• ベストアンサー

東京理科大 A入試

東京理科大のA入試ってどうゆう試験何ですか。パンフレットを貰ったのですが、一般入試なのに大学センター試験科目と書いてありました。どういう事ですか。センター試験の点数で合否が決まるということですか。

noname#145010
noname#145010

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

あなたの質問は、どれもこれもとても現役受験生のものとは思えず絶句するほど初歩的な内容ばかりなので(しかも「センター試験は実力テスト」などとんでもない誤認識が混じっている)、細切れの質問を繰り返しその回答を勝手に頭の中でつないでいると、それが「結果として実態とはまるで違ってしまう」危険性が極めて高いです。 また、その調子では頭にずっとモヤがかかったようにすっきりせず、疑問も尽きず、回答も良く理解できず、そしてますます混乱し、結局勉強時間も充分にとれず本番を迎えることになります。 いくらなんでももうちょっと下調べしてから、下地を作ってから質問したほうがいい。いやマジで。前にも「学校の先生にたっぷり時間を取ってもらって聞きなさい」といったけれど実行はしていないようだし、するつもりもなさそう。これでも読んでください。 http://allabout.co.jp/gm/gl/167/ http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/ まとまった日本語を書くのも読むのも苦手で、自ら直接行動を起こすのも面倒なのでネットで他人にさみだれ式に聞いてしのごうと思っているなら、大学進学などやめておくべきです。

noname#145010
質問者

お礼

有り難う御座いました。

その他の回答 (3)

  • saagggg
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.3

センター試験は独立した試験なので理科大の赤本には載っていません。理科大の赤本にのっているのは一般入試の問題だけです。 センターだけで合格することは可能か不可能かでいえば可能です。 しかしセンターだけで理科大を狙う人は皆無でしょう。 それがなぜかというと一般で合格するほうが明らかに簡単だからです。センターで理科大の合格をもらう人のほとんどがは結局、東大京大に合格する人達です。 なので理科大に合格したいならB方式で合格できるように勉強し、A方式はオマケと考えるのが定石です。 一般入試のための勉強のほうが範囲が広いので、この対策をすればセンターもある程度とれるようになるからです。

noname#145010
質問者

お礼

有り難う御座いました。

  • saagggg
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.2

no1です センターは大学入試の前に受けるというより大学試験そのものです。 普通国立はセンターの点数+二次試験(大学ごとの試験)で競います。 普通私大はセンター利用、一般入試(大学ごとの試験)、後期試験(センター+一般入試)があり東京理科の場合それぞれにA、B、Cと名前をつけています。 つまりセンターで9割とった時点で早慶以外の私大はほとんど合格できるわけです。

noname#145010
質問者

お礼

つまり、センターで9割いけば東京理科大の過去問も必要ないと言うことですか。因みに、理科大の赤本には、センターの問題が載っていますか。それともセンターの過去問集の方が良いですか。最後の質問なので宜しくお願いします。

  • saagggg
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.1

Aがセンターのみ、Bが一般、Cがセンター+一般です。

noname#145010
質問者

お礼

再回答の依頼です。 センターって大学入試を受ける前に実力を計るテストですよね。その点数で合否を決めるのですか。それとも東京理科大は、二度のセンターを受けるのですか。

関連するQ&A

  • 東京理科大A入試について

    A入試の理科について教えて下さい。 ・A入試(センター試験)の理科って【2科目受験した場合には、高得点を使用する】とあるのですが、地学と物理を受けてダメだった場合、二次試験を受ける事は可能ですか。 ・B方式の物理範囲で、【物理IIは(1)「力と運動」と(2)「電気と磁気」の2分野に加えて、選択分野のうち(3)「物質と原子」の(ア)「原子、分子の運動」の分野は出題範囲とする。】と、有るのですが、どういう意味ですか。

  • 東京理科大の入試で理科の選択の方法がわからない

    東京理科大を一般(B方式)で受験する予定です。 理科が物理または化学となっていますが、願書にはそれを選択する項目はなかったと思います。ということは試験当日どちらかを選ぶのか、または試験問題を見てできそうな科目をやるのか教えて下さい。 理科大受験のアドバイスもありましたらお願いします。

  • 理科総合Aで出願できる大学はありますか?

