• 締切済み

かなり悩んでます・・・

早急に回答がほしいです。 大学進学についての質問なんですが今、星薬科大と東邦大に合格してどちらに行けばいいか悩んでいます。 どちらに行った方がいいですか?

みんなの回答

  • crypht66
  • ベストアンサー率61% (11/18)
回答No.2

まずは合格おめでとうございます。 星・東邦ではないですが、私も薬学部卒です。(条件的には似てる学校こもw) どちらも遊びに行ってみましたけど、いい学校だと思いますよ。 現在は6年制移行され、まだ6年制1期生は就職していません。 なので今のところの就職状況はあまり参考にならないかも。 今のカリキュラムの中心は薬剤師養成ですので、とくにメーカ系の就職は この先どうなるか不安なのが現場の雰囲気です。 地理、研究室、カリキュラム、学費などで決めてみては? 星は都内、東邦は千葉ですね。 就職活動はやはり都内が盛んですから、将来的には星のほうがやや便利かな? 薬学の世界に貴方の力が加わる日を楽しみにしています。

namahagewasshoi
質問者

お礼

コメントありがとうございます。これを参考にして決めます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>あのねえ、卒業後の進路を如何したいの?  卒業生の進路を調べてみれば良いと思いまーす!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 星薬科?一浪して慶應?

    今年大学受験をしたのですが、 第一志望⇒慶應(薬/薬科) 第ニ志望⇒東京理科(薬/生命創薬) 第三志望⇒星薬科(薬/創薬) 第四志望⇒東邦(薬/薬) のような志望順で受験し、慶應と理大は力及ばず不合格になり、星薬科と東邦は合格でした。 現在、星薬科にはお金を払っているので入学できますが、東邦はしてないので無理です。 将来は研究職に進みたいと思っており、そうでなくても収入が良い仕事がいいな、と思っています。 これを実現するには高学歴じゃないとダメだとか・・・ 星薬科では足りないのでしょうか? 一浪してでも慶應を目指すべきですか? どちらにしても大学院(修士)に行くつもりです。 どなたかアドバイスをおねがいします。

  • 東邦大学と東京薬科大学について教えて下さい

    大学進学で悩んでいる高校3年生です。 東邦大学 理学部 生物分子科 東京薬科大学 生命科学部 どちらに進学するか悩んでいます。 東邦大学の利点は医療系資格の対策をしてくれること、 入試での成績優秀者対象の奨学金を頂ける権利を獲得したこと、 医学部や薬学部などとのつながりがあり、大学病院があることです。 東京薬科大学の利点は大学院の進学率がいいこと、 研究が真面目で社会からの評価もいいことなどです。 私は人体に興味があって、できれば将来は医系の研究職に就きたいと思っています。 この二つの大学とも医科学の研究室があるので非常に迷っています。 また、通学時間が東邦大学は1時間前後と許容範囲なのですが 東京薬科大学だと2時間程かかってしまうので、 1年2年頑張って通うとしても3年4年は一人暮らしになるかもしれないので その分東邦よりお金がかかることが短所です。 東邦大学、または東京薬科大学のいいところ、また悪いところなど何でも結構ですので教えて下さい。 また進学についてのアドバイス、どちらの大学がオススメかなどの意見も頂けると幸いです。 皆様の意見を一つの参考にして、自分なりに考え決断しようと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 北里大薬学部それとも星薬科大薬学部?

    北里大学薬学部と星薬科大学薬学部に合格し、どちらに進学するか悩んでいます。 北里は病院を併設している点、医療系のほかの学部もある事から、当初北里を希望していました。しかし、卒業後病院薬剤師を目指す人が多いこと、就職の面から、星薬科のほうが有利であると聞き、とっても迷っています。 今のところ将来は病院薬剤師を希望しています。 どちらの大学の情報でも構いません。教えてください。

  • 悩んでます

    今年、薬学部を受験したものです。東邦大学と昭和薬科を受けたのですがどちらも不合格でした。 唯一、滑り止めで受けた帝京平成に合格しました。せっかく合格したのですが自分的にはあまり行きたくないのでもう一年頑張りたいと考えています。自分の学力・努力不足がこのような結果を招いたことはわかっています。 このご時世で来年はもっと大変になり、どこにもうからない可能性もあることもわかっています。 親は現役でいって欲しいそうです。 進学したほうがいいのでしょうか?

