• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:薬学部の4年制と6年制は同じことをやるんですか?)

薬学部の4年制と6年制の違いとは?進学先の選び方や将来の道を考える

-meso-の回答

  • -meso-
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.1

シラバスを見ると違いなどがわかります。 http://www.p.chiba-u.ac.jp/curriculum.html 「実習などが入っただけ」と言いますが、その実習が病院で2.5ヶ月、薬局で2.5ヶ月。 さらに国家試験対策の授業で時間を取られるなど、大きく違ってきます。 製薬会社への進学や大学院進学、4年制の詳しいカリキュラムなどには詳しくないのですが、 創薬を目指して大学院進学を考えていて薬剤師免許が不要なら4年制の方がいいという印象です。

031-s
質問者

お礼

回答ありがとうございます やはり一口に実習といっても長いものですね 参考になりました

031-s
質問者

補足

私も初めは4年だけを考えていたのですが 教えて!goo内の他の質問に 免許があったほうが創薬の仕事も安定する みたいなことが書いてあったのですが そういうものなのでしょうか? 質問ばかりですみません できれば答えていただけるとうれしいです

関連するQ&A

  • 薬学部六年制の葛藤

    私は六年制の薬学部に通っているものです。 これからの進路について思うところがあるので、皆さんに意見を聞いてみたく質問させていただきます。 私は化粧品や薬品の製造に興味を持ったため薬学部を志望しました。 四年制ではなく六年制にしたのは、正直にいうと資格があった方が後々役に立つと思ったためです。 実際に病院見学に行ってみましたが、病院薬剤師としての仕事に魅力を感じませんでした。 六年制のカリキュラムには病院実習が多く含まれていると聞きましたが、なるつもりもない仕事につくための実習をするために二年間も費やしてもいいものか、と思うことがよくあります…。 それならとっとと四年制に編入しろと言われそうですが、実を言うと創薬への興味もなんだか薄れつつあり(創薬の場合は就職への不安も大きいのもあいまって)、漠然と日々学校に通うような毎日です。 もともと確固たる意志を持って入学したわけではないので、つまりは進路に悩む高校生のような状態に逆戻りしてしまったわけです。 しかし最近、公務員という道もあることを知りました。 公務員になるために薬剤師免許が要るのかどうかは調べていないのでわかりませんが、四年制でいいとしたら、公務員なら創薬科卒でも就職への不安も減るだろうと思いました。 …という経緯で、四年制へ編入して公務員になりたいという気持ちが大きくなりつつあります。 こんな私の考えは甘いでしょうか? こんなややこしいことをするよりも、六年制を出て薬剤師として確実な人生を選ぶ方がいいのでしょうか? 辛口で構いませんのでご意見をください。 長文失礼いたしました。

  • 薬学部六年制と四年制の選択で迷っています。

    はじめまして。 現在国公立大学薬学部三年生の学生(女)です。 私の通う大学は三年生後期から薬学科(六年制)と創薬学科(四年制)に分かれてカリキュラムが進む制度になっており、九月にその学科選択を行うことになっています。 学科選択は薬剤師になれるかどうかの人生の分かれ道になるので、将来のことを考えるときりがなくてとても悩んでいます。 もともと私は薬剤師になりたくて薬学部に進学しました。しかし、何年後かには薬剤師が飽和状態になり給料も半額近くまで下がってしまうという話を聞いたり、学校で勉強していくうちに研究の道に興味が湧くようになりました。将来はまだあいまいですが化粧品会社か製薬企業の研究か開発の仕事に就きたいと思っています。 今のところ以下の二つの進路で迷っているのですが、皆さんの意見を聞かせていただけたら幸いです。 1、四年制の学科に進学(薬剤師免許なし)→大学院へ進学→企業へ就職 ■利点 大学卒業までに計6年間なので研究職や開発職に就くには一番最短の道だと思っています。 ■心配な点 女なのでもし結婚して出産しても仕事をし続けることができるかどうか。 先生に聞いたところ大企業は育児休暇のようなシステムがしっかりしているが、そもそも女が大企業に就職するのは相当優秀でないと無理とのことでした。 2、六年制の学科に進学(薬剤師免許取得)→博士課程(四年)へ進学→企業へ就職 ■利点 もし出産などで企業での仕事をやめても薬剤師としてパートをしたりできること。 ■心配な点 博士課程までいくと就職が難しいと聞きました。 また大学卒業までに計10年かかるので卒業したらもう30歳近いという点です。 ぜひ回答よろしくおねがいします。

