• 締切済み

損害賠償請求の時効と予告通知

時効成立間際に予告通知を相手方に送ると時効が止まる事は判ったのですが、ひとつ疑問があります。 送付後の時効の延長は、6ヶ月となりますが、予告通知事態の効力は4ヶ月しかありません。 この辺りの兼ね合いで、予告通知による時効の延長期間に何か普通とは違う側面があるのでしょうか? 条文にはそのようなことは書かれていないので、何かあるとすれば、判例に書かれていると思うのですが.. 誰か教えてください。

  • ynwk6
  • お礼率0% (0/15)

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

ynwk6さんの言う「6ヶ月」と言うのは、民法153条でしよう。 また「4ヶ月」と言うのは民事訴訟法132条の2でしよう。 この2つは、性質が異なります。 前者は、催告した場合は時効は中断しますが、6ヶ月以内に裁判上の請求等しなければ時効は中断しなかったものとみなすと言う条文です。 後者は、訴え提起前の照会のことであって、訴状記載の請求の趣旨や原因に対して、相手に回答を求める期間を定めた条文です、 従って、性質が異なる条文ですから判例云々の問題ではではないです。

回答No.2

裁判で勝訴した場合は時効は停止します、10年間です 10年経過する前に再度裁判所で裁判を起こしますが追認してくれます

ynwk6
質問者

補足

予告通知に時効を停止する能力はあるか、という質問です。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

予告通知は裁判を起こす時間の確保。 だから裁判をしないなら延長の理由は無くなるから時効を完成させるのです。 相手の反応待ちの時間じゃ無いです。 直ちに裁判手続き(裁判上の督促を含む)をしましょう。 督促に異議申し立て無しで2週間経過すれば確定するから、裁判所に執行文を付けて貰う。 で、裁判所内執行官(公務員だが歩合制で裁判所とは別)に執行を依頼します。 費用は立て替えた上で差し押さえ財産から取り立てます。

関連するQ&A

  • 予告通知

    民事に予告通知という制度がありますが、この予告通知の送付によって時効は延長することは可能ですか?

  • 時効援用通知書後督促状がきたのですがなぜですか?

    以前 府営住宅に住んでいましたが借金がかさんで払えずに家賃の滞納をしてしまいました。 裁判になり住宅を出ました。 その後他の借金も任意整理するために弁護士さんに相談に行きました。 そして住宅のほうからも督促がきたため、時効援用の通知書を内容証明で送りました。 府営住宅を出てから8年たっていました。 弁護士さんからは向こうから3ヶ月ほど連絡がなければ時効が成立したと思われると言われましたが、内容証明を出してから1年半たってからまた督促状がきました。 これはどういうことなんでしょうか? 時効が成立していないのでしょうか? このあと私はどうすればいいか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 時効直前の内容証明での時効延長とその後の時効の援用

    友人に金を貸して返してくれないので時効(10年)の直前に内容証明 郵便等で請求をすれば6ヶ月時効が延長すると聞いたのですが、内容証明 郵便を送付後に10年が経過して相手から「時効の援用」をされたら私は 裁判で請求しても無駄なのでしょうか?

  • 消滅時効を援用できるか?

    平成25年8月1日付で添付のような通知書が届きました。 これまでにも、普通郵便で何度か請求内容の郵便物が届いていましたが、既に時効が成立していると考え、無視して いたのですが、ごく最近になって時効は「援用」をしなければ借金を消滅させることが出来ないと言う事を知りました。 そこで、消滅時効を援用するという内容証明郵便を債権者に送れば、時効の援用をしたということになり、借金は消滅し、 時効の援用をしたという証拠を残すため内容証明郵便で送必要があるとの事を知りました。 問題は、実際に時効が成立してるか? と云うことです。 内容から、 現契約日:平成08年11月29日 譲渡契約日:平成20年 7月16日 次回約定日:平成12年 7月05日 自分では、最後に支払った時期より既に十年以上の歳月が経っているので自分なりに時効が成立していると考え、通知を 無視していましたが、「援用」と云う手続きをして居なかったので、此れからでも早急に手続きしたいと考えています。 そこで、添付の法的措置予告通知に対し、消滅時効を援用する手続きが可能か? と云う事について取り急ぎご質問させて頂きました。 以上、宜しくお願い致します。

  • 解雇予告通知書への対応

    身内のことで相談です。 突然、呼びつけられ、解雇通知を渡されました。どう対応したらよいですか? もともと本人は、三ヶ月の休職の後復職しこれを受ける直前は、100%ではありませんが通常勤務についていました。勤務状況は良好で遅刻欠勤などはありません。 ところが、これを出される1ヶ月ほど前に就業規則の変更がありました。(この解雇通知のために変更されたようにもみれます) 就業規則はきちんとした手続きは踏んでない(従業員に周知されないまま変更され、変更後通知されているようです)と思われますが、形式的には雇用者と被雇用者間の合意書類は提出されていると思われます。 本人は、通院中で、復職時には、診断書も提出しております。 回答に必要な情報が不足しているようであれば、何が必要かもご指摘していただければ幸いです。 以下に解雇通知書の全文を記載します。 -------------------------------------------- 解雇予告通知書 平成x年y月z日 事務局 ○○ ○○ 殿 このたび、貴殿を次の事由により平成x年y月z+13日付けをもって、解雇いたします。 労働基準法第20条の定めにより、ここに解雇の予告通知をいたしますのでご了承ください。 解雇事由 (以下の文は枠に囲まれています) 就業規則第28条 (2)精神又は身体に故障があるか、又は虚弱、疾病、その他の理由により業務に耐え られない、又は労務提供が不完全であると認められるとき。 (上の文は枠に囲まれています) 以上 △△法人 ◇◇ ◇◇(代表者印) --------------------------------------------------------------- なお、就業規則第28条には(これ自体やく1ヶ月前に改正されている) 第28条 職員が次の各号のいずれかに該当する場合は解雇とする。 とあり、「・解雇を「原則」なり、「方針」なりではなく事実として規定。 ・解雇理由の範囲を拡大し、またその判断基準を△△独自でできることとする」 との注釈があります。 改正前は 第28条 職員が次のいずれかに該当するときは、解雇するものとする。 (2) 精神又は身体の故障のため業務に支障があり、医師の診断に基づき業務に堪えられないと認められたとき。 とあります。 すなわち、医師の評価に無関係に、法人側が一方的に解雇できる条文になっています。 私的には、障害者に対する差別条文にも見えます。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 取得時効の要件について

