりって感じでしょうか? 私は基本的にはずっと釣りをしていましたね。 私達がウェーディングしていたのは河口から7、800mぐらいの橋の周辺ですが 完全に潮止まりの時間帯でも川には必ず緩い流れがあり、その流れを利用して ミノーをデッドスローで流れてきた小魚のように演出して、上流部から 橋の橋脚奥まで流し込んでいったりしてアタリを取っていましたね。 またこんなに流れがもっとも緩くなってきたときにはトップを使うことが多かったですね。 スプラッシャーから始まってSANSUIサルボ、K-TENリップレスミノーなどから ペンシルベイトに移行するまでトップでも相当良い思いをしています。 ベタッと鏡のようになって潮が緩くなった水面をトップウォータールアーの引き波が 起こす波動でいきなり水面を割ってバイトと言うことが相当ありました。 こんな経験が多いので今ではシーバスは日中のトップがメインでルアーケースにはトップ6割 ミノー2割、バイブ2割の割合からほとんど変わることはありませんね。 昨年晩秋も河口から10kmほどの例の場所でトップで50cmオーバーのチヌや 80cm前後のシーバスを釣っていますのでトップから離れられないですね。 この時は上げ7、8分から下げ2分ぐらいまでですね。 http://www.youtube.com/watch?v=bTNksDMASYU&feature=related

poolplayer
質問者

お礼

潮が動かないなら動かないなりの釣りがあるのですね! 以前もトップの釣りをお聞きしました。コモモもポッキーもありますが、どうも釣れる気がしなくて3投もすると止めてしまってます。今度は潮が止まってしまったときにパチャパチャと引いてみることにします。 環境に合わせてやることを変えるのも醍醐味かもしれませんね。 いつもありがとうございます。 ※できれば別質問のアカエイ対策もお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

反転流というのをご存じでしょうか? 場所によって誤差がありますが、潮止まりの1時間前から反転が始まる・・・という事で、それまで流れていた潮が緩んで逆に流れ始める事です。 もちろん30分の場合もあるので厳密ではありません。 瀬戸内海では潮位の差が3m以上ありますのでこれが重要だったりします。釣りをするなら潮止まりからの前後1~2時間と言った具合です。 ただ、場所取りを含めて釣行すると6時間程度は釣りをしたりするのであまり意識してませんが(笑)

poolplayer
質問者

お礼

反転流はヘッドランドの付け根辺りでいつもお目にかかってますが河口での潮止まりの前にもできるものですか。 確かに干満差が大きい瀬戸内海では重要そうですね。そういえば昔瀬戸内で船からガシラをエサで釣ったことがありました。根がかりして仕掛を組んでいると酔いそうに・・。ウッ。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mentos555
  • ベストアンサー率40% (402/992)
回答No.2

自分もそう言う類の話はよく聞きますが、ポイントを良く知っているのでしょうね。 ただ聞いてて一番困るのは必ずxx時と言うタイプの人(年配者に多い)。 潮位は毎日変動しているのに時間以外釣れる理由付けが無い。 せめて何潮の何時と言ったら良いのにと思いつつ、 そうなんですか~と笑いながら聞き流しています。 場所によりますが、 下げ8分上げ2分の緩めの潮は自分的には普通に狙い時のタイミングです。 ウェーディングする人ならだいたいこの時間帯に狙いを絞るのではないでしょうか?。 中上流部であっても、下げてチャンネル筋に居残りや落ちてきた奴がたまったりします。 そして最後は本当に落ちていき何も居なくなる。 どこでもよい訳ではなく、ある程度は地形が良くないとダメですね。 下げで釣れるなら上げでも釣れる筈なのでチャレンジしてみてください。 一つのポイントに通って満潮から干潮までやっていると、 その場所でよく釣れるタイミングみたいなものが見えてくるものです。

poolplayer
質問者

お礼

>下げ8分上げ2分の緩めの潮は自分的には普通に狙い時のタイミングです。 潮が動くほどよいと思っていたのでわざとずらしていたほどです。惜しいことを・・。 今度は潮止まりの前後を重点的に狙ってみます。 いつもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

