• ベストアンサー

空想教師選手権

金八先生(3年B組金八先生)、北野先生(熱中時代)、山口先生(ごくせん)、鈴木先生(鈴木先生)、鬼塚先生(GTO)、芳賀先生(ハガネの女)、北城先生(生徒諸君・教師編)etc・・・ フィクション界には個性的な先生がたくさんいらっしゃいますが、みなさんイチオシの先生・こんな先生なら生徒になりた~い先生は誰ですか? また、逆に「こんな先生は嫌だ」という人物は誰ですか? その人物の名前と登場作品名を教えていただけないでしょうか? どちらか一方でもいいので、理由も一緒に教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaho0009
  • ベストアンサー率36% (60/165)
回答No.4

イチオシ、というか印象に残ってる教師キャラは 「まいっちんぐ マチコ先生」(アニメ)ですね。 生徒のセクハラ(ぼ〇んタッチ)にいつも困った笑顔でマイッチングポーズ、の大らかな可愛らしさがいいです。 あのアニメ今は放送できないんでしょうね。 (最近、なにげなく動画でオープニングの歌をみたら、マチコ先生の胸はそんなに大きくないな…と感じて感慨深いものがありました。日本人のプロポーションよくなりましたよね(苦笑) …私女性なんですけどね) 生徒になりたいなーと思う先生はやっぱり「スラムダンク」(漫画、アニメ)の安西先生です。 色んな意味でのどっしり感がよい。 逆に勘弁して、と思うのは、 貴志祐介(映画化もした「黒い家」で有名な小説家です)の「悪の教典(http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E6%82%AA%E3%81%AE%E6%95%99%E5%85%B8/?from=websearch)」(小説)の蓮実ですかね。 …怖いです。

sawai197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 マチコ先生ですか~。なるほど、この方もある意味「理想の」教師ですね。・・・特に男子学生の(笑) あんまり立派過ぎないところもいいですね。生徒になりたいのは安西先生。これもまた渋いとこつきます。 「悪の教典」は初めて知りましたが・・・怖すぎです。

その他の回答 (3)

回答No.3

 んー・・・面倒臭がりな私にとっては(酔汗) アニメ・エヴァンゲリオンに登場する主人公の 担任先生でせうか。 いつも同じ話ばかりして、いつの間にか個人的な昔話に 脱線し終業を迎える・・・私の中学校時代に同様の先生が おられました。 その時間はペラペラ漫画に没頭できたので良かったです。

sawai197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こ・・・これは予想外だ! エヴァ見てたはずなのに先生なんて全然覚えていません(滝汗) このチョイスは、流石粋(酔)人の回答者様ですね。

  • docomof08
  • ベストアンサー率12% (82/643)
回答No.2

●こんな先生がいい ベタですが金八先生。 安心して学生生活が送れそうです。 自分が学生だった頃、似たような感じの熱血先生が沢山いた気がします。 今は、どうなんでしょう。 ●こんな先生は嫌だ 「高校教師」で京本政樹が演じていた先生(名前忘れました)ですね…。

sawai197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が学生の頃、「金八先生に憧れて教師になった」という先生が本当にいました。そして「知っていると思うけど・・・」と、例の「人という文字は・・・」の解釈を始めました。憎めない先生でしたね。 「高校教師」の藤村先生。確かにこれは嫌ですねー。

noname#135553
noname#135553
回答No.1

こんにちは。 イチオシの先生で 1.熱中時代の北野広大(水谷 豊) 2.ルーキーズの二子玉川学園高校野球部の監督役の熱血教師の川藤 3.スクールウォーズのモデルとなった教師 実在モデルは元ラグビー日本代表の山口良治さん 伏見工業ラクビー部の総監督で泣き虫先生です。 http://east-shizuoka-rugby.o.oo7.jp/yamaguchiryouji.htm いずれも心のあったかな熱血教師だと思います。

sawai197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ルーキーズにスクールウォーズ、これもありましたねー。特にスクールウォーズは実在の先生のモデルがいるところがすごいです。

関連するQ&A

  • 学校を舞台にしたオススメの本は?

    外国人の友達が日本の学校に関して興味を持っていて、 中学・高校を舞台にしたフィクションで良い本はないか、 と尋ねてきました。 私が思いつくのは・・・ 金八先生(本は見つかりませんでしたが・・・) ごくせん! GTO 日本語でもかまわないそうです。 お勧めがありましたら、教えてください。

  • 「いじめもの好きな心理」

    「いじめもの好きな心理」 私はいじめドラマが大好きです。 「女王の教室」「ライフ」「GTO」「生徒諸君!」など観てました 「ハガネの女」も観てます。 まんがも、マーガレットの「友達ごっこ」が大好きです。これもいじめものです。 とにかく「いじめもの」が大好きなんですよ。 父にきいたら、「昔、いじめられていたから好きなんじゃないか?」と言います 確かに私は小学生のころは、軽いいじめを受けていました。 これって何か関係あるんでしょうか?

