• 締切済み

Webブラウザのアクセス経路を切替えたい。

cbd_meiの回答

  • cbd_mei
  • ベストアンサー率55% (143/259)
回答No.2

基本は route add で 別ルートを設定するほうが早いと思います。が、 あて先IPによって変えるのが普通ですので IP確認君 へのルート変更であれば まず route print で、Interface list を表示させ、ルート設定する Interface番号を確認します。 (0x1 とか0x2 とかですね) route add 211.4.228.10 mask 255.255.255.255 「確認君で利用するルータのアドレス」 IF 「Interfacelistの0x○○ の○番号」 で変更できます。 NICが2個あることになっていますので、両方にそれぞれのデフォルトゲートウェイを設定すると動作が変な挙動しますので route設定は必須かと思います。 ただ、現状だとどういう場合にどのように変えたいのかが分かりませんので この辺で・・・

関連するQ&A

  • バッチファイルの長い行を2行に分けたい

    IP address を変更するため、WindowsXp で以下のバッチファイルを用いていました。 netsh interface ip set address name="ローカルエリア 接続" source=static addr=192.168.1.1XX mask=255.255.255.0 netsh interface ip set address name="ローカルエリア 接続" gateway=192.168.1.1 gwmetric=1 netsh interface ip set dns name="ローカルエリア 接続" source=static addr=192.168.1.1 しかし、Windows Vista にすると、右クリックして「管理者として実行」しないといけなくなり、さらに、2行目を実行すると、1行目で設定した IP address が 0.0.0.0 に書き換わってしまうようになりました。そこで、次のように1行目と2行目をあわせて1行にするときちんと実行できるようになりました。 netsh interface ip set address name="ローカルエリア 接続" source=static addr=192.168.1.1XX mask=255.255.255.0 gateway=192.168.1.1 gwmetric=1 netsh interface ip set dns name="ローカルエリア 接続" source=static addr=192.168.1.1 しかし、1行が長すぎて見にくいです。MS DOS コマンドを2行に分ける書き方を教えてください。

  • ダブルクォーテーションのファイル出力について

    文字列をファイル出力する際にダブルクォーテーション(")を表示させるにはどのような方法があるのでしょうか。 私はエクセルのマクロを利用し、Windowsパラメータ設定の簡略化を図ろうかと考えています。 マクロの概要としてはパラメータをエクセルの所定の表に記載し、最後にマクロを実行させることで、 任意のフォルダにパラメータ設定BATファイルを吐き出すといったものです。 その中でIPの設定のBATファイルでつまってしまったので、ご教授下さい。 まず、WindowsでコマンドラインのIP設定にはnetshコマンドを利用します。 たとえば、NIC名:Ethernet、IP:192.168.1.1、サブネット:255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ:192.168.1.254 を設定する場合、下記のコマンドを利用します。 netsh interface ip set address Ethernet static 192.168.1.1 255.255.255.0 192.168.1.254 1 マクロではNIC名、IP、サブネット、デフォルトゲートウェイに変数を利用しており、 それぞれNetworkName、IP、Subnet、DefaultGatewayをStringで宣言しております。 VBで上記のコマンドをファイル出力させるときは以下のコードを利用しています。 "netsh interface ip set address " & NetworkName & " static " & IP & " " & Subnet & " " & DefaultGateway & " 1" しかし、NIC名がデフォルトである「ローカル エリア接続」である場合は「ローカル」と「エリア接続」、 の間に半角スペースが入っているため、NetworkNameをダブルクォーテーションで囲う必要があります。 上記のコードでNetworkNameをダブルクォーテーションで囲うにはどのようにすればよいでしょうか。 ちなみにシングルクォーテーションではnetshコマンドでエラーとなります。 宜しくお願いします。

  • IPアドレスの自動取得・固定取得

    IPアドレスの固定取得、自動取得をバッチファイルで楽に切り替えしたく、下のように作成したのですが、 添付画像のように、DHCPサービスの構成に失敗しました、と出てしまいます。 どこが原因か分かる方いらっしゃいましたらご教授頂けますと幸いです。 以下バッチファイルの中身 ------------------------------------------------------------------------- @echo off echo ******************************* echo 1. IPアドレスを固定取得 echo 2. IPアドレスを自動取得 echo ******************************* set /p i=1か2を選択してください: set name=イーサネット if %i%==1 ( netsh interface ipv4 set add name="%name%" source=static addr="XXX.XXX.XXX.XXX" mask="XXX.XXX.XXX.XXX" netsh interface ipv4 set dnsservers name=%name% source=dhcp ) else if %i%==2 ( netsh interface ipv4 set add name="%name%" source=dhcp netsh interface ipv4 set dnsservers name="%name%" source=dhcp ) else ( echo 1か2を選択してください。 ) pause exit ------------------------------------------------------------------------- (当たり前ですがXXX.XXX.XXX.XXXの部分は該当のIPアドレスを振っています) お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

