• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浪人後の物理の勉強のことで・・・)

浪人後の物理の勉強のことで・・・

potatoroomsの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

物理と化学って、高校で習っている範囲って、本来の学問をついばんだ形のモノで、例えるなら、小学生に、代数を使わずに算数の範囲で数学を教えている、というのと同じもどかしさがあります。 これを根本的に解決するのは割と単純な話で、高校の範囲を逸脱して勉強してしまえばいいんです。先生が初めての入試問題でも解けるのは才能があるとかじゃなくて、鳥の視界を持っているからなんです。 ただ、出ない範囲を学ぶのがイヤ、という気持ちも分かるので、無理強いはしません。 古本でしか手に入らないと思いますが、培風館の物理精義をオススメします。 http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=41295 私は、化学精義 とセットで学んだ世代ですが、いまの教科書の範囲だけで受験する方がずっと難しいと思いますよ。 物理と化学は、ゆとり教育で難しくなったほとんど例外的な科目なんじゃないかなぁ。木の棒と鍋のふたで、ラスボスに挑むようなモンだもの。

nora12
質問者

お礼

<代数を使わずに算数の範囲で数学を教えている・・まさにその感覚ような気がします。 私の主観でしかないのですが、入試の物理がなんとなくつじつまあわせでできているような感じがしてしまいます。 potatorooms様の話とは違ってしまうかもしれませんが、連立方程式なら簡単に解けて理解しやすいのが鶴亀算として解こうとするとなんだかよく分からなくなってしまう・・・今、抱いているのがそういう感覚です。 物理精義,化学精義・・・家にありました。父親が昔使ってたものみたいですが・・ 範囲外ではありますが、早速読んでみたいと思います。 木の棒と鍋のふた以外でラスボスに挑めるようなものを手に入れられたらと思います。 貴重なご意見ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 物理のセンターは難しすぎると思いませんか?オススメの勉強方を・・・。

    物理のセンターは教科書の基礎だけで解けるのはほんの数問・・・。 暗記していないといけないこと(光の性質など)も多く 他の教科とくらべても難しいと思います この春休み中に何を勉強すればいいのでしょうか? オススメの勉強方、参考書、問題集 なんでもいいのでアドバイスお願いします。 今問題集はらくらくマスターをやっています 自分はセンターは1,2問わかるかわからないかです。 よろしくお願いします。

  • 物理の勉強法

    物理の勉強法 新高3の理系女子です。物理が苦手で困っています。 定期テストもほとんど点をとれず、もう何が何だかわかりません。 基礎もあやふやなので基礎からやり直そうと考えていますが、 いい勉強法や参考書・問題集があれば教えてほしいです。

  • 物理基礎

    力の図示が全くわかりません。 何か良い問題集や参考書があれば教えてください。 物理基礎です。

  • 大学受験の物理の勉強法(特にセンター)

    大学受験の物理の勉強法がわからずに悩んでいます。 先生は「問題集を何度もやれば解ける」と言われるのですが、一番勉強した割には一番点数の低い教科になっている状態です・・・ 志望校は名市大の薬学部と名大の農学部なので2次には物理は使いません(名大は化学選択の予定) 先日の進研マーク模試では自己採点は84点でした。 因みに学校のテストでは偏差値は50ちょっとです(汗) 2次までの学力は必要無いとは思いますが、一応推薦も狙っていますので極端に悪いと大変です・・・ できないよりはできる方が絶対良いので・・・ 3年の6月からでも物理の追い上げは可能でしょうか? 少し難しい問題の解説を見るとちんぷんかんぷんです。 どのように物理は勉強すれば良いのでしょうか・・・? 何度も同じ問題をやっていると解法は覚えるのですが、他の問題に応用ができないのです・・・ 現在使っている参考書は(学校指定) ・河合塾 らくらくマスター 物理1・2 ・数件出版 リードα 物理1と物理2 ・数件出版 物理1・2 重要問題集 です。 そもそもセンターでは物理のどの単元がいるのかすらわからないです・・・ ↑の参考書でセンター向きなもの、そうでないもの、他にオススメの参考書があれば教えて下さると嬉しいです。 センター向きの勉強法だけではなくそれ以上のレベルを求めようとしたりして質問が色々な方向にいってしまっているのが申し訳無いです・・・ 本当に物理をどこから手を付けていいのかわかりません・・・ 回答頂けると嬉しいです。

  • 東大物理の勉強法、おすすめ参考書

    東大物理について今独学で勉強してます。今は物理のエッセンスをやっていて、これから重要問題集をやろうと思っているのですが、このままで独学で点が取れるようになるのか不安です。 そこで独学でかなりの点が取れるようになった人に質問なのですが、物理はどのような参考書を使って勉強しましたか?また、結果何点取ることができましたか?

