• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ノンダイアトニックコードを使った作曲)

ノンダイアトニックコードを使った作曲の効果的な方法

trgovecの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.1

正直言ってこれはこったコードをつけない方が曲調を損なわないと思います。 A E F#m D E A E A E F#m D E A やるとすれば F#m の前に1拍 C#7onE# か E#dim7 を入れてベースが E - E# - F# と半音進行する流れを作るとか、最後の A のところを F - (G) - A にするくらいでしょうか。 >どうしたら効果的にノンダイアトニックコードを含んだ曲作りができますか? なぜ「キュン」とするのかを考えましょう。コードはどう移り変わるかがそれぞれ固有の「感じ」を持つものです。単独ではメジャーかマイナーかセブンスかといような響きしかありません。中にはディミニッシュやオーグメントのようにそれ自体効果的な響きを持つものもありますが、たいていは流れが感じを作り出しています。 基本的な方法として、あるコードの V7 に当たるものを前に入れるというのがあります。上記例では F#m を I と考えればそれの V7 に相当するものが C#7 です。同様にイ長調では V である E を I と考えればその V7 に当たるものは B7 で、これを直前に入れることが考えられます。V7 - I は非常に基本的な流れなので次のコードに移るのがスムーズで、また変化した音(B7で言えばD#音)がスケールの音に移る(B7-EにおいてはD#-E)ところが、主旋律であれ伴奏であれ、いい感じになります。 それ以外にも説明しにくいけれど感じのよい進行もありますが、初めはその理屈は分からなくてもよいでしょう。 たとえば、ある曲で E♭ の出てくるところがどうにもいい感じに聞こえたとしましょう。もちろんこれは E♭ というコードの絶対的な響きのせいではなく、どう使われているかということです。 もしキーがハ長調であれば「主音から短3度上をルートとするメジャーコード」、ト長調であれば「主音から長3度下をルートとするメジャーコード」が現れれば「○○○な感じ」になる、でかまいません。またどのコードから E♭ に移っていくか、E♭ からどのコードへ行くかも違いを生み出します。 こういう風に今まで自分が感じてきた「キュン」の生み出された環境を調べてみましょう。それだけでもかなりの収穫が見込めます。理論書はあくまで理論を書いているためこういった「感じ」は苦手とするところです。

FinalFanta
質問者

お礼

ありがとうございます!勉強になります。

関連するQ&A

  • バラッド調の曲を作曲したいのですが・・・

    バラッド調の曲を作曲したいのですが、困っています。 何を困っているかというと、イメージはできているのに曲で表現することがうまくできません。 曲のイメージはスローテンポで夏の終わりに聞きたいような「せつなく爽やかな」バラッドにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか? 曲の進行としてはスリーコードでつくったあとにダイアトニックコード(代理コード)で曲を膨らますようにしたいと思っています。 スリーコードでどの音を選ぶか、キーボードやベース他の楽器でどのように曲に飾りつけするのか、できるかぎりでいいので詳しく教えてください。 「スリーコード」や「ダイアトニックコード」など音楽的知識があるように見えますが、そんなに詳しくないので音楽用語を使う場合、表現を変えることが出来るものは、申し訳ないですが分かりやすいように教えていただけませんか。 いろいろとご迷惑かけます。 よろしくお願いします。

  • ダイアトニックコード以外のコードを使用した作曲

    私は約1年くらいギターを使って作曲しています。 ダイアトニック・コードだけを使用した曲は作れるのですが、ダイアトニックコード以外のコードを入れると調性が崩れてしまい曲に統一感が無くなってしまいます。 プロの作曲家はどうやってダイアトニック・コード以外のコードを使用しているのでしょうか? PS:コード理論はある程度は学習しました。

  • 耳コピと作曲について

    ギターをやっています。(フィンガーピッキング) (1) 耳コピ・作曲をするには、どんな音楽理論が必要なんでしょうか? 独学で勉強していて、今はコード進行(ダイアトニック)を勉強しています。 なかなか頭に入らなくて・・・。 それ以外に何が必要ですか? (2) 知り合いがピアノの先生をしていてその方に、音楽理論を習おうと思っているのですが、ギターとピアノでは理論は違うのですか? 今やっているコード進行とか、耳コピ・作曲に必要な理論とか・・・。 それか、ギター教室にいくか迷っています・・・。