  • 息子が薬科大学をめざしています。

    息子が薬科大学をめざしています。 今のところ、近大の薬科が推薦で合格していますが、一般入試にも挑戦しようとしています。そこで質問ですが、星薬科大学と立命館薬学部と同じ受験日になっていて、どちらを受けるか迷っています。星の伝統と3年目の立命の比較など、いろいろと比べるところはあると思うのですが、総合的に考えてどちらがおすすめでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • 進学か浪人か...

    現在高校3年生男 薬学部薬学科(4年制)を志望している受験生です。 将来は製薬会社や化粧品会社などで働きたいと思っていますが、 研究職はとても厳しい道だと聞いているので(研究職をやれれば1番良いのですが)↑のような会社のなかで、臨床、MRなど他の職種に就くことを目指しております。 今年度の受験も終盤に差し掛かり、結果をまとめると 第1志望 慶応義塾大 薬学科      不合格 第2志望 東京理科大 生命創薬学科 不合格 第3志望 北里大    薬学部      不合格 第4志望 星薬科大   薬科学部    合格 という残念なものになってしまいました。 当初は星薬科は受かっても入らない、と周りに豪語していましたが 終わってみるとやはり浪人は・・・という気持ちがあり、 しかし一方で模試では理科大はA判定、慶應はC判定がでており、自分の中でもまだ余力があるので、もう少しやれば受かるんじゃないか・・・という気持ちがあり、 進学か浪人かどちらが良いのかわからなくなってしまいました。 当初なぜ星薬科大学には行きたくなかったのかというと、 星薬科大学は6年制の学科では良い噂をよく聞き、学校の先生もよい学校だとおっしゃっていたのですが、 自分の受かった4年制の学科は偏差値も低く、人数も少なく ・質の悪い学科なのか(環境は良いのか) ・教授はどうなのか ・偏差値のかねあい ・人数の少なさによる疎外感 などの情報が全く分からなかったからです。 (HPなどを見たり、ネットを使ってできる限りは調べました) 特に偏差値が6年制と比べて随分低い、というのが自分の中で ネックになっているのですが・・・ 社会的評価など。。。 星薬科大学の内情に詳しい方、 似た境遇でわかる方、など どうしたら良いとおもいますか?? アドバイスの程、よろしくお願い致します。 追伸 ここ教えて!gooでとても似ている境遇の方が質問しており 読ませていただきましたが 入ってからの努力で変わるということでした。 僕もその覚悟はありますが、やはり星薬科大学の内情など気になります。 アドバイスの程よろしくお願いいたします(星薬科大学の4年制がどういうものなのかを特に知りたいです)。

  • 私立薬学部の選択でまよってます。

    薬学部希望の長女が、大学受験です。センターで失敗し、落ち込んでいました。星薬科、明治薬科、東邦大学など、おちてしまいました(補欠にのぞみをつないでいます)。横浜薬科(臨床薬学)は一般試験特待生合格、漢方学科はセンター通常合格でした。城西大学薬学部も合格でした。あと、のぞみをつないでいるのは、帝京大学薬学部と、国際医療福祉大学後期試験です。 横浜薬科、城西大学(埼玉)、帝京大学(相模湖から十条に移転予定)、国際医療福祉大学(大田原)の、評判は、どうなんでしょうか。地理的には、いずれにせよ、下宿生活になります。 横浜薬科は、グループ大もありますが、かんばしくないこともききました。城西は、かなり郊外にあります。駅伝にでたみたいです。国際医療も、かなり郊外というか、田舎にあります。田舎か都会化はべつにして、大学の評判、評価など、ご存じの方が居ましたら、おしえてください。

