• ベストアンサー

サゴシがジグに食い付いてからのアクション

サゴシがジグに食い付いてからのアクションですが、竿は立ててそのまま一定でリールを巻くだけでいいと友人が言っておりました。これは本当でしょうか?ばらさないようにするテクニックはありますでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myu_kaori
  • ベストアンサー率50% (489/965)
回答No.2

青ジギ10年目くらいになりました。 先輩方(雑誌の連載を持ってる方やテスターしている方々)の助言や当方の経験からしまして、メタルジグで掛かった魚はすべからく「ゴリ巻き」がお奨めです。 ポンピングはリールを巻いている間にラインが緩み、ジグの重みと魚の首振りでフックがボロッと外れやすくなります。 なので、ラインテンションを均一にする為に「ゴリ巻き」を推奨しています。 ただし、魚が馬鹿デカくてゴリ巻きできない場合は、ポンピングで寄せていってください。 魚を表層まで寄せたら、水面バシャバシャさせないように竿を低くして、後方に注意して一気に抜き上げます。 というのが仲間内での共通認識です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mentos555
  • ベストアンサー率40% (402/992)
回答No.1

魚が掛かってからのやりとりですが、 魚を浮かし寄せる為にロッドを力強く引き付け倒す間にハンドルを巻き、 それを繰り返すことをポンピングと言います。 一般的にはこのポンピングを使うわけですが、 友人の言う通りのやり取りでも良いです。 むしろその方がバラさないかもしれません。 昔はポンピングを行わずロッドを立てて巻くのは素人なんて言われてましたが、 現在では一定のテンションを保ち巻く事も見直されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小中学生の釣り具について

    友達の弟の誕生日に竿かリールをあげようと思っています。 今小学生高学年なのですが、海釣りでなんでもできるようなリールか竿でおすすめなのはありますか?中学生とかになっても使えるようなやつがいいです。 僕はバス釣りしかしないので海釣りのことはよくわかりません。 その子は、シーバスや青物、タコやサゴシとか色々な魚を釣っています。 その子はいつもボロボロになったリールや竿で色んな魚を釣っているので案外どんな物でも大丈夫なのでしょうか? リールは3000~4000番を考えています。 竿は本当によくわかりません。

  • ボートシーバスを2時間ほど初めてしましたところ、私が1バイト1ゲットで

    ボートシーバスを2時間ほど初めてしましたところ、私が1バイト1ゲットで船長は10バイト8ゲットと大きく離されました。その日はクイが渋かったそうです。 東京湾の真ん中当たりの灯台下の穴撃ちです。 タックルはどちらも 竿:6ft リール:D社2500番 ライン:PE2号+20lbリーダー ジグ:60g でほとんど変わりません。船長がジグを交換してくれて私にようやく1匹上がり、船長は別のジグで続けてかけてました。 船長が言うにはサカナのいるタナ(下層部)を引くのがよいのだが私の引き方ではすぐにジグが上がってしまうとのことでした。一応巻き方を見ながらまねてみましたが今ひとつわかりません。 どうすればジグを一定のレンジを保ったまま引き続けることができるのでしょうか?

  • ライトショアジギング入門用タックル

    釣り初心者です。 ライトショアジギングを始めようと思うのですがおすすめの入門用タックル(竿、リール、ライン、リーダー)ありませんか? 性能よりコスパや耐久性重視で、予算は竿とリールで20,000円、ラインやジグなどに6,000円の合計26,000円と考えていますが厳しでしょうか?ちゃんとしたタックルはある程度上達してから買おうと考えているのですが 竿は仕舞寸法120cm以下でお願いします。 竿、リールともに中古品でも大丈夫です。

  • バスロッドのティップアクションとパラボリックアクションについて

    下の質問を読んでいてバスロッドのアクションについて気になったので教えてください。 まず、アイマハッピーさん目から鱗の情報ありがとうございます。 ティップアクションとは先調子、パラボリックアクションとは胴調子って意味でしょうか? ググれば分かると思ったんですが参考までに教えて欲しいと思います。 私の使ってるタックルは竿がエバーグリーン コンバットスティック クロスファイア スティードと、シマノ メタニウムMg DC、ラインはナイロン2.5号です。 この竿一本で今はやってますが、現在主に投げてるルアーはメガバスのドッグXとポップX。アクションはつけやすいと思ってますがひょっとして間違いかも・・・。 ワームも軽めのジグヘッド(たぶん7g位)で最初はやってましたが常に呑まれる状態でした。釣り方は投げて底でちょんちょんしながらゆっくりまくという方法。 ラインが走り出したら釣れたって感じでした。 ドッグXにしてもポップXにしても魚は出るのですが初心者なのであわせ方がよく分からず、また、30分以上投げててやっとの一匹なのでその練習もなかなか出来ない状態です。(今日も40分やっててやっと1バイト) 今日たまたま聞いた話では早巻での合わせで良いとのことですが、ショートバイトではじかれまくってルアーが飛んじゃったってのもあります。 ここで質問ですが スティードはティップアクションっぽい気がするのですが間違いでしょうか? エバーグリーンの竿でパラボリックアクションの竿となるとどれがおすすめ? スピニングの竿でドッグXやポップXを使うならどれが良いのか?はたまたベイトの竿が良いのか? やっぱりメガバスのルアーならメガバスの竿が良い? ドッグXを使う場合はリールはギヤ比が7のほうが良いのか? 今後はスピナーベイト、バスベイトを使おうとも思ってます。 一度投げたことはありますが巻抵抗が大きかったのでMH位の竿が必要かなって思いました。 シーバスではMLの竿(モアザンブランジーノ95ML)を使ってますがトップ(フローティングミノーのスロータダ巻き)でもうまく乗ることがほとんどなので竿かアクションが早いなどが原因かな?と思ってます。 質問ばかりで申し訳ないですがバス関係の雑誌を読みすぎてかえって訳が分からなくてってます。

