• 締切済み

長割り終身(学資保険)

rokutaro36の回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

リスクを分散するというのは、一つの方法ではありますが、 分散することで、全てを失う危険は減りますが、 リスク先が増えるので、一部を失うリスクは増加します。 なので、単純には言えない問題です。 東京海上あんしん生命は、安定した会社なので、 大丈夫だと思いますよ。 ただし、だからと言って、何の検討もせずに、 長割りにすることには、ちょっと違和感があります。 長割りの短期払いを検討されているのでしょうが、 名前は同じでも、上の二人のお子様のための長割りと 今の長割りは、内容が違っています。 なぜなら、昨年秋に、料金の改定をしているからです。 良く検討してから、考えてください。 また、学資保険として、戻り率の評判が良いのは、 ソニー生命とアフラックの2社です。

speenagirl
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。長割り終身の料金が改訂されているのは知りませんでした。 子どもが産まれ落ち着いてから学資保険に入る予定なのでその時点でもう一度勉強したいと思います。参考になりました!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学資保険

    これから生まれてくる子供の学資保険の相談をファイナンシャルプランナーにした所、富士生命のE終身を勧められました。 15年払込で子供が18歳になるまで寝かせ、解約し約300万を得る方法です。月々の保険料約1万円。18歳受取時で返戻率約108%だったと思います。 それまではソニー生命かニッセイの学資保険にしようと思っていました。 学資保険は手数料が低いから勧められないとか、終身保険を途中で解約するとリスクが高いとか聞いていたので不安ですが、終身保険もそこまで悪くないのかなと思いました。皆さんの意見もお聞きしたいです。 学資保険がわりにE終身はどう思いますか?

  • 学資保険にすべきか、終身保険にすべきか

    来年1月に第1子出産予定で、教育資金の貯蓄をどのようにすべきか検討中の25歳主婦です。(ちなみに夫は38歳です) 先日、「保険市場」という無料の保険相談窓口に学資保険についての相談に行って参りました。 その際、学資保険は元本割する場合がほとんどですし、医療の保障は共済で加入したほうが子どもの場合は安くて済むので、教育資金の貯蓄という意味で学資保険を検討するならば、 東京海上日動あんしん生命の「長割終身」という保険を勧められました。 払い込み期間は子どもが12歳まででOKで、15歳、18歳などなど教育資金が必要になる際まで据え置く事が可能というもの。戻り率も相当良く、12歳の払い込み終了時点でも105%、18歳まで据え置いた場合はさらに戻り率が上がっており、大変魅力的な商品に感じました。 (ちなみに保険契約者は主人38歳の場合です) 学資保険と名のつく保険にするか、それともこの「長割終身」にするか迷っております。 子どもの誕生=学資保険 となんとなく考えていた私ですが、別に教育資金が確保できればそれにこだわる必要なんてないんだ!と気づかされた次第です。 この東京海上日動あんしん生命の「長割終身」を教育資金のための貯蓄として考えて契約するにあたってのメリットおよびデメリットを教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 学資保険と終身保険

    こんにちは 10月に出産を控えています。 妊娠中に子供の学費の確保について考えたいと思っています。 妊娠を期にわたしは仕事を辞める予定で、少なくともこどもが中学校に入るまでは仕事をする予定はなく夫の収入のみでの生活になります。 そこで子供が成人する前に夫に万一のことがあった場合に備えて(子供が大学を卒業するまでの学費の確保のため)保険に入りたいと思っているのですが、 こちらのサイトで学資保険と終身保険の2つの方法があると知りました そこで ☆夫に万一のことがあった場合に子供の学費として最低540万円は確保したい (残りの不足分はわたしの貯金および実家の援助等で都合をつける) ☆現在夫(家計)の預貯金は400万程度、持家なし、年100万円ずつ貯蓄に回せる ちょっと預貯金残高に不安が残る状態ですが、浪費傾向はありませんので、わずかながらでも計画的に貯蓄をする自信はあります こういった条件で (1)学資保険と終身保険のどちらがお勧めか (2)お勧めの保険会社(学資保険ですと、アフラックとソニー生命を検討中) (3)保険に加入する上での注意点等 よろしくご教示お願いします

  • 学資のかわりに終身保険

    はじめまして。 子どもの学資保険に加入しようと保険の窓口に相談をしたら、あいおい生命の積立利率変動型終身保険(低解約返戻金特則付)を勧められました。内容を聞いているとなかなかよさそうな保険なのですが、ネットで検索すると同じあいおい生命でも終身ではなく定期にすべきという意見が多いようです。また、同じような保険で東京海上の方がよいという意見も多いようです。担当の方からは、これが一番のお勧め、もうすぐ販売中止になる保険なので入るなら今のうち、と言われ焦っています。 学資の代わりに入る保険として終身と定期では、どちらがどう有利なのでしょうか?また、あいおい以外にもおすすすめの保険があればぜひ教えてください。 ちなみに、夫は35歳、会社員、年収500万ほど。妻は33歳、公務員(現在は育児休業中)、年収500万ほど。子どもは今は1人、賃貸に住んでいて家の購入の予定はいまのところありませんが、購入に備えて預金は2000万ほど用意してあります。(あくまでも家の購入のためなので、それ以外のことで崩すことは考えていません) よろしくお願いいたします。

  • 学資保険代わりの東京海上あんしん生命は?