  • 権威主義と民主主義の違い

    学校教育は生徒を社会的存在にするものだと云われておりますが、 「社会的存在」と云うものはどのようなものなのでしょうか? 例えば、水谷修氏や尾木直樹氏等は 「決まりは守る」「苛めはいけない」と云う事を云います。 (私も完全に体罰否定派ではありませんし、その様な中で守れないと つい手が出て、それまでも問題にするのはどうかと思いますが?) 多分学園ドラマの金八先生からGTOの理念もこうだと思います。 (金八先生や鬼塚先生もつい手が出る事もあるが) 反面、戸塚宏氏や田母神俊雄氏は 「苛めにより成長する」「悔しかったら強く成れ」と云う理念で、 現在問題に成っているのは、御上の権限が弱くなったからであり、 御上の権限が強いと、御上に従い、御上の目の届く範囲では苛めも 認めて貰え、苛められたくないと強く成れという理念なのでしょうか? つまり、前者の教育は「競争は行っても良いが、勝っても奢らず、 負けても居場所がない事は無い」「例えば集団の中の一人で自分の領分が守ればそれで良い」と云う方法に対し、 後者の教育は「奪い取って、強く成れ、そうしないと食われる」的な 方法なのでしょうか? 唯社会で「勝つ」「強く成る」「纏まる」と云う事を考えると 後者の教育や躾が良いのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 漫画「GTO」のストーリーについて

    最近GTOを久々に読んでみました。 ※連載中は途中で読まなくなったもので 後半、ザビエル校長から女性に校長が変わった後から 良くストーリーがわかりません。 空手使いの女生徒軍団が出たり、学校に火をつけた少年やらゴタゴタで この女校長は学園で何をしようとしたのでしょうか?。 鬼塚の味方では無さそうな。 鬼塚が撃たれたり、植物状態になりかけたり冬月先生がスカート 切られたり・・ストーリー後半は重い感じだなぁという印象です。

  • テレビドラマの教頭について

     例えば「金八先生」や「熱中時代」などの学園ドラマで、教頭はどのように描かれてきたでしょうか。 上記の番組以外も含む、学園番組の教頭像はどんの風に描かれていたかを教えてください。  「スクール・ウォーズ」の教頭はずるい感じの人物に設定されていましたよね。  漱石の「赤シャツ」も傲慢で自分勝手な人物でしたよね。

  • 社会的存在にする教育とは?

    社会的存在にする教育とは何なのでしょうか? 例えば、生徒に寄り添う形の教員のドラマ「3年B組金八先生」から「GTO」の 様な教師や、水谷修や義家弘介(議員になり思想転向変な方向に今は行っていると 思うが)や尾木直樹、内藤朝雄等の生徒に寄り添う形の教師も、生徒を野放しにするのではなく、生徒を自立した社会で通用する人間に育てようとしているという事は 解るのですが、彼等は 例えば いじめや非行の問題があると、 1 人間としていじめはいけない 2 教師と生徒という関係はあるが、そこを超えて人と人という関係がある。 (このタイプの教師も尾木のように優しく諭すタイプや(教員時代は尾木ママも  手こそ出さないが怒らせると怖かったといわれたという話もある)  教師時代の義家や山口良治等の様に時には手を出す事もある。  金八も鬼塚も昔の青春ドラマの教師も手を出す事もあるが)  その優しさや熱意を生徒に伝え、それで社会的存在になる  (いじめや非行の減少 底辺校の生徒にやる気を出させる)  という事であると思います。 3 世の中不平等な事もあるが、その矛盾をできる限り薄める様にする。  だから、野放しにするのではなく一定の秩序が守れば(いじめや非行が減少になる と)、理不尽な事は変えていっても良いという事であると思います。 もう一方で映画「ザ中学教師」やドラマ「女王の教室」や 戸塚宏等スパルタ教育的な感覚を信奉する人は 1 お上は絶対である。 2 その権限を強くして、何であろうと、そこに従わなければならない。 3 その権限により、人は従う、従っておれば、その枠組みでは「いじめ」も  許容される。「いじめもなくならない 弱いから苛められる、でもいじめに より「集団の秩序」を乱すとお上に背いたと罰則を受ける」 4 社会的存在にするといっても「所詮社会は矛盾だらけ」  それを自覚しろ、それが嫌なら社会での上位を目指せ  (戸塚ヨットスクールではいじめや喧嘩でスクール内でのボスを  (所詮スクール内でのルールだが)   それを少し薄め暴力的描写を除き、クラスが一丸と協力して行った   「ザ中学教師」の駅伝大会の成功例(どちらかというとこれは「金八」や   「スクールウオーズ」「GTO」等でも 教師が「お前たちにはできる頑張れ」  といい団結させるので、やっている事は変わらないとも思えるのですが)   (その枠組みで部活動では「全国大会」を目指す 学力を延ばすという道が   開かれてくるのだと思います。) 前者は道徳的に人間の育成 後者は国家や権力を教える形かと思いますが、 どちらかというと纏めて思うままに動かせるのは後者の方なのでしょうか? ご回答お願いいたします。

