• 締切済み

今は育児のしにくい時代?

rukidayoの回答

  • rukidayo
  • ベストアンサー率13% (25/188)
回答No.7

しにくい時代とは思わない。 何事もその人の性格と環境によると思います。 極端な話、生活できるお金があり精神的に弱くなければどんな時代も普通に育てられる時代だと思う。

関連するQ&A

  • 『昔の育児』と『今の育児』

    1歳の娘のママです。 育児のストレスで時折、夫にイライラしてしまう事があり、 先日、『もう限界だ。』『こんな状態では、2人目は無理だろう』 とまで言われてしまいました。 母親失格と言われた気分です…。 夫は休日は育児や家事を少し手伝ったりしてくれるのですが、 座る暇もなく家事や育児に追われている時に、 夫がゴロゴロしているのが目に付くと、ついイライラしてしまいます。 私たちの為に頑張って仕事してくれているのは分かりますし、 感謝もしています。 けれど、主婦には休日なんて無いし、休憩もありませんよね…。 (うちの娘は、まとまった昼寝もしないのです) 夫は3月に職場の部署が変わり、職場でも何かとストレスが多いと…。 数ヶ月前までは、お互いを思いやれる夫婦だったはずが、 今はお互いに「自分の方が大変なんだ」と、全てが悪循環になっているようです。 娘も夫も眠った後で、色々と自分なりに考えました。 姑がよく言うのですが、  ※昔は車も無かったから、自転車に子供と両脇に荷物を乗せて買い物に行った。  ※舅は全く家事や育児に協力せず、子供を抱いてすらくれなかった。  ※産着は自分で縫った。当然、布オムツ(うちの娘もオムツは布です)。 昔の育児は、皆がこのような状況だったのだろうと思います。 では、なぜ便利になったはずの今、私はこんなにストレスを抱えているのか…。 いや、私だけではありません。 育児放棄や虐待が、なぜこれほどまでに蔓延っているのでしょうか。 あらゆる事が便利になり、夫の育児協力も得られやすい世の中、 なのにどうして、今の母親はストレスを抱えているのでしょうか。 本当に分からなくなってしまいました。 どうか、回答をお願いします。

  • 昔に比べ今の方が育児で大変なことってありますか??

    こんにちは。 私の姑さんはもう、70過ぎです。 ちょくちょくあっているのですが、そのたびに「今は布オムツ、便利グッズがあって育児が楽でいいわよね~」と言われます。 私としては確かにそうかもしれないけれど、基本(食事させる、ぐずりをおさめるなど普通の育児)は変わらないし、大変なこともいっぱいあるのに・・・と内心思いつつ、「今は本当に恵まれていますね」と相槌を打ってはいますが、やっぱり楽なのでしょうか。 自分なりに昔になくて今の大変さを考えてみたんですが・・・ ママともとのメールのやり取りがわずらわしいこともある??くらいしか思いつきませんでした。 たぶん本当に昔に比べ全然、ラクかもしれません。(育児のほかに、洗濯機とか掃除機も無かったと思うので家事も大変だったと思います) でも毎回、うらめしそうにそのように言われるとこちらもちょっとムキ?になってしまいます。 なにかありますでしょうか??

  • 家事・育児ってそんなに大変ですか??

    こんにちは。私は20代の男性です。4年前から事情により、3人の子供を育てて、家事・育児を行っています。今から書くことは私、個人が感じたことなので不快感を覚えた方がいましたらすいません。タイトル通りなんですが、家事・育児って世間で女性が言われるようにそんな大変なことですか??少なくとも私は家事・育児を行うまでは働いていましたが、どちらが大変かといえば、断然、仕事でした。なぜなら、仕事=お金。お金=生き為のものだからです。現在の日本では、家事育児に対してあまりにも美徳化されているような気がするのですがどうでしょうか??両方体験された方の意見も聞かせていただければ幸いです。なお、家事育児も立派な仕事だとは思います。

  • 育児が一番つらかったときはいつですか?

