• ベストアンサー

ナイフで肉を切ったらどうやってとればいいですか?

ナイフに付着した脂がよくとれません 水で流しながら指で拭いて、最後にティッシュで拭いてますが、 拭いた際にナイフに脂が伸びてしまうように見えます。 完全に落とすにはどうすればいいでしょうか ツールナイフです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

回答:その場では「ティッシュで拭う」のみ。帰ってからメンテする。 肉が料理出来る=90%「BBQ」で1%「ハンティング」でしょうか?(残りが山で料理する人) 「BBQ」なら普通の「包丁」の方が調理し易い。「ハンティング」の場合はそれなりのナイフ(セミスキナーとかケーパーとか)でないと捌けないし。 カレーとかを作った後なら「食器」「クッカー」なども洗う必要が有ります。(全部紙皿/割り箸でも無いでしょう?) 前出の「まずティッシュで拭う」の後で「激落くん」で ぬぐうようにすすぎ洗いして下さい。 持って帰ってから洗剤なり食洗器でも好きなように。 何回料理に使用するのか分かりませんが、「火を通す」以上 食中毒にはならないと想います。 震災とかで「ツールナイフしかない」場合なら「貴重な水」を無駄にしないためにも「ティッシュで拭う」で止めとく。 大丈夫。ちゃんとしたツールナイフなら簡単にサビません。タッチアップくらいはしておくかなぁ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

ティッシュで大まかに拭いて、あとは雑草をモミモミしたもので拭く。 > 完全に落とすにはどうすればいいでしょうか アルコールで脱脂

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.4

細かい砂や、焚火の灰などで洗う。 で、それらを水で洗い、ティッシュで拭く。 まあ、完全にというと洗剤をつけないとダメなんですけど。 気にならない程度には落ちます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.3

「水と油」という言葉を御存じないのでしょうか。水で洗ったって脂が落ちるわけないでしょう。「完全に落とす」などということにこだわる潔癖症的な方はアウトドアツールなど使うべきではないと思いますが。 とりあえず、アウトドア全般の常識として、洗う際の順序としては、まずティッシュやキッチンペーパーなどで油脂や残飯類の汚れを取れるだけ取ってから、そのうえで無リンなどのアウトドア用洗剤(家庭用よりは洗浄力は落ちる)を少しだけ使って、環境への影響を少しでも少なくなるように配慮して洗うものです。他の方の回答にもあるように、洗剤を使うのは自宅に帰ってから、というのがより理想的だと思います。なお、ツールナイフの類は、あまり洗いすぎると可動部の油まで落としてしまい、使い物にならなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

私はアウトドア・ライフを趣味の1つにしてますので、様々はアウトドア・グッズを所有してますが、基本的には中性洗剤で汚れ落としをしてます。 アウトドアで使うナイフ類は全てステンレス製ですから、キャンプ場ではキッチンペーパー等で拭くだけですが、帰宅後に中性洗剤で綺麗に洗ってます。 どうしても、その場で綺麗にしたいならウェットティッシュで拭いてみてください。 ウェットティッシュには少々のエタノールが含まれてますから、油膜程度なら落としてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  石鹸で洗いましょう。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ナイフについて

    東方の十六夜咲夜さんがしているような、複数のナイフを指と指の間に挟んで持つ持ち方って何て言うんですか? あと、この持ち方は実際に戦いのような場所でも使うことってあるんですか?

