• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オーディオを購入したい。)

オーディオを購入したい

Yorkminsterの回答

回答No.1

まず、一般論から書くと、PCオーディオを構築する上で考えるべき点は、4つ挙げられるでしょう。(1)再生ソフト等の問題、(2)ドライバソフトの問題、(3)オーディオデバイスの問題、(4)アンプやスピーカーの問題、です。 (1)と(2)はソフトウェアの次元での問題、(3)はPC側ハードウェアの問題、(4)は一般的なオーディオ機器と共通する問題です。 (4)に関しては、オーディオ一般に言われていることと変わりません。A-933とA-5VLは、実際に使う上で、それほど劇的な違いはない思います。なお、A-5VLも、A-933も、プリ部分はアナログだと思いますが(電子式ボリュームとデジタルボリュームとは別物ですので、念のため)、パワー部分はデジタルアンプです。 手軽に構築するなら、DACが不要なA-5VLのほうが適している(PCにデジタル出力さえ確保すれば、デジタルケーブル1本で接続できる)とは思いますが、「DACにこだわりたい」のであれば、どちらでも大差ない気がします。 DAC(A-5VLのDAC部分、DAC-1000、Dac Magic、CEC、RAL-24192UT1)の差は、「どの音が好みか」次第でしょう。まあ、アンプのほうがONKYOにこだわりがあるようですから、手軽に済ませるならA-5VL、最新機種に興味があるならDAC-1000でしょうか。 スピーカーに関しては、いずれも聞いたことがないので、コメントしかねます。 (1)(2)は、端的な話、WASAPIの排他モードか、WDM/カーネルストリーミングモードか、ASIOかの、いずれかが利用できるかどうか、ということです。これらが利用できなければ、どこかでサンプリングレートの変換が入る可能性が高いので、音質が変化してしまいます。 デジタル出力のあるオーディオデバイスを使うのであれば、それがこれらのドライバを使えるかどうかが問題です。USB入力のあるDACの場合も同じで、そのオーディオデバイス部分(USB入力の部分)がどのようなドライバを利用するかが問題です。 RATOCは、この手の問題を一般向けに喚起したメーカーなので、RAL24192UT1であれば大丈夫であろうとは思います(従来機種のRAL2496までしか現物を見ていないので、確約はしかねますが)。 なお、Dac MagicのUSB入力は、48kHz/16bitまでしか対応していません。PCのオーディオデバイスとしては比較的古いものが採用されているので、USB入力の音質は、あまり期待できないかも知れません(DACとしては、値段の割に良いとは思いますが)。

nilonilo
質問者

補足

onkyoにこだわりがあるわけではないのでもしよろしければDAC、プリメインアンプともに同じ価格くらいでお勧めがありましたら是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 外付けUSBオーディオ機器からの同軸デジタル出力と音質について

    PC→外付けUSBオーディオ機器→同軸デジタル→DAC という接続と、 PC→内蔵サウンドカード→光デジタル→DAC という接続では、一般的にどちらの方が音質面で有利なのでしょうか? USBより光、光より同軸の方がジッターが少なく有利とはよく聞くのですが 外付けUSBオーディオ機器から改めて同軸デジタルで出すという場合にはどうなるのでしょう?

  • オーディオ用接点改質剤

    オーディオ用接点改質剤 kripton CI-G100 これを買ったんですが、 これってスピーカー端子以外にも使えるんですか? DAC-アンプ間のRCA端子 DDA-DAC間の同軸デジタルケーブル PC-DDA間のUSBケーブル 電源コンセント