  • ダイアトニックコード進行について

    ダイアトニックコード進行について こんにちは、 大阪のギターを弾いている 高校生です! ダイアトニックコード進行について いま作曲の勉強をしています。 ダイアトニックコードのキー(トニック)からSD、Dがトニックからそれぞれ4,5つめだということはわかったのですが トニックからSD,Dえの数え方が分かりません。。 ただたんに1,2,3,4と数えるようではないようですし。。。 あと、 トニックがマイナーの場合も教えてほしいです。。 三通りあるというのを聞いたことあるような気がしますが あおれと、代替コードの見つけ方も良く分かりません 余ったコードにmをつけるだけとありましたが、 それだけではなさそうですし。。。 うわーーーーーーーーーーてなります。。。 どなたかわかる方、 力を貸してもらえれば嬉しいです!! よろしくお願いします

  • 理論の勉強を目的としたギターでの作曲について

    理論の勉強を実践的なものにするため ギターでの作曲に挑戦してみようと考えてみます。 そこで、作曲方法について質問というか確認したことがあります。 例えばブルースを意識したスリーコードで曲を作る場合の順序として (1)キーを決める (2)キーに対応したダイアトニックコードをとる(I・IV・V) (3)トニック・ドミナント・サブドミナントを意識した   Aメロ・Bメロ・サビのコード進行を作る (4)各コード進行に対してキーのマイナーペンタを使ってメロディーをつける ってな感じでいいのでしょうか? 特に(4)のスケールを使うところが疑問なのですが、 例えばCからの4度はFですが、Fが鳴ってるときにキーCで メロディーを弾いても音は外れないんですかね・・・? (Cマイナーペンタポジションでトニック音をFにすれば解決??) とりあえずセンスのあるなしは別として一曲仕上げて 理論を体系的なモノにしたいという考えです。 よろしくお願いします。

  • 作曲に困っています。

    こんばんわ。御覧いただき、ありがとうございます。題名の通り、作曲に困っています。  本などでマイナー・メジャーペンタ、マイナー・メジャースケールやダイアトニックコードやセカンダリードミナントなど学びました。 いざ曲を作ってみると、どこかが変になります。たいていコードでバックを作ってからメロディーという形で作ってます。メロディーからバックという形で作ると、全てがkey=Cになってしまいます。  皆さんどのように作っていますか?教えてください!

  • スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。

    スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。 私は独学で音楽理論を勉強していて、作曲もしています。 今までは、キーを決めて、ダイアトニックコードを主に使いながらコード進行を作成し、そのコード進行にあうメロディーをなんとなく口ずさんだりしながら、曲を作っていました。 しかし最近、スケールをちゃんと意識しながら曲を作れるようになりたいなと思うようになり、いろんな本を読んで勉強中です。 ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という循環コードがあったとしたら、この進行の上にCドリアンスケールやCミクソリディアンスケールで作ったメロディーをのせたらロックっぽくなるということですか? スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません。。。ご教授願います。 質問文の意味がめちゃくちゃで分かり辛かったらすみません。

  • 作曲する時

    作曲で自分は先にメロディを決めてからコードをある程度付けて、それらのコードが多く使われいるダイアトニックスケールを見つけて、どのコードをつかっていけば良いか絞っていくのですが、この方法は間違っているのでしょうか? メロディにコードを付ける際は「ここはこのコードの音がいいな」という様な感じでどんどん付けていったほうがいいのでしょうか? 後、メロディに合うコードはそのメロディの構成音が多く使われていると聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか? 質問ばかりですみません

  • ダイアトニックコードについての質問です

    こんばんは 音楽理論を勉強しているのですが ちょっとわからないところがあるのでお尋ねします (まだ薄学ですので質問の時点で間違いなどございましたら申し訳ございません) 作曲の過程の質問なのですが メジャースケールによってつくられたメロディには とりあえずメジャーのダイアトニックコードで和音を装飾し マイナースケールによってつくられたメロディには とりあえずマイナーのダイアトニックコードで和音を装飾し 曲に仕上げていきますよね? ではこれら以外のスケールで作曲するにあたっては ペンタトニックにはペンタトニックのダイアトニックコード チャーチモードにはチャーチモードそれぞれのダイアトニックコード などなどそれぞれのスケールにそれぞれのダイアトニックコードを 用意してやらねばならないのでしょうか?

  • 作曲初心者の書いた譜面

    作曲したいと思い、最近やり始めたばかりの者です。 まず歌詞とその音(メロディーというのでしょうか?)を考えました。 そして、次にコードをつける必要があるらしいので、つけてみたのですが。 画像のようなコード進行は合っているでしょうか? ちなみに自分が作った曲は、ト長調だと思います。 G(とEm)がトニックで、C(とAm)がサブドミナント、Dがドミナントだと思います。 だからT→T→SD→Dの基本的な進行にしたがってつけてみたのですがどうでしょうか アドバイスよろしくお願いいたします!