潮の動きは下げ3分から下げ7分、上げ3分から上げ7分、この間がもっとも良く潮が流れ 河川の流れも速くなりますが、案外この時間帯は釣れませんね。 私がシーバスを初めて1週間に8日ぐらいウェーディングしていた頃の時間帯は 正に下げ8分から上げ2分ぐらいまでの潮は動いているが緩い潮の時で、この時間帯の 釣果がもっとも多く、大型もほとんどこの時間帯に釣っています。 しかし同じ潮の緩さでも上げ8分から下げ2分の上げ止まり前後は釣れないのかと言えば そんなことはなく、ウェーディングしなくても大型河川の橋の街灯の境目などは 普通に満々としているときに、岸壁から90cmオーバーも友人らも含め多数釣っています。 また河口から10km近く上流で釣れるのもこの時間帯です(例のSaltyの場所) ですから下げ止まりがすべて良いのではなく、魚の付き場によるものだと思います。 どちらにしてもあんまりガンガンに速い流れの時はシーバスもチヌもあまり捕食はしませんが 潮が緩くなってベイトも活発に動き出すとスイッチが入るのではないかと思います。 下げ止まりが良いのは場所にもよりますが、水深も浅くなり川幅も狭くなってベイトの溜まり場が ある程度限定されてくるので、その付近にフィッシュイーターが寄りやすいんだと思います。 上流に上がっていた魚も下ってきて、潮が緩くベイトも多い場所でまた捕食スイッチが 入るのではないかと思います。 チニングもシーズンインしましたので、これから9月いっぱいまで炎天下の日中、下げ止まり前後の 休日はおじさんはもう、嬉しくてたまらない時間帯ですね。

poolplayer
質問者

お礼

なるほど潮が速すぎてもあまりよくないのですね。となると潮止まりの前後が良いとして、その間の完全潮止まりの間は何をして時間を潰すかになってきますね。 陸に上がって休んだりご飯を食べたりって感じでしょうか? 私はこの止まっている時間がもったいないのでいつも外して出かけてました。よく考えると惜しいことをしていたのかも・・。 いつもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マゴチばかりが・・・

    ルアーでヒラメを狙っているのですが何故かマゴチばかりがHITしてきます。同じような場所に生息してると思うので、多少はあり得ると思いますが、こうもマゴチばかりがかかってくると流石に食傷気味にもなります。 何か具体的な解決方法はないものでしょうか? ルアーは、ソフトルアーとプラグを主に使っています。

  • 香川の釣り場教えて下さい

    お盆に妻の実家香川琴平に帰省します。釣りもする予定ですが、 場所がよくわかりません 地元の詳しい方、丸亀市~観音寺市~四国中央市あたりの沿岸にかけて いい釣り場知っている方教えて下さい 土地の名前、住所、名称などで欠航です。後は地図などで調べて行きます 下記の釣りする予定です ○ジグワームなどで、メバル、アジングなど手軽にできる波止場、および防波堤 ○シーバス、チヌ(クロダイ)をルアーで狙える場所 ○砂浜などで、ヒラメ、マゴチなどルアーで狙える場所 詳しい方ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 河口での釣果は潮の影響を受けない?

    よくアタリがない時に、今は潮が動いていないからとか、 潮が止まると魚の補食活動(時合?)が緩慢になると聞きます。 初心者の私でも確かにそう実感する時があります。 しかし、大きい1級河川の河口付近では、潮表では潮が止まっている時間帯でも、川の流れは止まらずにゆっくりと海に向かって動いています。 従って、河口の波止では潮が止まることはないのです。(一瞬止まるタイミングはありますが) と、言うことは、潮の流れが止まる時間帯は、港の防波堤よりも河口の波止などをポイントにする方が、 潮の影響だけで考えると、釣果は上がると思っていいのでしょうか?

  • サーフでルアー

    普段は堤防でルアーをやっているのですが混んでいて場所が取れない時があります。本格的にではなくそういう日だけサーフでやってみようと思うのですが8フィート(ルアーウェイト7~21g)のシーバスロッドでは無理でしょうか?ヒラメ、マゴチ、シーバス等を4号のナツメ錘+ジグヘッドを使いワームで狙おうと考えているのですが…最低何メートルぐらい飛ばせばいいんでしょうか?場所は茨城の日立市です。ライフジャケット等の用意はできてます。

  • シーバス年間のパターンについて

    シーバス(ルアー)の月別の狙う場所を教えて下さい。 たとえば11月は河川上流・中流、12月は河口・港湾部、1~4月は沖防波堤にようにお願いします。 主に河川中流・上流でやっていますが、12月は人も少ないし、産卵に下ったのか魚の気配を感じられません。

  • ルアー釣りにおける春先からのウエーディング時の服装について質問です。ま

    ルアー釣りにおける春先からのウエーディング時の服装について質問です。まだ冬物のウエーディングジャケットを着ていますがそろそろ暑く感じることも多くなったようです。この先はどのような服装で臨めばよいのでしょうか? 私は秋から釣りを始めたため春・夏にかけての服装の知識も準備もほとんどありません。ウエーダーはRBBのゴアテックスのを1つ持ってます。ライフベストもあります。今回は「上半身」部分についてのアドバイスをお願いします。具体的な商品名を挙げていただけると助かります。 薄手のウエーディングジャケットはあるのか?ゴアテックスがいいのか?Tシャツなのか?ひょっとしてレインウエアを着る?etc・・ 場所:河川・河口・海岸 対象:スズキ・ヒラメ よろしくお願いします。

