• ベストアンサー

100万でスキル磨きするなら何がありますか?

自分に投資ってどんなのか興味わいたので。 男で30代 大学は経済 英検2級は高2で受かったけど準1級は取れなかった 論理とか計算は得意だけどクリエイティブとかなんのこっちゃ分からない 自分に向いてるのはなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sawai197
  • ベストアンサー率39% (164/415)
回答No.3

100万円で取得でき、確実にスキルアップになって就職に役立つ(この資格を取ればそこそこの給料がもらえ、しかも就職率抜群)お勧め資格としては、なんといっても「看護師」でしょう! ・・・3年ほど専門学校に通い、あと国家試験に合格する必要がありますけどね。この業界は30代男性、大歓迎ですよ! え? そんな大変な資格は取る気はない? だったら・・・ カラーコーディネーター ソムリエ 野菜ソムリエ 手話検定 ペン習字 CAD利用資格者 おたく検定 漢字検定 歴史検定 シルバーアクセサリー フラワーアレンジメント アロマセラピスト 福祉住環境コーディネーター フォークリフト免許 とにかく簡単に取れそうな資格をとりまくって「資格マニア」として名をはせるのはどうでしょう。 (ちなみに上記の資格が「簡単に取れる」かどうかは申し訳ありませんがお調べしていません。ただ、一部を除いてあえて「女性寄り」の資格をチョイスしています。どうせなら珍しい方が面白いですよ)

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/kamii05/c/3c329094f135083cd46ce58391f4d523
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#159516
noname#159516
回答No.2

今の職場の、上司かその上の上司に同じ質問をする。「僕は会社の為に次は何したらいいんでしょうか」 気に入られていたら、こういう資格を取るといいと教えてくれる。邪魔者なら、語学留学してこいと外国に出される。もちろん帰って来てもポストはなし。存在を知られていなかったら、ここで初めて存在を知ってもらえる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#130062
noname#130062
回答No.1

30代男性でこれまでの社会経験に一切触れない理由があるなら、目指すべきは僧侶くらいしか思いつきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理系の論理学

    理系の高2です。 つい最近論理学の本を読んで論理学に興味を持ったのですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1145044.html の回答のように、哲学科に入らなくてはいけないみたいです。 僕は理系の大学志望ですが、理系の大学でも教えられているのですか。 変な文ですみません。

  • 数学? 哲学? 論理学

    子供が大学では論理学を勉強したいということなのですが、 相談されても、私に論理学に知識がないので教えて下さい。 論理学を学ぶために、哲学科に進もうと考えているようなのです。 前からパラドックスに興味があり、数学の哲学にも興味がわき始めたよようですが、 親の目から見ても、文系というより数学が好きで得意だと思います。 実際、大学の数学科で論理学の勉強は深く勉強できるものなのですか? また、論理学を勉強するためには、数学と哲学どちらがより良いと思われますか? 学校案内なども取り寄せて見たのですが、よくわかりません。 また文系理系の進路選択もありますので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • TOEFL500点・TOEIC650点・英検準1級

    大学1年の学生です。 うちの大学には題名のTOEFL500点(PBT)173点(CBT)、TOEIC650点・英検準1級のいずれかを満たしていれば、単位をもらえるという制度があります。 語学に興味が無かったわけではないのですが、受けた事がある英検以外は試験の内容もほとんど知らなかったので(PBTやCBTも何を表しているかわからないです)、これを期に3つのうちのいずれかに挑戦しようと思っています。 それぞれの簡単な特徴と傾向を教えてください。 上記の3つのうちどれが一番易しいか、(リスニングやライティングの得意不得意分野などでに依る所が大きいとは思いますが)、基準から明らかに易しいというものがあればそれも教えてください。お願いします。

  • 会社に入って役立つスキルって何?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=470294 ↑でスキルが大切だと言う事を皆さんおっしゃってましたが  具合的にどんな技術が役立つのでしょうか?    来春理工系の大学生になる事は決まっているのですが日本では大学生活は  モラトリアムだ!なんて言われているのがしゃくに触るので堂々と  4年後俺は4年前とはここが違うんだぞ!と言える技術を身につけたいです。    今もっている資格と言えば英検2級くらいですが英語はもっと出来た方が  よいのでしょうか?普通免許は学生時代にとってしまっていたほうが良い  でしょうか?ワードとかエクセルは当たり前のように使えないと駄目ですか?  その他、大学4年間でこれだけは身に付けておけ若僧よ的な事あったら教えて  ください

  • 世界中で働けるスキル

    初めまして。 将来は海外を点々として仕事をしたいと考えています。 その為に、どこへ行っても仕事ができるスキルを身につけたいです。 現在は、製造業で営業をしているんですが自社でしか生かす事ができないスキルしかついていない気がして不安です。いちよう、数年間海外に住んでいたので、ある程度英語は話せます。 興味のある事は、 ・教育業(教師として直接指導するよりは、カウンセラ-として生徒のケアにまわりたい。) ・経済学(国際経済学・幸福経済学) ・カウンセリング業(上記の教育カウンセリングや、幸福を求めている人へのカウンセリング) 上記の内容等が好きでそれに関連する本を読んでいるのですが、いまいちどういった職種に直接つながっているのかが把握できていません。 もし何か近い職種や、上記の項目に興味がありそれを学び仕事にしている方等いましたらご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • スキルについて。 長所と短所について。 2つの選択