  • PCオーディオについて

    オーディオ初心者です。 同軸、USB、光の3入力を備えたDACがあります。 (1)CDからリッピングしたWAVファイルをノートPCからUSBへ (2)CDデッキから同軸又は光でデジタル出力し、 それぞれDACに入力し、アナログ出力して同じヘッドホンアンプで聴く場合、音質に何か違いがあるのでしょうか? 質問の背景ですが、以下の目的でPCは使いたくないからです。 ○PCは常時他の目的で使っており、オーディオと共用は難しいこと。 ○オーディオ専用のPCを導入しても2台も保守できません。 ○音楽を聴くたびにPCの起動を待つのは苦痛なこと。 ○アルバム単位で聴くのでCDの入れ替えは苦にならないこと。 ○CD以上の音質のソースが無いこと。 以上です。詳しい方、宜しくご教示下さい。

  • オーディオIFのデジタル出力について

    PCの音質向上のため、 USBオーディオインターフェースの購入を検討しています。 最終的にはスピーカーではなく、 ヘッドフォンに出力するつもりです。 また、別途デジタル入力のヘッドフォンアンプの購入も検討しています。 オーディオIFにヘッドフォン端子があり、 そこに直接つなぐ場合は、 音質はオーディオIFのDACの性能に依存すると思うのですが、 デジタル出力端子を持つオーディオIFで、 PCのUSB端子→オーディオIF→ヘッドフォンアンプ→ヘッドフォン というつなぎ方を想定した場合、 デジタル出力端子さえあれば、 高いものも安いものも、音質に差は出ないと考えたのですが、 間違っていないでしょうか? それともオーディオIFのデジタル出力って、 オーディオIFに内臓されたアンプで増幅されて 出力されたりするようなものなのでしょうか? 上の考え方であっていれば、 安くてもデジタル出力のあるものを購入して、 その分、ヘッドフォンアンプにお金をかけたほうが 良い音質が得られるのかなぁ・・・などと考えています。

  • ヘッドホン出力端子からPHPAの端子に繋げますか?

    DACを持っているのですが、PHPAに繋ぐ方法としてヘッドホン出力端子からPHPAにアナログ入力できるのでしょうか。DACには同軸デジタル出力端子しかないので、PHPAへアナログ入力できなくで困っています。 またその際のオーディオグレードのケーブルを教えてください(何十万もしないやつでお願いします)

  • オーディオ初心者です。

    オーディオ初心者です。 1,CDプレイヤー(HD1500)→(同軸)ヘッドホンアンプ (D2)→ヘッドホン 2,CDプレイヤー(HD1500)→(アナログ出力)ヘッドホンアンプ (D2)→ヘッドホン 1と2ではどう違ってどちらが音質的に良いのでしょうか? 1ではHD1500の内蔵DACでの性能が問われ、2ではD2 での性能が問われるのでしょうか? 同軸や光接続で良い、悪いトランスポートとはあるのでしょうか? 善し悪しの理由を教えて下さい。 また、トランスポートよりもDACの方が重要でしょうか? ネットでの評価ではHD1500は同軸では素晴らしい音らしいです。 なので内蔵DACは使用せずに同軸で出力を考えています。 ご意見宜しくお願いします。

