• 締切済み

3人目を産むきっかけは何でしたか?(現役ママへ)

今や国にとっても地方自治体にとっても貴重な子宝ご夫婦。 そんな3人の子宝に恵まれているママに質問です! 子供を2人授かってから3人目を産む(産もうとした)きっかけは何だったのでしょうか? (ちなみに現在働いておられるでしょうか?) (1)自然の成り行きにまかせただけだわ。 (2)周りに子供をみてくれる環境が整っていたから(3世帯同居かそれに近い状況) (3)託児所や保育所といった施設が充実していて安心だったから (4)(2)と近いですが夫や両親など家族の協力を得られているから (5)その他

みんなの回答

  • co518co
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

(1)です。 ちなみに三歳、二歳、0歳8ヶ月です。 まだまだ小さい上二人がいて妊娠した時は、かなり悩みましたが 逆に言うと上二人を育てていて子供の可愛さを知ったと言うか…二人を見ていてこんな可愛い命を殺す事は出来ないと思いましたね。 自分達の勝手で出来た命を自分達の都合でおろすことも出来ないとも思いました。 なので(しばらくは)四人目を作ることはないと思いますが(-.-;) でも やはり子は宝ですね

nasu2355
質問者

お礼

回答ありがとうございました! まだまだ小さい子供さんたちですねー。 毎日が大変だと思いますが、その分楽しみというか 毎日が新発見かも知れませんねー。 「子は宝」ほんとそうですね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

(5)が理由のパパです。 一人っ子政策の中国、何となく二人かなと言う日本人。 可愛い子供たちを育てる経済力があれば、子供は何人いても良いと思います。 勿論、親や託児所なんかに何も期待していません。 幼児期は人間形成において重要な期間と考えていますので、ママには専業主婦をお願いします。 先日亡くなった上原美優さんのご両親も立派な方と思います。 何人目の子供であろうが、子供にとってはかけがえのないパパとママです。 あまり人数は考えず、同じだけ愛情を捧げられるならば、子供はたくさんいても楽しいですよ。

nasu2355
質問者

お礼

素晴らしいお考えですね。 日本の多くのご家庭がwr_limited2004様のような お考えであればいいのですが。 回答に感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134883
noname#134883
回答No.4

三人の娘を育てています。専業主婦です。 私のきっかけは(5)です。 自分が子供の頃からの決めていた事だったから。 独身で交際相手も居ないのに、結婚したら娘を3人育てると勝手に予想をしていました。 私自身が3人兄弟だったこと、その暮らしが好きだったので。 実家は私も主人も車で30分ですが、育児の協力をお願いしたことは、出産直後の1ヶ月だけです。

nasu2355
質問者

お礼

りっぱなママと想像しています。 ご自分で小さな頃から決めておられた! 3人兄弟とても楽しいご家庭だったのですね~! ちょこっとでも、いいお話を聞けてうれしいです。 回答に感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CBkochann
  • ベストアンサー率19% (131/684)
回答No.3

2です。 追加です。 彼女のお宅は彼女夫婦+子供4人だけでやっています。 旦那の両親が車で1時間弱に住んでいますが、彼女の実家は車で5時間以上です。 全くの余談ですが、 すこぶるきれいで、 優しくて、 気遣いができて、 楽しい人です。

nasu2355
質問者

お礼

追加での回答ありがとうございました。 素晴らしいにさらに二重丸な奥様ですね。 回答をお聞きしただけでしあわせな気持ちになれました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CBkochann
  • ベストアンサー率19% (131/684)
回答No.2

男ですが失礼。 友人の女性が4人産みました。 現在は、 7歳、5歳、3歳、1歳です。 上の子2人の事はわかりませんが、3人目以降は(1)だそうです。 ようするに「授かりものだから♪」ってことで。 完全主婦で、5歳年下の旦那さんが一生懸命働いています(笑)

nasu2355
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 素晴らしい友人ご夫婦ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134605
noname#134605
回答No.1

おはようございます。  私は1で5になるのかな? 上の二人が男の子 もともと妊娠しにくい体質と次は女の子が欲しくて産科に通院。。。  妊娠しない しない・・・  上の子達がどんどん大きくなり 三人目を夫婦で諦めた次の年にひょっこり妊娠。 三番目 一番上と9歳 真ん中と6歳離れています。  最終的には自然の成り行きで出来ました。 ちなみに 私は旦那の母親と同居してますが、子供をみてくれる環境ではないです。  切欠は 女の子が欲しかったからです。 三番目は・・男の子ですが(笑) 妊娠したらしたで性別関係ないものですね・・嬉しいって思ったので。  ちなみに現在は働いていませんが三番目が幼稚園に入ったので 子供がいない間の時間帯のパートを探し中です。

nasu2355
質問者

お礼

回答に感謝です! 子育てとお仕事探しも がんばってくださいね~!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イベント託児 ボランティア 保育団体

    このたび、さいたま市中央区の公共施設で、フラダンスサークルを発足するのですが、会員ママ達の子供を出張託児してくれる団体を探しています。子供達は、施設の保育室またはママ達と同室で託児予定です。 ママ達の息抜きになればと思っているので、なるべく少予算で、お願いしたいのですが、さいたま市近辺で施設まできて託児をして下さる保育団体、ボランティア団体などご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 何故 働くママ?