    こんばんわ。1歳ちょうどの娘を持つ母親です。 娘が8カ月くらいから育児にちょっと不安があります。 すぐ、めそめそするんです。 ちょっとバランスを崩してメェ~、 ほしいおもちゃが取れないとメェ~、 起き抜けにメェ~、 オッパイ飲んだ直後でもメェ~・・・・ そこで泣かなくてもいいだろうというところで泣きます。 同じ頃から離乳食もあまり食べなくなり、食事の時間も憂鬱になりました。 他の同じくらいの子供を持つお母さんが 「最近、訳分からず泣き出すことはなくなった」と言うのを聞いたり、実際、他の子がぐずらず、機嫌良く遊んでるのを見ると 「どうしてうちの子はメェメェ言うんだろう? 同じ声を出すにも笑い声だったらどんなにいいだろうか・・・」 と、落ち込んでしまいます。 今はこういう時期なのでしょうか? もうちょっと大きくなって言葉が少し理解できるようになればぐずぐずも言わなくなるのでしょうか? 個々の性格の違いだといえば、それまでですが 泣いてばかりで、気が滅入ってしまいます。 育児は楽しいことばかりではないのは当たり前ですが、 皆さんの育児がつらかった時期といつ頃から楽しさを感じたのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 妊娠、授乳、育児中にタバコを吸う母親について

    ふと疑問になり検索しましたが良い答えが なかったので質問しました。 私自身、独身時代から妊娠初期(妊娠がわかる)までタバコをすってきましたが きっぱり、やめました。主人は(現在も)ヘビースモーカーなので かなりきつかったです。 今でも吸いたいと思いますが止まらなくなるような気がして吸いません。 私が今まで知り合ってきたお母さんでタバコをずっと吸って いる方が2人いますが、2人とも適当に育児(産んでおいて大変だし見たくないから保育園に入れる)と言った感じで 「良い母親」にはとても見えません。 タバコをやめられない人は甘いのでは??と疑問になりました。 会うたび赤ちゃんの色が悪くて複雑ですし このままでは、変な先入観を持ちそうです。 出来るだけ周りの方でタバコを吸っているけど、一生懸命育児しているとか、やっぱり片手間で育児をやっているとか いろんな意見を聞きたいです。

  • 楽に家事、育児をする方法を教えてください。

    楽に家事、育児をする方法を教えてください。 六ヶ月の娘がいます。 私は数年、不安神経症をわずらっており 通院したり入院したりで日常生活もままならないくらいです。 近頃、特に調子が悪く 気力も体力も追いつかず、 体重も妊娠前の普段の体重より5~6キロ落ちてしまいました。 完璧主義で、手抜きするのが気が済まない性格なので 毎日の育児と家事でヘロヘロです。 食事は作りたくてもできず お惣菜を利用することが多いです。 買い物に行くのすら精一杯で、本当は何もしたくない、出来ない感じです。 子供がいなかった時は調子が悪い時はのんびり過ごせましたが 今はしんどくても育児と衛生面(掃除と洗濯など)はきっちりやっています。 ですがこのままだとまた悪くなる一方な気配です。 主人は仕事柄、帰宅が遅くなることが多いのと 私とは反対に、ゆる過ぎるくらいな性格なのであまり積極的に手伝ってはくれません。 双方の親は頼れる状況ではないです。 どうにかもう少し楽に家事、育児をする方法を教えてください。 宜しくお願いします。  

  • 育児は楽しいですか?

    1歳半の息子の母親です。 時々投稿させていただいて、そのたびに回答に励まされています。 最近、保健所での歯科検診の問診票を記入していて、タイトル通り「育児が楽しいですか?」という項目があり、はたと手が止まりました。 本音は「いいえ」ですが、3ヶ月健診で正直に答えていろいろと質問が入ったことを思い出し、今回は結局「はい」に○をつけました。 「楽しくない」のは深刻に追い詰められているとか、放棄したいというのではなく、とにかく無我夢中で心配の方が大きくて、とても楽しむ余裕がない、という意味です。 よく笑う陽気な子ですが、生まれた時から我の強く、敏感でごまかしのきかないところがあり、最近は自己主張がいっそう旺盛で毎日格闘しています。 また全体に成長がゆっくりで、歩き出しも遅かったですし、言葉の理解や発達もかなり遅れている方だと思います。いつ歩くのか、いつしゃべるのかと気を揉み続けたり、このきかない子が私の手に負えなくなる日がくるのではないか、などなど、とにかくこんなに育児は心配のつきないものだったか、と思うくらいです。 こんな神経質な私でも、家族や近所の人など、周りのサポートでなんとかやっておりますが・・・ ふと思ったのですが、普通は「育児は楽しいですか?」の問いに躊躇なく「はい」と答えられるお母さんの方が多いものなのでしょうか。 私のように心配してばかりの育児をした方がおられましたら、経験談をお聞かせいただけると心強いです。 必要な心配はしなければなりませんが、もう少し大らかに、子供の今しかない時期を楽しみたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 育児に疲れて・・・