  • サイバーナイフかガンマーナイフかまだ迷っています

    父(74)が髄膜腫(3センチ程)と判断され、主治医の先生はガンマーナイフを薦めておられます。私としては、サイバーナイフllとして改良されたものが承認され販売されていると聞いています。 放射線源の違いなどはコバルトがどうなのかなどの比較は全くわかりませんが、ガンマナイフは照射する際、頭蓋に対し固定を行うらしく、頭蓋骨への侵襲がサイバーナイフに比し存在し、また実際ピンを外す時の痛みがつらいようですので、サイバーナイフの方がよいかと思っています。 専門の先生方からすれば、両者のメリット・デメリットにはどんなものがあるのでしょうか。また患者側がサイバーナイフを望むなら、他施設への紹介状は快く書いていただけるでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 多機能ナイフ

    キャンプなどのアウトドアで多機能ナイフが欲しいんですが アドバイス下さい 多機能ナイフはどういうツールがあると便利なのでしょうか? また、安くていいメーカーがあれば教えてください。

  • ナイフなどの衛生面について

    ペティナイフでバナナやいちごなどを切ったあとに軽く水ですすいで、ナイフの刃先が隠れるくらいの容器に水を入れてその中にナイフを入れています。 お客さんから注文をいただいたときにナイフを使って使い終わったら水の中で保存しておくという形なのですが、これって衛星的にどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • ナイフツールでまっすぐ

    イラストレータの8を使っています。 ナイフツールでまっすぐ引く方法がありましたら教えてください。また、なにか参考になるサイトがあったら教えてください。

  • ナイフのないマルチツール

    最近は、ナイフによる事件を多く法律も厳しくなってるので ナイフのついていないマルチツールを探しています。 スイスアーミーナイフや、レザーマンの様な 以前、ビクトリノックス社製のナイフなしのモデルが発売というようなことも聞いたのですがHP観てもわかりませんでした。 上の2社でも、それ以外の会社でもかまいません。 色々なとこで使えるものがいいのですが、特に大きさや ツールの種類に拘りは今のところありません。 物を見てからの判断にはなりますが 色々と教えていただければ幸いです。

  • ナイフの持ち方について

    ナイフとフォークで食事するのが一般的な国の方々が どのようにナイフを持っているかに興味があります。 日本では、ナイフは上から持って差し指を背に添える形が 一般的だと思います。 しかし、以前姉がニュージーランドにホームステイした時、 鉛筆を持つようにナイフを持つのが一般的だったという話を聞いて、 それ以来自分も鉛筆持ちをするようになりました。 ネットで検索すると、 肉料理など切るのに力が必要なものは上から持つ持ち方、 魚料理など力が必要ないものはペンの持ち方と解説しているところや、 そもそもペンの持ち方はマナー違反だ、と書いているところもあり、 実際のところはどうなんだろうと疑問に思いました。 国による違い、カジュアルやフォーマルといった シチュエーションによる違いなどもあるのかなと思います。 留学した経験のある方や、ネイティブの方と 食事する機会の多い方がいらっしゃいましたら、 教えて頂けるとありがたいです。

  • 洗ったお肉のカロリー

    お肉を調理するさい、 カロリーカットのため お肉を水から煮て脂を出来るだけ カットするようにしてますが そうなるとカロリーは どのくらい削除できるのでしょうか。 やっているのは豚肉と鶏肉です。

  • カッターナイフで指を切りました。

    カッターナイフで指を切りました。 こんばんわ。 今日、指を二本切り、病院へ救急車で運ばれました。 8針縫ったのですが、切れた隙間から、白い物が見えました。 これは何だったのでしょうか? 骨だったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【10徳マルチツールナイフや】30徳マルチツールナ

    【10徳マルチツールナイフや】30徳マルチツールナイフを持っている人に質問です。 巷にはアウトドア用品でマルチツールナイフが売られていますが、実際に使用頻度が高いツールってなんですか? プラスドライバーですか?マイナスドライバー?ナイフ?ノコギリ?つまようじ?ハサミ?ペンチ?何を良く使って、何は全く使わないとかで経験上どのマルチツールナイフが1番便利に揃っているのか教えて欲しいです。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • プリンターと繋がっているのに印刷できない
  • MacOS 12で無線LAN接続している
  • 関連するソフト・アプリはBrotherPushScanToolと無線LAN設定ウィザード
回答を見る