    昔「何故 専業主婦?」という質問がありました。 http://okwave.jp/qa/q935486.html わたしも回答しています。(ANo.52) わたしは、働くママになるのは、絶対に嫌だったので、 ずっと全く逆の質問をしてみたいと思っていました。 働くママの人に聞きたいです。 働くママになったきっかけってありますか? いつから働くママになろうと思ってましたか? 働くママになったのは、配偶者の稼ぎだけでは、満足な生活ができないからですか? (反感買いそう…(´-д-)-3) 働くママになったのは、自分の能力を最大限活かして生きたい (キャリア重視)からですか? 働くママって正直しんどくないですか? 特に夫婦と子供だけの世帯の方で、保育園に赤ちゃんの時から預けて働くママに聞きたいです。 子育ての一番大変なところと美味しいところを人に委託するのは、どんな気持ちですか? わたしは一度も働くママになったことがないし、なりたいとも思わなかったので、 視野を広げるために知りたいです。 よろしくお願いします(*´ー`)ノ

  • こんなママは一緒にいない方がいいのかな

    子供が幼稚園に行くくらいまで ずっと家にいて一緒にいることで どのようなよい影響があるのでしょうか? うちの子は2歳ですが 託児のあと帰りたがらないことがあります。 私は現在仕事をせずに育児に専念しています。 特別に働きたくて仕方ないというわけではありませんが ママとずっと一緒にいてマンネリするより 保育園でいろんな経験した方が子供にとってよいのかしら?と ちょっと思ったりします。 ママと一緒にいるのはいいことだと思い込んでいるのですが 家にいると、してはいけないことも多いし(ここはさわらないようにとか)、私がつい叱りすぎたり先まわりすることも多いし、 やさしくておおらかなママなら一緒にいてよい影響も多いけど 私のような包容力の小さいママはむしろ長く一緒にいることは悪影響なのかと自信をなくしています。

  • オマル

    2歳になりました(♂)。 オマルを嫌がり座りません。 出るものも引っ込む始末。 知人宅は共働きでママもしっかりフル勤務、 会社の託児施設(保育園)に子供を預けています。 ですので、初めて立ったり、歩いたりした瞬間は、全て保母さんの保護下でとのこと。 オマルも保母さんの指導下で、知らないうちにオマルに座れるようになって帰って来たそう。 そのお宅のお子さんは、うちとほぼ同い年で、御主人も同じ職業で同じ職場です。 (御主人だけの収入はうちとほぼ同じか、うちより上。奥さんも同等くらいに稼いでおられる。) 私も資格を生かして職に就けるし、長時間働けば、同じ託児施設に預けることができますし、 私に関しては、仕事(専門)も苦無く、それなりに充実して楽しく出来ます。 ただし、そのお宅のお子さんは0歳の時から預けているのに対し(産休期間以外はお仕事)、 私は出産に際し、仕事を控えたので、うちはずっとママとお家で過ごしてきました、 そのため今更、急に保育園に預けるのも子供にとって酷かなとか思います。 収入が今まで通りでも別に問題無いので、子供の急激な環境変化を考えて、保育園はやめています。 でも、オマルのことなど、他のお子さんと一緒の方が子供に良いのかな?と悩んでいます。 保育園に預けないで、オマルもトイレもママさんだけで成功なさったかた、アドバイスください。 また、そういう事の成長を促す為には、やはり保育園が良いという方の御意見もお待ちしています。 私の場合は一応、幼稚園に行くまでは、ママが家で育児するということに、今のところなっています。 保育園に預ける場合は、私が仕事の時間(週○時間)を長くとって勤務すれば良いだけです。

  • ママ キャバ嬢

    私は20のママです! 3歳の1歳の娘がいます! 旦那は借金だらけになり正社員でも月13万これだけでは生活が苦しいです! なので私もお昼の仕事をしようと思い まず子供保育園に入れるために市役所手続きをしてから2年その間託児所付き仕事を探したんですけど見つからなかてとうとう私の貯金もそこがつきそうになりました! お互い親がいないため子供を預ける人が居ません! なので私が託児所付きのキャバクラで働くことにしました! ある程度お金が溜まったらお昼の仕事をするつもりです! なのでアドバイスが欲しいのです! 私は千葉県柏市に住んでます! 働く場所は何個か見つけてるんですけどよくわからなくて 私に向いてるいいお店を教えて下さい! 私はキャバクラ自体が初めてです! 指名が来るようにするにはこうするとか お客様と接客のやり方話し方とか お客様とのメールのやりかたとか教えてください!