    5ヶ月の女の子の母親です。 情けないのですが、育児に疲れています。 全然寝ない子で、夜もまとめては寝てくれず、朝は7時から夜11時までずーっとグズグズしています。 検診ではどこも悪いところはありません。 抱っこしたりあやしたりしていないと、ずっと泣いています。食事も入浴もゆっくり出来ず、イライラしっぱなしです。 3ヶ月過ぎれば楽になると周りに言われたのですが、全く変わりありません。 毎日疲れて主人とも会話は無くなるし、とても辛いです。 1日でもゆっくり寝て、ゆっくり食事したいと思うのはいけない事でしょうか。。。 託児所に預けてゆっくりしたいと思うのですが、 育児放棄に感じてしまいます。 0歳のお子さんを持つ皆さんはどのように過ごされているのでしょうか。

  • 最近の育児方法について

    こんばんは、中学生と小学生を持つ二児の母です。 小さかった頃に比べて、子育てもずいぶん楽になってまいりました。以前は散々見た育児雑誌も見ることもなくなりました。 そこで、ちょっと育児方法についてお聞きしたいのですが、最近「泣かせる子育て」という育児方法があると聞いたのですが、それは本当ですか? もしあるなら、簡単に言うとどんな育児方法なのでしょうか? 実は、最近よく目にする光景で、1歳~3歳くらいのお子さんを泣かせるままにしているお母さんがいます。 「なんで?赤ちゃんかわいそうに」と思っていたところ、友人が「最近は泣いてもすぐに泣き止ませない育児方法が流行りらしいよ」と教えてくれました。その友人もお子さんが大きいので、別の友人から聞いたらしいのですが…。 もしそうなら、泣かせっぱなしのお母さんを「ひどいお母さん」と決めつけて見てしまうのも、申し訳ないような気がしたもので、質問させてもらいました。 よろしくお願いいたします。

  • 二歳八ヶ月。育児、生活が辛い

    お世話になります。 二歳八ヶ月の男の子がいる母親です。嫌々期真っ盛りな上に、言葉や体力面での成長がゆっくりで、手のかかる子供です。祖父母やお友達、先生などほかの人いる前ではどちらかと言えばおとなしい子ですが、わたしと二人きりになると、いうとおりにならないと泣きわめく、食べものは好きなものしか食べない、お風呂、トイレ、歯磨き、着替えを泣いていやがるが本当にひどいです。もちろん泣くからって甘やかしてはいませんし、言い聞かせてきちんとやらせるようにしてますが、毎回、虐待してるの?といわれるくらい泣くので本当にしんどくて限界です。旦那や祖父母、先生の前ではそれなりにやるようですし、わたしの前だけ。旦那に相談しても、信じてもらえません。 旦那は職業柄、家にはあまりおらず、休みの日以外は家事、育児はまったくできません。両親も仕事をしているため、めったに甘えられません。旦那の地元に引越してきてからは、友達が少ししかいません。 息子は可愛いです、でもしんどいです。毎日怒って疲れました。 プレ幼稚園にいれていますが、今のところその時間だけがわたしの息抜きの時間です。二人目は欲しいですが、これ以上疲れるなんて考えられないです。 手のかかるおこさんのママさんはみんなこんな感じですか? まわりのママ友は育児を楽しんでるようにみえて、自分がだめな母親と思えて辛いです。育児を楽しみたいです。楽しむ方法もあわせてしりたいです。