• ベストアンサー

震災だからといってレジャーを自粛ってどう思いますか

morino-konの回答

  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.4

個人的に、単に楽しという事であれば、結構な事だと思います。 ただ、ガソリンが不足しているので、不必要に遠出しないこと。、 計画停電しているようなところでは、節電に協力する。 節電のために動いていない電車もあるので、注意する事。 などの配慮はほしいです。 その点では、東日本では自粛することに意味があります。 西の方では、電気は問題ありませんし、 放射能の心配もありませんから、 なるべく西の方にいかれた方がよいとおもいます。 レジャー施設のなかには、被災者の宿泊施設として提供されているものもありますから。 私も、今年最後のスキーにいくはずだったところが、被災者の方の宿泊施設として利用されていて、しかもリフトを動かす重油が不足とのことで、すでに今年の営業は終了していました。

noname#130134
質問者

お礼

ガソリンが不足してるので不必要な外出は控えたほうがいいかもしれませんね。 でも個人的に遊びにゆくことまで自粛する必要はないと思います。

関連するQ&A

  • 震災で海外旅行を自粛ってあると思いますか。

    あと1ケ月でゴールデンウィークですね。 普段なら海外へゆく人もいると思います。 しかしネットの書き込みをみてると 「被災者に配慮して海外旅行をキャンセルしました」みたいな書き込みをみて 驚いたことがあります。 なにもその人やその人の家族や知人が被災したのでなければ 海外旅行を自粛したりやキャンセルする必要もないと思うのですが。 ことしのGWに海外旅行を自粛する人って増えると 思いますか?

  • 自粛すること。。

    色々皆さん賛否両論ありますが、被災地以外でも自粛の嵐がおこってますね。旅行会社からの内定取り消しも友人の間では起こりました。他県なのに。 この調子で日本の企業(レジャー方面から)は潰れていくのでしょうね。日本の「人の気持ちを汲み取る」精神と「被災者になりきって心を病む」のは違うと思いますが。東電エリアじゃない所で電気を自粛する意味は?買占めする意味は?被災者のようになりきる意味ってなんですか?今自粛を呼びかけている人が49日後、1年後に自粛はもうOK!はりきって復興していこう!というとは思えないんですが。 それで被災者が何か助かるんでしょうか。どうにかこの状況が徐々に打破されればと思うのですが・

  • 自粛って?

    自粛ってどこまでの範囲ですか? 東日本大震災で買占めは自粛しています。 被災地以外の人もレジャーを控えるべきだと考えますか?

  • 皆さん自粛しているのですか?

    GWの海外予約が「自粛」で3割減だそうですね。 また、温泉旅館なども、「自粛ムード」でキャンセルが相次ぎ悲鳴を上げているとのことです。 国も、過度な自粛はやめて、とか言っています。 本当に皆さん、自粛して止めているのでしょうか? 自粛とは、本当は出来る、(行ける)が、回りのムードや被災者の事を考えて、止めた、ということですよね。 これはこれで、ある場面では必要な行動だと思うのですが、今この「自粛」をしている人が全体的に多いのでしょうか?(特にキャンセルや旅行取りやめした人) 私(関東)も毎年この時期、あちこち行くのですが、今年は行くことの発想すらありませんでした。 ・余震が続いている(不在時もし大きな地震があったら、、、) ・フクシマも先行き不明(やはり不在時に、、) ・株が大きく下がって、資産大損害 ・企業の生産が滞って、今後ボーナスや給与に影響可能性大 ・消費税(復興税?)などの話もある などなど、とても旅行なんて考えるどころではない、のですが、、。 なので、「自粛で困っている」、とか報道されると、自粛なんてしているわけではない、と思ってしまいます。 統計はないと思いますが、この「自粛」で止めている人が多いのでしょうか? それとも私と同じように、行けない、それどころではない、と言う人が多いのでしょうか? (私の周りでは「自粛」で止めた人はいませでした) アンケートみたいな、質問ですが、よろしくお願いします。

  • 自粛・節電の境界線はどこ?(震災)

    被災者への思い節電で自粛ムード満載です。一方で、電力がある範囲で 経済活動は維持しないと、復興する力を失うという懸念もあります。 頑張ることと、自粛の境界線はどこにあると思いますか?? 勝手に順番をつけてみたんですが、何番までとかその順番は違うっていう 考えを教えていただけないでしょうか? 関東地区の対応で、自粛だけで なく電力供給がしばらく完全回復しないという前提で教えて下さい。 1. パチンコ ゲームセンター 2. 競馬、宝くじ 3. プロスポーツ・歌舞伎等芸能興行・映画館 4. 宴会(居酒屋等) 5. ボーリング、花見、ゴルフ等の懇親会 6. 同窓会 7. 結婚式 8. 普段の外食 私は、2と3が境界のような気がしてたんですが、首都圏では人によっちゃあ8まで 全部自粛と言う人もいます。

  • 自粛ムード

    大震災の被害に遭われた方々は本当にお気の毒だと思います。でも全国で何でもかでも自粛ムードになっていることには疑問を感じます。 真偽の程はわかりませんが、上野公園には「お花見は自粛しましょう」との立て札があるそうです。被災地を思い遣る気持ちはわかりますが、そう何でも自粛一色だと、益々経済が回らなくなるのではないでしょうか?ドンちゃん騒ぎは勿論自粛するべきでしょうが、普通の季節の行事などまで自粛というのはちょっとおかしくはないでしょうか? 飲食店の売り上げも全国で急減、花の需要も激減・・・こんなではリストラ、失業が益々増えますね?できる人は普通の生活をすべきだと思いますが・・・

  • 震災後の海外から見た日本

    結婚を控えていて、親との最後の旅行に5月末にヨーロッパ旅行する予定です。 日本はこんな状況だし、キャンセルも考えましたが、自粛ばかりは経済にも影響するという事を言っていたので、行く事にしましたが、海外の方は日本人をどう見ているのかが、正直不安です。 福島の被災者、がれきは他の県で受け入れないで・・・という事をニュースで見て、私のいる所は福島からは遠いのですが、海外の方から見れば日本をひっくるめて危険に思われていたり、差別など起こっていないのでしょうか?(ホテル滞在やレストランなど) 震災後は褒めたたえてくれていた海外メディアの日本国に対するバッシングも最近多いみたいです。 バッシングは首相や東電中心ですが。 また、こんな時に旅行なんてしてていいの?・・・とも少なからず思われるのでしょうか?

  • 震災で旅行を延期したわけ

    ここを見ていると、震災で旅行を延期した方が多く見受けられましたが、震災の結果どのような事情が発生して旅行を延期したのか気になります。 特に、震災の影響がほとんどない地域への旅行だと特に気になります。出発地が被災したのならまだわかりますが、そうでない地域からの旅行だとますます気になります。 震災によって旅行を延期した人たちは、旅行地及び居住地の被災以外では、どのような理由で旅行を自粛しているのでしょうか? ニュースも過剰な旅行自粛を取り上げていました。

  • 自粛も必要

    そもそも自粛とは?は別として、ここでは、なんでもかんでも自粛はよくない。余計に経済落ち込むもん的見解が多いですが、 ここはひとまず自粛しとく方が良い的なものはあるでしょうか? 具体的、抽象的を問いません。

  • 49日法要まで自粛すること

    先日祖母が亡くなりました。49日法要まで自粛することって何がありますか。 ちょうど旅行を計画していたのですがキャンセルするべきでしょうか。せっかく休みがとれたのですが、 どなたか教えてください