  • 販売職をしているママさんへ

    販売職についている、子育て中のママさんはいますか?販売職って、時間帯が遅かったり土日休みではないと、思いますがみなさんどうしていますか?やはり親と同居しないと、子供がいるママに販売職は難しいのでしょうか?近くに時間外保育ができるところがありません。

  • 両親同居のお宅(ママ友)にお呼ばれ・・手土産は?

    保育園のママ友のお宅にはじめてお呼ばれし、 今度、子供共々遊びに行く予定です。 その方はご主人の義父母と同居されています。 リビングが違うらしく会う事はないと思うのですが (二世帯ではないのでわかりませんが) やはり普通はそのご両親にも手土産を持っていくべきでしょうか。 ママ友への手土産はもちろん持っていくつもりですが そのご両親への手土産は持っていくべきか、 (一緒にまとめて渡すのか?別々?) 持っていくなら具体的にどんな物がいいのかお聞きしたいです。 ちなみにママ友への手土産のお薦めも教えてください。

  • 「ママはいつも怒っている」と言われました。

    4歳(男の子)と2歳(女の子)の母親です。 両親共働きで義両親と同居です。 先日休みの日にお絵かきをして遊んでいた時に「ママはいつもどんな顔をしてる?」と聞いたところ・・・ 息子「いつも怒ってる」 娘「プンプン」 と言われました。確かによく怒っていると考えさせられました。 義両親との同居でなかなか子供中心にできないことも多く、線香を折る・障子(襖)を破る、などしてしまいます。義姉の子供(都会暮らし)は「いままで帰ってきてもそんなことしない」と言われたりいろいろあります。その他もいろいろ言われたり、ご飯のときに子供にお菓子を渡したりされます。 なるべく怒らないように注意していたのですが、子供から見たら母親はいつも怒っていると感じているのだと思いました。 共働きのため平日は保育園です。 子供に言われた言葉が重くのしかかりどうやって注意したらいいのか、どういう風に言ったらいいのかわからなくなりました。「ママ、大~好き」とはよく言ってくれるのですが、今までは素直にうれしくて「ママもよ~」など言っていたのですが今では怒られないため?と少し思う時があります。主人に相談したのですが「そんなことないわね」と言われただけでした。 皆さんはどのように子供に注意されますか?

  • 専業主婦のママさんは働くママさんをどう思っていますか?

    1人目の子供が5ヶ月です。 育休中なので、もうしばらくしたら職場に復帰します。 サークルやママさんの集まりにいろいろ参加して、仲良しができました。 でも、もうすぐ仕事が始まります。 フルタイムなので、今までのように集まったり行き来することができません。 一時は本当に仕事を辞めて専業主婦になろうかと思ったほど、 楽しく、また地域でママ同士交流する重要性を感じました。 子供を産んでから出会ったママさんたち、1人(同居で2人目)以外みんな専業主婦の方たちでした。 専業主婦のママさんたちは、友達づくりするときに、出会ったママの仕事の有無って意識しますか? 前に、仕事に復帰するママは輪から外されるんだよ~って 冗談交じりにいわれたことがあります。 それを考えると、仕事に復帰することを伝えずにギリギリまでお付き合いを続けた方がいいのかと。 私にとっては初めての子供ですし、育休中の限られた時間を大切に、楽しみたいと思っています。 また、仕事を始めたら、自然消滅になってしまうのでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 武道館コンサート時のお勧め一時保育施設

    近々武道館でコンサートがあり一時保育施設を探しております。 子連れの皆さんは武道館でコンサートの時どうしていますか? 保育施設を優先してホテルを探すか、ホテルを探してから保育施設 を探すか、武道館には地下鉄を使って行こうと思っています。 沿線上に託児施設が有れば幸いです。 どなたかお勧めの託児施設ありませんか? 子供は1歳近くと3歳半です。

DCP-J978N 両面コピーできない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J978Nの両面コピー設定ができない問題について考えます。
  • Windows、Mac、iOS、Androidなどさまざまな環境でDCP-J978Nの両面コピー設定ができない問題が発生しています。
  • DCP-J978Nの両面コピー設定ができない時には、無線接続などの環境設定にも問題がある可能性があります。
回答を見る