    人それぞれ長所・短所があると思います。 性格的な長所や短所ではなく、ビジネススキル(専門スキル)の 長所・短所について質問します。質問というか皆さんの意見や考えをお聞きしたいです。 因みに、私は機械設計をしています。 技術職でも営業職でもその分野で覚えなければいけない専門スキルは あると思います。そしてそれは沢山あります。 例えば、私の場合で言うと、機械設計と言っても、 図面を描く知識。 強度計算する知識。 材料の種類は同然ながら、それら材料の特性の知識。 接合の知識。(溶接やろう接や圧接など) 加工の知識。 工具の知識。 ツールの知識。 モーターの知識。 ・・・・・・・・・ と、いろんな分野の知識が必要です。山ほどあります。 当然これら全てを覚えていれば、覚えれば一番良いいです。 しかし、現実的にはかなり難しいです。 そして、これらの中に自分が得意なものや不得意なものがあります。 ここで質問です。 今、機械設計を例に出しましたが、機械設計に限らず、 仕事の上で、 *********** (1)短所をカバーして、とりあえず全体的にどんな分野も出来るように持っていく。結果、どれも平均的に出来るようなる。 もう一方は、 (2)短所はもういい。不得意な事に時間をかけているより、長所をドンドン伸ばす。 例えば、○○については、俺は不得意で苦手だが、 ●●については、誰よりも得意で任せてくれ! ●●についてなら△△君だよな! と、言われるようになる。 これはどっちのやり方を選んだほうがいいのでしょうか? どちらが正しい、間違いは無いのかもしれませんが、 自分で今悩んでいます。 もし、まだ学校を卒業したばかり20代前半とかなら、 不得意な事も頑張って見ますが(実際頑張ってみた)、 今30歳となり、今後の事を考えると、不得意な事をやってきたが、 覚えるのに時間がかかる。それなら、得意な事を伸ばした方がいいのではないか?と思ったりします。 この年齢以降は、より飲み込みが悪くなると思いますし。 私の考えによらず、皆さんや皆さんの周りの方を見て、 どうされていますか? どっちのタイプ((1)、(2))が得策なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大学生に必要な知識とスキル

    大学2回生の男です。 来年にゼミ入りを控えています。 これまでのんびりと大学生活を楽しんできましたが 突然「自分はこれでいいのか」と思うようになりました。 現状ではこれといった得意分野もなく 来年からは今のままじゃ通用しない気がします。 その上ゼミでやることも未だ迷ってる状態なので 長所を伸ばしていくというところにも至れません。 ですのでまずは、大学生として必要と思われる能力を 満遍なく最低限。3回生までに身に着けたいと思っています。 通学に電車を使っており、その間20分を持て余しているので この時間を有効に使いたいんですが… そこで皆様にお聞きしたいです。 大学生に最低限必要な知識やスキルとは、どんなものだと思いますか? 可能ならば20分集中での勉強法も教えてください。 ちなみに今のままならば ・英単語(1日20語程度) ・数学(文系故に高2での数2以来です) ・プログラミング言語(情報コース専攻のため) ・読書(ゼミでのテーマ設定を視野に新書を) のサイクルを考えています。 参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。

  • 英検3級 高2

    恥ずかしながら高2で英検3級を受けようとしている者です。 決して英検が初めてではないのです。 中学校で4,5級は持っており、中3で3級受けたらあと2点で 一次試験落ちました。 それから、高校に入ってから英検を受けてません。 高2なり将来のことも考えるとやはり 英検は必要だと考えました。 高2で3級ってちょっとヤバイですかね? それと、もし一次試験が受かったら二次試験があるわけですが その日は学校の定期テスト期間中にまったく かぶっており、ちゃんと英検とテスト勉強が出来るかも 不安です。 昨日久しぶりに過去顧問解いてみたら 筆記のほうは35問中27問正解でした。 英語は得意ではないです。 普通だと思います。 何かアドバイスをもらえたら嬉しいです。

  • 論理的思考が弱いです。考えることがすごく苦手です。

    論理的思考が弱いです。考えることがすごく苦手です。 私は小さい頃から計算が得意です。そろばんを5才のときから13才までやっていました。三段取得してやめてしまいましたが、計算するのが小さい頃から好きでした。 しかし文章問題や応用問題になると一変して手につけられなくなるほどできないです。 「暗記と計算は人一倍速い」と昔から言われてきましたが、反するように思考することができません。 現在大学生ですが、一番思考することが大切になってきますよね? どうしたら論理的思考力って鍛えられるでしょうか?計算ばかりやってきた私はもう手遅れでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 上智のAO入試の基準

    某マーチの附属校(偏差値69)に通っている高1です。 以前からフランスの文化に興味があり、 上智大学の仏文科に入りたいと考えています。 高3の12月までに決まらなければ今の高校の系列の大学の 推薦権を棄権しなければならなくなるのと、経済的に予備校に行くのは無理なので、AO入試で入りたいです。 今は、中2のときにとった英検準2級をもっていて、秋に2級に受かるための勉強もしています。 高2の冬までに準一級か、できれば一級を取得したいです。 今の時点の成績は、学年で中の下くらいです。内申は学年末にまとめて 渡されるためにわからないのですが、できる限りがんばりたいです。 内申がAOの基準に達した場合、英検だけで(部活の大会等の成績が無くても)通ることは可能ですか? また、高2の冬までの期間での、具体的な勉強の仕方を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • PCからのQRコードの読み取り方法と使用できるレンズ・外部機器についてご教示ください。
  • また、PCには付属のWEBカメラ用レンズがありますが、それを使用してQRコードを読み取ることはできるのでしょうか?
  • さらに、外部機器を取り付けることでQRコードの読み取りが可能かどうかも知りたいです。
回答を見る