    46歳の会社員の男です。2歳の子供の学資保険に入ろうと、いろんな保険会社をあつっかている保険やさんに行きました。 学資保険でなく東京海上あんしん生命という会社の長割り終身生命保険というのがいいと言われました。 保障が大きく、17歳のときに戻ってくるお金も多いということでした。 途中で、保険を解約するそうです。 帰ってからネットで調べていると、終身保険より低解約金定期保険のほうがさらにいいというのを見ました。 終身保険をすすめるのは、おかしいというのまでありました。 学資保険と長割り終身保険と低解約金定期保険で何が一番いいのでしょうか。 ネットで調べてもいろいろで混乱してしまいました。すいませんがお教えいただけないでしょうか。

  • 学資保険について

    子供の学資保険について、第一生命・ソニー生命・簡保の3つで悩んでいます。 現在、生命保険は主人も私も第一生命に入っています。 学資保険も第一生命でと思ったのですが、 受取金額が払込金額よりも20万ほど少なくて、損してるような気がします。主人に万が一にことがあった場合は、それ以降支払わなくてもいいという契約内容なので、それぐらいの差額があって当然なのでしょうか? それに比べ、ソニー生命は払込金額よりも数十万多く受取ことができます。学資保険に関しては、保険というよりも、貯蓄性重視で考えております。ただ、20年以上契約するものですから、ソニー生命で大丈夫なのかな?(破綻?)といった心配も正直なところあります。万が一、破綻するようなことがあった場合、それまでに支払ったお金は戻ってこないと考えておいた方がいいのでしょうか? それであれば簡保の学資保険にした方がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 終身保険と学資保険について

    詳しくは営業の人と話しますが、あまりにも保険に無知なので教えて下さい(笑)。 1.学資保険…契約者→主人、被保険者→子供。 契約者が亡くなったら、保険金は被保険者。 これは私が受け取ることは可能ですか? 2.終身保険…契約者→主人、被保険者→私。 被保険者が高度障害状態になったら、被保険者が(高度障害)保険金を受け取る。 主人が受け取ること可能ですか? また学資保険は子供の年齢制限で加入できるものが限られてるので、終身保険も考えてます。 3.終身保険…契約者→主人、被保険者→子供。 主人もしくは私が受け取ること可能ですか? 変なことを聞いてるかもしれませんが、教えて下さい。 要は私か主人の口座どっちかで出来るだけ統一したいんです。税金が変わってくるのは承知で。 こうした方がいいという事に関しては営業の人と相談するので、まずは出来るか出来ないかを教えていただきたいです。 営業が友人なのであまり変なことを聞きづらいのでお願いします!

  • ソニー生命の終身保険(学資保険)

    ソニー生命の学資保険に入ろうと思っていたのですが終身保険(積立利率変動型)を勧められました。学校に入る為の準備金としてかんがえているのですが、どうなのでしょうか?また他社で良い保険があるでしょうか?

  • 学資保険のかわりを見つけました。

    子供が5月に生まれるため学資保険を探していたのですがここでの質問やネットの検索などであんしん生命の長割り終身か長割定期を検討しているのですが、この二つのちがいがいまいちわかりません。ようするに5年おきの配当が長割定期の場合はないというだけの違いでしょうか? 長割定期と長割終身はどちらがお得でしょうか?二つの長割と学資保険の違いは満期のときの払い戻しのちがいと育英金がないということだけでしょうか?アドバイスをお願いします。またお勧めの商品があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 学資保険

    28歳子供2歳 離婚しており母子家庭です。今、自分に何かあったときの為に生命保険に入ろうか、学資保険に入ろうか迷っています。 最初は生命保険と思っていたのですが。 学資保険も、自分が万が一の時保険料は免除で保険はおりるそうで、生命保険では死んだ時だけですが学資保険なら何も無い場合も満期でお金がおりるのですから、学資保険のほうがいいかなと思えてきました。現在住んでいる地域は中学まで医療費は無料ですので保険よりは貯蓄型を考えています。ソニーかなと思っていますが。 しかし、ここで過去の質問とか調べてみると、終身保険の10年払いとか、変額保険のほうが良いという回答を見つけ、ますます??になってしまいました。 保険に詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。