  • netshコマンドについて

    下記のnetshコマンドを実行すると「OK」と返ってくるのですが、設定が変更されていません。 ・netsh interface ip set address "ローカル エリア接続" dhcp ・netsh interface ip set address name = "ローカル エリア接続" source = static addr = 192.168.0.1 mask = 255.255.255.0 別PCではうまくいっていましたのでコマンドに間違いはないと思うのですが・・・ フリーソフトの「ヴァルヘルIPコンフィグ」を使うと変更されました。 何か環境が悪いのでしょうか?

  • コマンドでTCP/IPの設定を行う際の質問

    コマンドでTCP/IPの設定を行うコマンドを以下の通り作成しました。 @echo off set Ntname="ローカル エリア接続" set Ipadd=XXX.XXX.XXX.XXX set Subnet=XXX.XXX.XXX.XXX set Dfgy=XXX.XXX.XXX.XXX set DnsSv1=XXX.XXX.XXX.XXX set DnsSv2=XXX.XXX.XXX.XXX set DnsSv3=XXX.XXX.XXX.XXX netsh interface ip set add name=%Ntname% source=static addr=%Ipadd% mask=%Subnet% gateway=%Dfgy% gwmeric=1 netsh interface ip set dns name=%Ntname% source=static addr=%DnsSv1% primary validate=no netsh interface ip add dns name=%Ntname% addr=%DnsSv2% index=2 validate=no netsh interface ip add dns name=%Ntname% addr=%DnsSv3% index=3 validate=no pause これを実行するとIPアドレス、デフォルトゲートウェイ、サブネットマスク、DNSサーバーの設定は問題なくできています。 これに「この接続のアドレスをDNSに登録する」を無効にする設定(チェックを外す)にしたいのですが、どのようなコマンドを追加すればよいのでしょうか。 ご教授ください。

  • バッチファイルの長い行を2行に分けたい

    職場にいくつかのネットワークがあり、僕のパソコンをあるネットワークから別のにつなぎかえる時はケーブルを差し替え、コントロールパネルで IP address を書き換えていました。しかし、書き換えるのが面倒で Windows Xp の時は以下のバッチファイルを使っていました。 netsh interface ip set address name="ローカルエリア 接続" source=static addr=192.168.1.XXX mask=255.255.255.0 netsh interface ip set address name="ローカルエリア 接続" gateway=192.168.1.1 gwmetric=1 netsh interface ip set dns name="ローカルエリア 接続" source=static addr=192.168.1.1 しかし、Windows Vista に同じバッチファイルを使おうとした所、今までのようには動きませんでした。 一行目で設定したはずの IP address と サブネットマスクが 0.0.0.0 になってしまうのです。二行目のデフォルトゲートウェイ、三行目の DNS サーバーはきちんと設定されます。 一行目で設定したのが二行目で白紙に戻っているようなので、一行目と二行目を以下のようにまとめ、また、Vista なので実行するときに右クリックして「管理者として実行」をクリックするときちんと実行するようになりました。 netsh interface ip set address name="ローカルエリア 接続" source=static addr=192.168.1.XXX mask=255.255.255.0 gateway=192.168.1.1 gwmetric=1 netsh interface ip set dns name="ローカルエリア 接続" source=static addr=192.168.1.1 しかし、1行が長すぎるとみずらいです。二行に分けるには1行目の最後に何か記号をおくのでしたっけ? 二行への分け方ありましたら教えてください。