  • 薬学部と職業について

    今度高校3年生になるものです。 私大の薬学部に行きたいのですが、 薬学科にいくべきか創薬科学科にいくべきか悩んでいます。 将来は研究員になりたいですが、 大学で創薬を学んでる間にやはり薬剤師になりたいと思ってしまったら・・・また新薬の開発は一生に一度できたら御の字だという話を聞いて正直心が揺れています。 薬剤師と研究員のメリット、デメリットなどを聞ければ幸いです。

  • 薬学部について

    私は九州大学の薬学部に進学して薬剤師免許をとりたいと考えています。しかし、薬剤師免許をとるには6年制の臨床薬学科に入らなければいけないことを知りました。しかし私は4年制の創薬科学科のほうに進みたいと考えています。 創薬科学科でも何か条件を満たせば薬剤師免許をとれるときいんたんですが、その条件とはどのようなものなんでしょうか?? またそれはとても大変なことなんでしょうか?? 回答よろしくお願いします。 他の大学の薬学部のことでも かまいません・・・

  • 薬学部の創薬学科

    現在、薬学部は4年制から6年制に移行しましたが、同じ薬学部でも 薬学科は6年制ですが、創薬学科は4年制のままですよね? 調べたところ、薬学科は主に薬剤師の育成を目的としますが 創薬学科は研究者の育成を目的とした学科だと判りました。 創薬学科を出ただけでは薬剤師国家試験の受験資格は無いのですか?

  • 薬学部の学科選び

    現在、浪人中で阪大薬学部を目指している者です。 自分は将来、薬学部を卒業後、創薬系の研究職に就きたいと考えています。 平成18年度から薬学教育が薬剤師養成の6年制と製薬会社や大学で研究・開発に携わる人材養成の4年制の2学科に分かれると聴きました。 自分の場合、創薬に興味があるので、通常なら4年制の方へ進むべきだと思うのですが、これから先の事を考えると、やはり薬剤師免許という資格は取っておきたいのです。 基本的に薬剤師国家試験受験資格が与えられるのは6年制卒業者のみ。しかし、4年制+大学院修士課程終了後でも、特定に認められれば、薬剤師国家試験受験資格が得られるそうなのですが、複雑そうなので出来れば6年制の学科(必要であれば大学院終了後)を卒業後、創薬系の研究職に就けるのが理想なのですが・・・。 そこで質問なのですが、6年制の学科でも卒業後、また、必要であれば大学院に進学、卒業すれば、創薬系の仕事に就く事ができるのでしょうか? 何かアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 薬学部の4年制学科について

    現在薬学部進学を考えているのですが、薬学部の創薬学科系(4年制)を卒業した場合、薬剤師国家試験の受験資格を得るためにはどのような課程を踏めばいいのでしょうか?

  • 薬学部について

    現在高校2年生で、未だに将来何がしたいか全くわかっていません。 一応親から薬剤師になったら将来は楽だと聞いたので、薬剤師を目指そうかなと思っています。 また、親に負担をかけたくないため、行くとしたら国公立を狙っていて、 岡山大学、広島大学、徳島大学あたりの薬学部6年制を考えています。 研究の道は全く考えていません。 そこで質問なのですが、 色々調べていると、現在薬剤師の人数が増えていて、 薬剤師になっても就職は難しいと書いていたのですが、それは本当なんでしょうか? 頑張って勉強して薬学部に入ったのに、就職が厳しいとなると… と思ったので質問させていただきました。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 薬学部薬学科を出て、研究者になるには

    こんにちは この春から都内私立大学の薬学部薬学科に通うことになりました。 ですが、元々自分は研究者になりたかった(国立薬学部創薬化学科を受験しましたが落ちてしまいました)ので「薬学部を出たあとに何かしら努力して研究職に就くことは可能なのか」を自分でも調べてみたのですがよくわかりませんでした・・・。 ある記事で 薬学部薬学科卒 ↓ 大学院に進学して創薬の勉強をする ↓ 研究職に就く というようなことが書いてありましたが、なにやらいろいろわからない言葉がちらほら出てきていたり あいまいな表現が多かったりするのでもしかしたら自分の思い違いかな?と思い質問させていただく次第であります。 ご回答よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 国立薬学部の4年生と6年生の振り分けについて教えて下さい。

    国立薬学部の4年生と6年生の振り分けについて教えて下さい。 本人の希望と成績で振り分けている大学が多いと思いますが、 どちらの年制の進路希望が多いのでしょうか?大学のレベルによるとも思いますので、 お知り合いや、お子様の経験を教えて下さい。 うちの子供が千葉大薬学部を希望しているのですが、研究も薬剤師の資格も どちらも希望しているので。 ちなみに、両親ともに研究所出身の薬剤師です。 よろしくお願いします。