  • なめらかなワンピッチジャーク(タチウオ)

    サーべリングの上達にはワンピッチジャークが欠かせないとのこと。なので陸で練習しています。陸ではなめらかにできるのですが、海ではジグの自重のせいでカクカクしたジャークになってしまいます。 何かしらコツがあるのでしょうか? 専用竿や上等なリールに買い換える必要があるのでしょうか?教えてください。

  • サゴシを釣る時のジグの動かし方

    早く巻いた方がいいでしょうか? ゆっくり巻いた方がいいでしょうか? また、ほかに泳いでいるようにアクションなどさせるべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 青物釣り ジギングロッド選び

    イナダ(1キロちょっと)やサゴシ(5,60センチ)などを堤防から狙います。 予算は2万円くらいです。 11月に、息子が9.6フィート(ミディアム)のシーバスロッドと30gくらいのジグで釣りました。 新潟で今年の春になったら、息子と釣りたいので自分用の竿を選んでいます。 (メタルジグ専用、使いまわしの予定なし) 30gあたりから、自分に合った重さのジグを探したいです。 リールは、シマノ4000とダイワ3000のハイギアがあります。 9.6フィートは、使いやすいので、この長さを中心に候補を絞りました。 それぞれ特徴や、候補以外のおすすめがあったら教えてください。 ・ダイワ ジグキャスターMX 96M ・シマノ コルトスナイパー S906M ・シマノ コルトスナイパー S906M BB ・メジャークラフト KGエボリューション KGS962LSJ ・メジャークラフト スカイロード SKR962LSJ 優劣は特にありませんが、印象として、ダイワとシマノの竿は、「定番メーカーの幅広いユーザー向け」、メジャークラフトは「新興メーカーのピンポイント」という感じです。 ほかのメーカーは、よくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • ジギングリール

    船からのジギングに嵌まってしまい、今、竿とリールを1セット持っているのですが、やはりその時の状況に応じて数セット準備したいと思ってます。で、リールを検討しているのですがお勧めはありますか? 80g前後のジグでの近海のハマチや、これからやろうと思うのは200g前後のジグでのブリ・ヒラマサを狙いたいと思ってます。最初は、嵌まるかどうか分からなかったので、NAVI6000PGが手頃な価格で今も愛用しているのですが、これから大物にも対応できる良いものをと考えています。シマノならステラ・ダイワならソルティガ、それぞれ利点はあるのでしょうが、どっちがいいでしょう? またその他、こんなのもいいよ!ってのがあれば是非お教え下さい。

  • 釣竿に静電気が?

    14fitのシーバスロッドで磯からジギングをしていた時、竿をフルキャストしたとたん、竿に静電気が起きました。何故この様な現象がおきるのでしょうか?この様な現象が起きないような対処方法わありませんか。是非教えて下さい タックル...ダイワシーバスロッド14fit リール...シマノステラ3000      ライン...PE2号200M リーダー6号3M      ジグ...40g 

  • 船釣りでライトアジライトウィリー竿をジギング竿で

    皆様お教えください。 私はジギングをメインに船で釣りしています。 まだ初心者なので竿リール所持は少ないです。 ライト系のベイト竿とリールをそろえようと思っていましたが、 最近エサ(ビシ)釣りメインの友人とライトアジ&ライトウィリーに行こうということになりました。 正直エサ用の竿リールは欲しくありません。 ジギングのベイト竿リールを代用したいです。 ライトなのでリールはオシアカルカッタ(200PG)にしようと思っています。 竿は何がいいですかね。 ビシオモリ負荷は30号・40号前後と言われました。 この場合、グラムに直して何グラムから何グラムまでのカタログ表記のジギングロッドを買えばいいですかね。 少し広範囲のものを買って色々使えるベイト竿がほしいです。 竿は大手メーカーでももちろんいいですが、出来れば竿メーカーがいいなぁと思っています。 欲ばかり出して対象商品がありませんかね。 申し訳ないです。 どうかご教授くださいませ。

FAXがうまく受け取れない
このQ&Aのポイント
  • PX-M6711FTを使用しているが、FAXが受け取れない時と受け取れる時がある
  • 親機に加えて子機を2台付けているが、全てが同じ状態
  • 設定に問題があるのか教えてほしい
回答を見る