  • ネットワークカードを認識後、インターネットに繋がりません。

    よろしくお願いします。 会社で同じ構成のPCを2台使用しています。(NEC Mate MA10T Windows2000Pro)今まで1台のみで順調にISDNでインターネット接続していました。(TAはINSMATEV-6DSU)先日、ネットワークプリンタ使用のために初めてネットワーク接続(PC内蔵NIC Intel PRO/100+とHUB、ストレートケーブル)しようとしたところ1台だけ繋がらず、デバイスマネージャーを確認すると、そのPC(インターネット用)に「ネットワークアダプタ」の項目がありませんでした。(代わりにモデムが表示されます)カードを認識てないと思いNICを抜き差しし起動したところデバイスが認識されたのでIPアドレスとサブネットを設定したのですがネットワークには繋がりませんでした。とりあえずネットワークのほうはまた今度にしようと思ったのですが、困ったことにそれ以来、インターネットができないんです。回線は繋がっているのは間違いないのですが、ページが表示されません。(DNSエラーと表示)もちろん設定は一切変えてません。メールもできません。新しい接続を作り直しても同じです。デバイスマネージャでNICを「使用しない」にしてもNICを外してもダメです。ネットワークカードの抜き差しによって変わってしまう設定はあるのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

  • PCでインターネットへの無線通信ができません

    PCでインターネットへの無線通信ができません。 昨日までは問題なく通信できていました。 【環境】  OS:Windows 10  NIC:Intel Advanced-N 6250 AGN 現状は以下の通りです。 ・電波の状態は良好で、アクセスポイントにも接続できている ・有線であればDHCPでIPアドレスをもらってデフォルトゲートウェイやインターネットにアクセスできる ・無線だとDHCPでIPアドレスをもらえず、169のリンクローカルアドレスのまま ・有線で通信できたIPアドレスを無線アダプターに手動で割り当てると、デフォルトゲートウェイまでpingが通らない  もちろん有線は抜いている状態、そのIPアドレスに+1した絶対に使っていないアドレスにしても同じ現象 ・以下のことをしてもかわらない   別のアクセスポイントに変更   netsh interface ipv4 reset   intelの最新ドライバに更新   非表示のNICを削除   NICの物理的な差し直し   無線のON/OFFスイッチの切り替え   OS機能によるWi-Fi機能のON/OFF   アクセスポイントのパスワードの入れ直し ・127.0.0.1にはpingが通る ・別のPCの無線に、上記のIPアドレスを手動で設定したら通信できる  もちろん、DHCPでIPアドレスももらえて通信できる 考えられることはやってみました。 他に考えられるものはありますか?

  • サブネットを分けて新しい経路の追加

    家庭内LANで、winXP(pro)のパソコン間のファイルとネット接続共有をしています。 LAN(実測75Mbps程度)が遅く感じる+ギガのHUBは高い、ということで 今回空いているIEEE1394を使ってPC間を直接接続してみました。 自分の知識の範囲内で設定してみたのですが、 「\\(IPアドレス)\」 での共有アクセスどころかPingも通らない状況です。 現状、サブネットを分けて2経路造ってあります。 図           ルータ(ハブ)           192.168.1.1             |             | LAN(100Mbps)    ┌────────┴────────┐  192.168.1.2           192.168.1.3   パソコンA           パソコンB  192.168.2.2           192.168.2.3    └─────────────────┘           IEEE1394(400Mbps) LAN IP:192.168.1.*** mask:255.255.255.0 Gateway: 192.168.1.1 IEEE IP:192.168.2.*** mask:255.255.255.0 Gateway: 空欄 としてあります。詳細設定ではLAN側のDNSのみ設定しています。 \\192.168.2.2\などとインターフェースを指定してアクセス出来るように設定したつもりなのですが…… 何か設定がおかしい、 もしくはサブネットを分けるやり方などで根本的に間違っているでしょうか? ご教授お願い致します。

  • NICロードバランスの方法について教えてください

    いつもお世話になっております。 早速質問させていただきます。 二台のサーバ間でデータ転送を行いたいと考えております。 二台のサーバにはそれぞれギガビットNICがオンボードで二枚挿されており。 これまでも同様の作業があった場合は、それぞれのNIC一枚にクロスケーブル を直接つないでデータ転送を行っておりました。 しかし今では、データの容量がかなり大きくなっており、この方法では作業を 見届けるだけでも4~5時間掛かってしまいます。 そこで、二枚挿しになっているNICを有効活用して、ロードバランスによる 転送速度の向上を図りたいのですが、お恥ずかしいことに具体的な 手法が分かりません。 NICの種類はIntel製のPro 1000/MTになります。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。