  • 学園ドラマが人気の理由。

    学園ドラマって人気がありますよね。 金八先生・GTO・ごくせん・ルーキーズ等々、そして例外なく高視聴率をとります。 私も実際観ていましたし、面白いと思います。 ただ、私が面白いと思うところは、一人で複数の不良をバッタバッタとなぎ倒したり、普通は言えないお偉いさんにタンカきったりする爽快なシーンですが、やはり”作り話”だから出来ることだと思うんです。 ヒーローが悪者をやっつける、的な面白さであって、やはり実際には有り得ません。 そして主人公教師は一貫して「こいつらはクズなんかじゃない!」とか、「こいつらの居場所を作ってやることが重要だ」とか言ってますよね。 しかし考えてみると、実際その不良生徒らに迷惑を被っているのは、授業を妨害されカツアゲされ暴力を振られる何の非も無い一般生徒です。そしてそこに焦点が当てられることはほとんどありません。 世間でこれらが「面白い」とされるのは、なぜだと思いますか? 「現実にもこういう先生が必要だ!」とか思いながら観てるものなんですか? ちなみに私は教師では無いです

  • 教師や学校がテーマの小説

    一年ほど前にも同じような質問がされていましたが、今回は内容を絞って質問させていただきます。また、この間に新しい本も発行されていることを期待しています。 タイトルの通り、教師や生徒が主人公で、学校を舞台とするような小説を探しています。今まで読んだものは、 ・「スキップ」 北村薫 (新潮社) ・「学校のセンセイ」 飛鳥井千砂 (ポプラ社) ・「ガッコの先生」 小松江里奈 (角川文庫) ・「けっぱり先生」 山口瞳 (新潮社) ・「5年3組リョウタ組」 石田衣良 (角川文庫) ・「鈴木先生」 武富健治 (双葉社) ←(漫画ですが) このくらいです。 検索して調べてみると、教師と生徒の恋愛ものやライトノベルの作品は多数ヒットするのですが、私が探しているのは純粋に普通な学校風景を描いた作品です。こういうと、読んでいるものは問題だらけの教室じゃないかと突っ込まれそうです。しかし、教師が学校で起こる問題に対してどのように内緒していくか、というのは普段普通に起きていることだと思います。 さて以上のように、恋愛ものとライトノベルを除いて、学校や教師をキーワードとした小説で皆様のおすすめをご紹介していただきたいです。

  • 僕の先生は~フィーバー・・どんな先生いましたか ?

    こんにちは。 北野広大先生のドラマ「 熱中時代 」はみなさん記憶にあると思います。 最終回はちょっと不覚にも涙を流したのですが。 私の卒業した中学に「半パゲ」とあだ名をつけられた先生がいて 今はどうしているのか気になっていますが。 当時も髪の半分が薄くなっていて・・それでこんなあだ名を。 とても温厚で生徒思いのとても好きな先生でした。 では、今までに一番印象に残っている「 名物先生 」 みなさんの卒業された学校にいましたか ? 何かエピソードとかございましたら、コメントお願いいたします。 http://www.nitteleplus.com/program/drama/necchuujidai_sp.html

  • 社会的存在にする教育とは?

    教育とは社会的存在にすると云います。 決まりは守る。任務を果たす。集団の一員であることの自覚、 これは至極当然の事かと思いますし、 「金八先生」や「GTO」や水谷修氏 尾木直樹氏も 対極にある「女王の教室」の阿久津先生もこの事にはそう変わりはないと思います。 唯、前者は「守る事を守りやる事をやっていれば弾く必要もないし、 序列や格差はあっても皆認めてもらえる」と云う土壌の上に立っているが、後者は「組織に於いて上位を目指せ、そうしないと弾かれるし、身ぐるみはがれる、だから必死に戦え」と云うものなんでしょうか? いじめを肯定する戸塚ヨットスクールの戸塚宏校長は 幼稚園や小学校を創る事が夢であり、 「全寮制にして、学校や寮では、先生の言うことは絶対である。 寮のなかでは、いじめが横行。 いじめられることにより、子どもが自分に足りないものを知り、補おうと必死になる。 それが、子どもの成長を促す」 と述べられ、その先駆けとしてヨットスクールの幼児教室と称し、 いきなり殴る、海に突き落とすという事をしていたと思います。 徒競走やマラソンの順位付けを止めるとか、「諦めないで行う」これは大事な事ですが、私は幼稚園や小学校の時も特に支配したいとか、 相手を弾くとかその様なものは余り意識しておりませんでしたが、 怖い教師の云う事は聞いて、クラスでも支配するかされるかと云う処で戦い、「鍛えると称して」苛めを行い。その延長線上で運動などに励むという生徒の方が結果としては使え、私等は超えられない軟弱者となるのでしょうか?