  • センター試験用物理の勉強法

    入学試験に落ちてしまい、今年浪人をすることになりました。そして、入試教科が増えるのに伴い、今年から物理を選択しようと思っています。そこで勉強方法なのですが、塾とかにはいけないので自宅学習をしようと思っていて、進研ゼミなどの通信教育としようと思っています。ただ物理はとても複雑そうで、また今まで物理はやったことがありませんので、通信教育だけで大丈夫かなとも思っています。 そこで質問させていただきたのですが、通信講座で、センター対策を一年間で高得点を狙えるか? また、なにかお勧めの参考書(センターなのでセミナーとかで十分でしょうか?)、資料集などがあれば、お教えいただきたいと思います。よろしくおねがいいたします。

  • これから物理(2)を勉強しようと思うのですが。。。

    現在浪人1年目の予備校に通っているものです。 理系私大を目指しています。 高校が進学校ではなかったために物理をほとんど勉強していませんでした。 高3になってやっと物理1Bを選択できるようになったのですが、授業はほとんど実験だけで教科書の三分の一すら終わりませんでした。 そんな私がこれから物理(2)を勉強しようと思うのですが受験に間に合うでしょうか? それともセンター入試だけに絞って1Bだけを勉強したほうがいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • “大学の物理の勉強”

    現在、工学部の学生です。 今、力学の勉強をしていますが、授業では、ほとんど指定された教科書(物理学の基礎 力学 ハリデイ/レスニック/ウォーカー共著 培風館)を使っていません。教科書も正直、読みにくいです。授業始って、7回目くらいですが、先生の板書を写して、復習して、終わるカンジで、ノート見ても、内容はわかるのですが、どこか不安です。なにか良い勉強、または、参考書を教えてください!!気になっているのは、“物理入門コース1 力学 岩波”ですが、今さら、買ってやるのは、遅いですかね??

  • 浪人、勉強方について

    今年の大学受験に失敗して、来年の受験に向け浪人を考えています。 志望は理系、ブロック大以上です。 今年の受験ではセンターで理系科目は化学、物理で受けたのですが、 志望学科が生物系であり、浪人中に生物を勉強して物理を生物に変更して受験をしようと考えています。 高校では2年進級時に物理か生物の選択があり、当時進路についてはっきり決まっていなかった自分は物理を選択して、2年間勉強しました。 しかし、2年の途中で物理が合わない、志望が生物系ということも決まり、今年のセンターでは物理7割程度しか取れていません。 今年は予備校に通わせてもらおうと思っています。 校舎などは決めていませんが、河合塾を考えています。 前置きをだらだらとしてきましたが、 質問は 1から生物を始めることになるのですが、この生物をセンター、2次科目として使えるレベルまで 1年であげることはできるのでしょうか? もし可能であるならば、予備校で基礎から学べるのか、自分で参考書で独学を進めるしかないのか。 を教えてほしいです。 もちろんどれだけ習得できるかは自分次第であることは承知しています。 こういった体験をしたことがある人がいて、お話を聞かせてもらえたらな、と思い 投稿させていただきました。 生物の学習に当たってよい参考書、勉強法なども教えてもらえたら助かります。

  • 物理を独学で勉強…

    私立の薬学部に推薦入試で合格しました! で、大学で物理を勉強するのですが、高校では生物と化学で物理をまったく勉強したことがありません… どのように勉強していけばいいでしょう??(4月までの4ヶ月間で勉強します!) 受験の為の勉強ではなく大学の物理についていける勉強方法を教えてください!! お勧めの参考書や問題集など、教えてください。 (調べると教科書で勉強が良いと聞いたのですが、本当でしょうか??) よろしくお願いします!!>_<