    取得時効について教えて下さい。 条文上、地役権の取得時効は、(1)継続性と(2)外形上認識(表現)が要求され、真の所有者の時効中断の機会を保障しています。 また、判例上も、地上権、用益物権、あるいは賃借権の取得時効について、ほぼ同様の要件を要求し、真の所有者の時効中断の機会を保障しています。 ここで、疑問なのですが、所有権や占有を伴う質権の場合は、162条又は163条の要件のみで取得時効が成立するのに対して、なぜ、用益物権や賃借権の場合についてのみ、真の所有者の時効中断の機会を保障した要件が加重されるのでしょうか? 真の所有者の時効中断の機会を保障する必要があるのならば、所有権等の場合も同じく、継続性と表現の要件が加重されるような気がしますが、そのような事はないようです。 むしろ、所有権の時効取得が生じた方が真の所有者に対するインパクトが大きい以上、なおさら継続性と表現の要件が必要なような気がしますが、なぜそうなっていないか疑問です。 ご回答よろしくお願い致します。

  • サラ金の時効について教えて!

    16年前にある消費者金融から20万円を借り 借りた翌月に一度元金を払っただけで今の今まで放置していました。この会社から今まで督促状なども送られて来た事はありません。恐らくそれは私が住民票をおかない期間が長かったからだと思います。その証拠に今回籍を入れて住民票をおいたら突然督促状が届くようになりました。しかし 私が借りた消費者金融からではなく 債権回収会社からです。譲渡契約日は六年前になっています。つい最近来た紙は訪問予告通知たるものでした。私の場合時効は成立しているのでしょうか?一体どうしたらいいのでしょうか?教えて下さい。

  • 請求書の効力(時効の中断)について

    自営業をしている者です。 昨年7月にある案件で先方に請求をしたのですが、その2ヶ月後に一部が支払われたのみでしたので残高である繰越分を先月請求書の送付により請求いたしました。 先方はこれまでも支払いがかなり遅れたり、分割して支払いをしたりと付き合いにくい所ではありましたが、数日後、先方の(知らない)人から連絡があり、「本請求書は時効により効力を持っていませんので当社よりお支払いすることはありません」と言われました。 この請求の件では源泉所得税が発生することから、源泉所得税の証明書を書いていただいていて(納税時に提出済み)、さらに前述した通りその一部(1割未満)を入金していただいています。 ただし、別件の請求金額の残分と合わせて入金されていました。電話で急かしていたのでその時払える分を計算せずに振り込んだものと推測しています。 また同業者によると先方は支払いにかなり不満はあると前置きした後「現在も通常に営業して仕事もある」と言っていました。 いつも分割・合算して振込による支払いをしてくるので「あれは別件だ」とも言われかねませんが、実際には本件以降は取引も請求していないこと。本件の請求額よりこれまでの全請求額の未払い金合計が少ないこと。請求日順に精算すると本件の請求の一部であることは主張できると思います。 この場合、私の解釈では先方(債務者)が「債務の承認」をしたことになり、時効は中断していると判断できるものと思っておりましたが、本当のところはどうなのでしょうか。時効は中断していることを強気に主張しても大丈夫なのでしょうか。 また、納税時に証明書類として提出済みの源泉所得税証明書に「時効の中断」に対する効力はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 時効を成立させない方法有りますか。

    宜しく御願い致します。 商事債権があり、そろそろ5年経ちますので当時の相手住所(現在空家)に内容証明を送りました。 とりあえず、6ヶ月は延長できました。この手も1度しか使えないそうですので、6ヶ月の間に確定判決を受けたいのですが、債務者は行方不明で住所も不明です。このような相手でも確定判決を受ける事はできますか?目的は時効を成立させない(10年延長したい)です。 詳しい方御教授ください。 宜しく御願い致します。

  • 債務不存在確認訴訟

    確定判決、調停調書、和解調書、その他、その他確定判決と同一の効力を有するものによって確定した権利については、時効期間が10年になります。しかし、公正証書に執行約款がついているとしても、「確定判決と同一の効力を有するもの」には該当しませんので、10年に延長されることはありません。 これは裁判をしても翻す事の出来ない事なのでしょうか? (判例があるのでしょうか) もし時効を延ばしたければ、公正証書に基づいて訴訟提起すればいいと聞きましたが、債務不存在 確認訴訟のことでしょうか。 これはどの様な裁判なのでしょうか。 債権者が勝訴した判例があったら是非教えて下さい。