  • 黒鯛釣りのコマセ配合について

      黒鯛釣り3年目です。 場所にもよりますが、私の黒鯛釣りで主に使うコマセは以下の通りです。 オキアミ2キロ チヌパワー日本海4分の2 瀬戸内チヌ4分の1 コマセ量が少ない気もしますが、いつも朝一の短時間勝負で釣りをしているので、このくらいの量がちょうどいいかなと思っています。(3時間~4時間分) 私の釣り場は主に、足場が良い内湾の防波堤や外海に面したテトラでやる機会が多いです。 私がよく行くテトラ釣り場は、深さ1.5メートル~2メートルで、テトラの先は全て砂地になっています。特に変化の無い場所なので砂地のカケアガリを中心にハリスをベタ底に這わせ、比重の重いコマセを一点に集中して撒いています。 今まで、テトラ釣り場で本命を釣れた事ありません。 そこで質問なんですが、底が砂地で浅場の場合は、コマセの配合など変えた方がいいでしょうか?それとも、テトラ以外全て砂地では黒鯛は居ないのでしょうか? そこの釣り場では、黒鯛師(フカセ師)は見た事ありません。ほとんどが投げ釣り師です。(フカセでもイシモチはかなり釣れます…笑) 宜しくお願いします。    

  • クロダイとスズキ 棲み分け・釣り分け

    クロダイを狙ってルアーで釣りをしていますが、スズキ(小さい)は釣れるんですがクロダイが釣れません。1匹も。 この堤防に良型のクロダイが居ることは他の釣り人の釣果から証明されています。 しかしその人は堤防の先(本来立ち入り禁止:水深4~7m)で釣っています。 当方はマナーを守ることにしているので、堤防の付け根(水深~3m)だけでしかやりません。 ここまで書いてしまうと、クロダイは深場、スズキは浅場で棲み分け・釣り分けしていて、もう質問に対する答えが出ているじゃないか、ということになりますが。 これは正解ではないと思っています。 経験的に、クロダイはびっくりするような浅瀬にも居ることは知っています。それなら何故当方には釣れないのか?魚影すら確認できないのか? そもそもクロダイ、スズキは同じポイントに同時に存在するのか?棲み分けはしていないのか?という疑問が湧きます。場所・潮・餌・時間等等の面で。 御存じの方、よろしくお願いいたします。 、、ふと。クロダイ釣りの方はカラス貝のような2枚貝を餌に釣っているようですが、この堤防の付け根には2枚貝の姿、、、、そういえば見たこと無いな、、、関係ありますか?

  • サーフでヒラメが釣りたい!!

    新潟のサーフでヒラメを釣りたいのですがヒラメを釣った事がありません。どうしても堤防ではなくサーフでやりたいんです。河口シーバスはしょっちゅうやっていました。 8フィートのシーバスロッドに2500のリールと11フィートのショアジギングロッドに7000のリールの物のどちらかを使おうと思っています。 ルアーは主戦力はラパラCD7赤頭、ローリングベイト赤頭、シンキングミノー88ミリ背ピンク腹ホログラム、にょろにょろ黄白、マールアミーゴ青銀、マナティーピンク、メタルジグなどです。 こんな手持ちの中でアドバイスよろしくお願いします。 時間帯や場所(新潟がわかる方は)、こんなとこがポイントってのも教えてくれたらありがたいです。

  • ルアーでのヒラメ釣りで疑問

    先日いい離岸流を見つけジグを中心に投げ5枚ほど掛けましたがソゲばかり全てリリースでした。その時は1人で場所を独占状態でした。 昨日同じ場所に離岸流がまだあったので夜明け直前から先日と同じタックルで1時間ほどやっていましたがまったくアタリなしです。ところが後から入ってきた人が2投ほどでソゲを掛けたのです!タックルを見るとワームでした。 その人はすぐいなくなり、数時間後に別の人が入り、今度はマゴチを掛けました!やはりワームでした。こちらはジグとミノーでカスリもせず、潮どまりを迎えました。 私はワームは飛ばないし、形状もキライなので極力使わないのですが、今回の様子から判断するとワームにしか反応しない場合があると思わざるを得ません。 要するにヒラメを釣りたかったら「ワームも試しなさい」という結論でいいですか?