    国語、公民、数学IAIIB、物理、英語、理科総合A を今日センター試験で受けてきたのですが、思いのほか点数が取れた感触です。 そこで、もしかしたら国立の出願が出来るのかと思ったのですが、理系の場合だと理科として理科総合Aを認めてもらえる所が見つかりません。 国公立でこの科目で受験できる大学はありますか? 出来れば理系がいいですが文系でもかまいません。

  • 東京理科大 赤本

    2011年度、東京理科大(理学部第一部)の赤本で一番安く信用のあるサイトを教えて下さい。 あと、赤本をセンター試験の問題集って大学入試に役立ちますか。

  • センター理科について

     初めて質問させて頂きます。24年度のセンター試験を受ける予定の浪人生です。  自分はセンターの結果次第で大阪大学人間科学部と大阪市立大学生活科学部、どちらかを受験するつもりなのですが、前者は理科総合Aが使えず、後者は使えます。  なので当初は化学と理科総合Aを共に受験しようと思っていたのですが、どちらの大学も『理科は複数科目受験した場合、第一回答科目で合否を判定する』と書かれてあります。  化学を第一回答科目として提出するならば問題は無いでしょうが、もし理科総合Aを第一回答科目として提出した場合、その時点で大阪大学の受験資格を失う、という事はあるのでしょうか?  正直言って化学が伸び悩んでいる現状を鑑みると、この選択如何では受験する前から大阪大学を諦める事も視野に入れねばならない(勿論勉強計画にも大幅な修正が必須)ので、出来ればお早い回答をお願いしたいです。

  • 神戸大学医学部医学科の入試で差がつく科目

    神戸大学医学部医学科の入試で差がつく科目 神戸大学医学部医学科をめざしています。 センター試験&二次試験で差がつく科目を教えてください!! 数学と理科はみんな似たような点数になるのですか?? 私は英語が得意なのですが、英語の点数もみんなあまり変わらないのでしょうか?? センターで国語は何割くらい取らないとだめなのでしょうか。 知っている方がいらっしゃったら是非教えてください!!

  • 大学入試についてデス…。

    大学の入試について なのですが、センター 試験などの試験科目で 『~のうちから選択』や 『~のうちから2つ選択』 などの表記に なっているのですが、 それは、自分が勉強した科目を選択すればよいというコトですか?? 例えば、理科であれば 生 1・化 1・物 1・地 1 のうちから二つ選択と かかれた場合 『化と物』や『生と化』 で同じ学部であるのに 試験科目が個人で違うというコトですか??

  • 東京理科大経営学部 入試科目について

    理科大のパンフレットが手元にあります。 それを見ていて、わからないことがあるのですが、 教えてください。 経営学部のB方式の試験科目なのですが、 入試の時間割を記載したページに、 第1回目(100点)国語と数学(1・2・3・A・B・C)のどちらかを選択 第2回目(100点)1~4のいずれかを選択 1.世界史B、 2.日本史B、 3.政治経済  4.数学(1・2・A・B) 第3回目(120点)英語  となっています。 選択科目の1回目も2回目共に、数学を選択して良いのでしょうか? 英語と数学を集中的に勉強すれば、対応できるのですか? 社会科が壊滅的状況なので、社会が入試科目になければ、 とても有り難いのですが・・・。

  • 東京理科大の合格点?

    東京理科大に進学した方、特に浪人して合格したか一般入試でどの位の点数で合格しましたか。教えていただけませんか?

  • 入学試験の科目選択について教えてください

    今年初めてセンター試験を受験するものなんですが おしえてほしいことがあるんですが・・・ 1 国公立大学の「前期日程」に2校併願できるのでしょうか?   というのもA大学の前期日程はセンター試験のみで   合否が決まり、B大学の前期日程はセンター試験+2次試験   で合否がきまります 2 1ができたとして、A・B校のセンターの選択科目が地歴・公民以外   一致しています、A校が地歴・公民の中から1科目   B校が地歴から1科目、公民から1科目   この場合地歴から1科目、公民から1科目をセンター試験日に受けた   とすると、たとえば地歴「日本史A」公民「現社」で受けると地歴・   公民から1科目のB大学に対応できるのでしょうか?    3 2までも可能だとして・・・(汗   点数配点がA・B大学で異なっています       数学  英語  国語  理科 A大学  200  200  200   200(A大学はセンターのみ) B大学  60   60  80    60 A大学 地歴から1科目 公民から1科目 で各100点 計200 B大学 地歴・公民から1科目で          計40 と全然違っています、これはB大学側が2次試験を設けており センターの点数+2次の合計で合否を決める関係でこういう配点に していると思うのですが ・・・どうなんでしょうか? まあ1の質問の時点でダメなら関係ないんですが・・・ どなたか経験等ございましたら教えていただきたいのですが