• ベストアンサー

生食について

kusyariの回答

  • ベストアンサー
  • kusyari
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.12

食べます。 理由はとくにありません。

関連するQ&A

  • 源流域のイワナの生食(刺身)について

    源流域のイワナの生食(刺身)について 釣り雑誌などで源流域のイワナは生で食べている写真や記事がよく掲載されています。レシピなども豊富で山女魚の方は寄生虫がいるので生食は危険と言っているのを読みましたが、岩魚の刺身は本当に寄生虫など大丈夫なのでしょうか?どうも食べる気が、おきなくていつも焼いてしまいます。あたった方など経験ある方もいらっしゃるかと思いますが本当のところ如何なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 牛肉の生食用はない!馬肉も同じでしょうか?

    私も無知というか、認識不足というか・・、お寿司やさんでの牛にぎりは、安心ではないのですね! 先日熊本のお店で、馬刺しや馬のレバ刺し食べました・・、慣れないので翌日下痢でした。馬肉も生食はないのでしょうか?

  • 海外で魚の生食についていろいろ教えてください

    刺身やお寿司がすきなのですが内陸だからか思い込みか 魚屋がこれは大丈夫、刺身にしてもいいよと言われても あまり新鮮なものに感じません 刺身でいいといわれたものに アニサキスがうようよしていたことがあります それ以来怖くて出来るだけ新鮮に感じるものを求め 必ず一度冷凍にしてから食べるようにしています 確かに味は落ちるのだと思いますが ユッケの死亡事故などを聞くとこちらの衛生管理にも 少し不安を感じるのが事実です 伺いたいのは鮮度に自信の無い場合 冷凍にする以外に何か処置法はありますか? 冷凍にした後は普通の(?)味の落ちた刺身と同様でしょうか? 変なにおいがする明らかに変色している以外に 何処からが刺身には危険火を通した方が良いという 線引きがあるのでしょうか いかやマグロなどいくつかのものは 日にちをおいてからの方がおいしいと聞きます その作業と言うのは難しいものなのでしょうか? その他にも魚の生食についていろいろ教えてください

  • 牛肉の生食の是非についてのディベート

    「牛肉の生食の是非」についてディベートを行います。 ここで質問して、いただいた回答では論拠にはならないとはわかっているのですが、 もし有力な情報のURLなどがありましたら教えていただきたいです。 質問したいことは、国が飲食店へ牛肉の生食の提供を完全に禁止すること(法律で)はできるのでしょうか? 100パーセントの安全を求めていたら、世の中のステーキハウスはウェルダンしか提供できないだろうし、正直言って牡蠣のほうが牛肉より危険な気がします。 牛肉を生で食べることが浸透していないからこの事件でなんやかんや言われていますが、 刺身や卵かけご飯を食べているのに牛肉だけ否定するのはどうなのでしょう。 もちろん、問題の店の衛生管理が基準を下回っていたという点は完全な罪であると思います。 しかし、それは店の問題であって、牛肉の生食を全否定するのは難しいのではないでしょうか。 そういうわけで私は生食に賛成にしました。 法律で生食の提供を完全に禁止できるかどうか、以外にも、何か良いご意見があればお聞かせ願います。 よろしくお願いします。

  • ユッケ、肉の生食について

    肉に生食可はあります。馬です。牛には生食可と保健所の検査員、つまり国から許可しますとハンコが押されないんです。豚と鳥もそうです。 今回のユッケ事件は牛肉でその後の食中毒は鳥でした。馬でも肉は汚染してないとしても扱い方では汚染されます。 今問題なのは知らないで生活している事です。そんな許可の無い牛レバー刺しやセンマイ刺しは何故堂々とメニューにのせれるのか?保健所の方に聞いた事がありますが答えは曖昧でした。食べますか?と聞くと食べますとの返事。センマイなんて腸でそこに菌がいるのに。 きちんと知って食べている方に強制は出来ないのならいいとしても 知らずに食べたり子供に食べさせてしまったりする方の無いように出来ないでしょうか?

  • 牛肉を刺身で食べられるかどうかはどうやって決めるのですか?

    焼肉屋に行くと牛刺しとして生の牛肉を提供していますが、牛肉を生食出来るかどうかはどう判断するのでしょうか? 実は最近近所の焼肉屋で「牛トロ刺身」と称して出される霜降りの牛肉の刺身にはまっているのですが、お肉屋さんに行っても焼肉用に霜降り牛は売っていますが、生食用としては売っていません。 どうやったら買えるのでしょうか。

  • 生食用レバーは存在しないの?

    某サイトの記述には ※ちなみに実は生食用のレバーって存在しません。 「生食用レバー」を出荷できる基準を満たす食肉処理施設は2006年全国202施設のうち6施設のみで、そこも生食用のレバーは取り扱ってません。つまり普段みなさんが食べている生レバは全て加熱用のものってことです。鮮度がいいから問題ないと主張する人がいますが、生レバーっていうのは牛だろうが豚だろうが鳥だろうが細菌や寄生虫のリスクが高いです。下手したら死にます。知識がある人(細菌学学んだ人とか)は絶対に食べない、あんなもの食べれないといいます。つまり何が言いたいかというと生レバ食うときはリスク覚悟で気合いれて食えってことです。 大住 とありました。

  • ユッケ食中毒問題の件で質問です

    o111で今回亡くなられた方多数出ましたが、 ユッケに限らず、牛の生肉は危険と考えたら良いのでしょうか? 私は馬肉が大好きでユッケや馬刺しをよく食べに行くのですが 馬肉にはO-111とかO-157みたいな菌がつくことはないのでしょうか? TVで見ましたが生食用として表記していいのは 馬肉・レバーだけだと報道していました。 という事は馬肉は安全なのでしょうか? それからもう1つ疑問なのが ステーキ屋さんで焼き方を選べるじゃないですか。 ミディアムとかレアとか・・・ レアなんて生肉と、さほど変わらないと思うのですが・・・。 そういうのでもし食中毒になっても店が悪いのかな??

  • 「鳥のタタキ」って食べますか?

    牛のレバ刺しや馬刺しは食べられますが、どうも「鳥のタタキ」だけは鶏を生で食べることに抵抗があって無理です。 一度食べたことがありますが、味や食感は美味しいですが、鳥の生肉を食べるという事への生理的な抵抗感が強くあります。 皆さんは鳥のタタキ(生食)に抵抗はありませんか?

  • 馬刺し(馬肉)は、生で食すのが許されてるのは何故?

    馬刺し(馬肉)は、生で食すのが許されてるのは何故でしょうか? 馬肉と言えば、火を通さないで刺身で食べるのが普通ですよね。 ただ単に事故がまだ少ないから、とりあえず刺身OKとなってるだけなんでしょうか?