  • 東京薬科大学か浪人か

    今年現役で受験をしたものです。MARCHレベルの大学を目指していましたが、東京薬科大学の生命科学部しか合格することが出来ませんでした。 親には費用面で浪人は反対され、ふらっと進学することを決めてしまいました。今一度考え直すと、ほんとにこのまま進学でいいのだろうかと心配になりました。 東京薬科大学は偏差値も低迷し、2chを見る限りでは東京薬科大学はくそだの授業になってないなど、酷いようなので不安になります。やはり浪人し、早慶国立を目指すべきなのでしょうか?それとも、あまりブランド等は気にしない方がいいのでしょうか? また、ある程度調べてみると、どこの私立大学も理系(生命科学部系)は大差ないともありました。もし、進学するなら旧帝大の大学院を目指そうと思っています。なのでこのまま進学し、大学院を目指す方がよいのでしょうか? また、東京薬科大学の評判を調べたいのですがなかなか見つかりません。いま東京薬科大学の生命科学部は、どのランク.レベルなのでしょうか?日東駒専レベルだ等と教えていただきたいです。 長くなりましたが、私がよく聞きたいのはこの2点です。 1.進学するべきか浪人するべきか 2.東京薬科大学生命科学部のレベルはどの程度か 回答よろしくお願いします。

  • 薬学部について

    高校時代は文系だったため浪人してしまいましたが、今年の現時点で ・明治薬科大学 ・東邦大学薬学部 に合格しました。 発表がまだの大学やこれから受験する大学もありますが、とりあえず1校は手続きしておかなければなりません。 上の2校のうち就職や立地などいろいろな点を考えてどちらがいいでしょうか? 最終的には自分で決めますが、アドバイスお願いします。 明治薬科は一般で受かりましたが東邦はセンター利用だったため直接行ったことがないのでちょっと迷っています。 ちなみに、 これから発表・受験の大学は ・慶應義塾大学(一般) ・東京理科大学(一般) ・東京薬科大学(センター利用/A判定) ・昭和大学(センター利用/B判定) です。

  • 挑戦すべきか・・・それとも・・・

    今現役高校3年で薬科大学を目指しているものです。 私は今年のセンター試験で大きくこけてしまい 一般で予定していた入試日程を変えた方がいいのか とても迷っています。 私は星薬科大学のS方式 (英・数センター、化・独自問題:センター得点400点+化400点) に出願したのですが私の場合、化学で大体8割、9割を取らなくては 合格点に達しないような点数をセンターで取ってしまいました。 自分でも初めてこんな点数を取ってしまったため大変ショックでした。 ちなみに化学は得意科目なのですが8割9割とらなくてはいけないとなると厳しい状況です。 入試日程は 2月 2日:星薬科大学 3日:星薬科大学(S方式) 4日: 5日:東京薬科 の予定でしたが4日に昭和薬科大学の入試があり 3日をやめてここの大学を受験しようか迷っています。 家の関係で浪人はできません。 そのことを考えるとどうしても薬科大学には行きたいので 3日をあきらめた方が良いのかと考えました。 しかし星薬科大学は第一志望校なのでやはりあきらめず 受験した方がよいのかとも考えています。 またセンターの前に出願しなくてはならなかったため 4日に変えるとなると3日の分の受験料が無駄になってしまい またその上受験料がかかってしまいます。 昭和薬科大学の締め切りが迫っているのでできるだけ お早めに返事がもらえたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 電源ランプを押してもHDランプが点灯せずにハードデスクの動作ができない問題が発生しています。アクセスができないだけでなく、電源ランプも消灯しないため、コンセントを抜く必要があります。
  • 前面ベゼルを外した際にコードが引っ張れた可能性もありますが、断線している様子は見受けられません。この問題の対処方法が分からないため、アドバイスを求めています。
  • Lenovoデスクトップ(IdeaCentre・Lenovoなど)に関する質問です。
回答を見る