  • 低価格PCオーディオを構築したい

    母が、PCで音楽を再生したい、と言っているのでPCをオーディオのスピーカーに繋ぐことを考えました。 老眼のせいで、オーディオ機器の小さなディスプレイでは操作がしにくくなったとか…(^_^; 母は機械に詳しくないので、僕が機器を選ぶ手伝いをすることになったのですが、オーディオ、もとい音楽に関する知識が無くて困っています。 以下のことを実現したいのですが、アドバイスいただけないでしょうか。 ・PCから出る音をスピーカーで鳴らしたい(オーディオをPCスピーカーのように扱いたい) ・1度設置してしまえば、手軽に扱えるシステム ・音質はまあまあ良ければいい ・聴く音楽はクラシックやピアノ曲 ・設置する部屋は少し狭い ・予算は3万円~5万円程度(スピーカー除く) 母のPCはノートパソコンなのでRCA端子や光デジタル端子、同軸デジタル端子はついておりません。USB DDCを購入するか、USB DACを購入してDDCとして用いれば良いのかなと思っています。 機器を選定する順番としては、スピーカー→アンプとするのが定石なのかもしれませんが、とりあえずは手持ちのスピーカーを利用したいと思い、今回はひとまずアンプとUSB DACのみの購入です。 今は使っていないA-905X(オンキヨー)という古いミニアンプがあります。もしこれが現在の機器と繋いで使える代物なのであれば、これも利用したいと考えております。 価格.comではTX-8050という製品が人気を集めているようです。これがあれば、USB DDC無しにWindows付属のWMPで簡単に音楽再生できるものなのでしょうか? どのくらいの価格帯の製品を買えば良いのか、どのような機器構成とすれば良いのか、の見当がつきませんので、ご教授いただけたらなあと思っております。また、おすすめの製品などありましたら挙げていただけるとうれしいです。 場合によってはスピーカーの購入も検討しますので、そういったこともアドバイスしていただけるととても助かります。 あいまいな質問となってしまい申し訳ございません。ご回答よろしくお願いいたします。

  • テレビにて使用するオーディオ機器について質問です。

    テレビにて使用するオーディオ機器について質問です。 現在、onkyo の mnp av1というワイヤレスヘッドホンを使用しておりますが、あまりにも音が悪いので改善するためにしらべております。 具体的には低音がボワボワで聞くに耐えません。 ⚪︎現在の接続構成 ps3 →(HDMI)→テレビ → (オーディオピンコードのステレオミニプラグ)→スピーカー という接続方法ですが、オーディオピンコードがいけないかと睨んでます。 接続端子は下記のとおりですので比較的選択肢はあります。 このなかだとどれが一番よいか助言いただけたら幸いです。 ●入力端子 : 光デジタル、同軸デジタル、RCAピン、φ3.5ステレオミニプラグ(フロント/リア) ●出力端子 : 光デジタル

  • PCオーディオ初心者です。質問があります

    今夏にバイトをしてPCを新調する予定です どうせならとオーディオを強化したいなと思っています まず、スピーカーについてですが JBLのクリーチャー3を普通につないで聞いています。 このスピーカーはヘッドフォン端子がないので変えるつもりでいます 候補としてオンキョー77monitor GX-77Mを買いたいなと思っています もしこのスピーカーを買う場合、光デジタル出力で聞きたいのですが 今度買うパソコンには光デジタル端子がありません。 別の選択肢だと77monitor GX-77M以外のスピーカーで USB DACを経由して聞こうかなとも思っています 今は高2なんで光デジタル出力搭載のパソコンだとどうしても予算オーバーです けっこう迷っているんでPCオーディオに詳しい方アドバイスお願いします

  • これからPCオーディオを始めたいと思っています。

    これから自分の部屋で、ホームシアターを始めるのと同時に、前からPCに入れてる音楽(iTunes)を良い音で聴きたいと思っていたので、気になっていたPCオーディオとやらも始めたいなと思っています。 それで、どういう構成にしようかと言うと。 AVアンプはONKYOのNR-365 http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/hometheater/nr365/index.htm スピーカーはDALIのZENSOR5 http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000277.html PCはiMacを使っています。 ホームシアターはこんな感じにしようと思っています。そして、PCオーディオを始めるには、USB DACという物も必要なのでしょうか? USB DACが必要な場合、調べてみたところ、フォステクスのHP-A3かオーディンストのHUD-mx1を候補にしてみました。 http://www.fostex.jp/products/HP-A3 http://www.audinst.com/jp/products/HUD-mx1/detail01.html この4つを揃えて、構成は PC(USBケーブル)→USB DAC(RCAケーブルor光デジタルケーブル)→AVアンプ→スピーカー この様な感じで揃えればいいのでしょうか? また、USB DACとAVアンプを繋げる場合、音質的にRCAケーブルが良いのか光デジタルケーブルの方が良いのか教えてもらえると助かります。 いかんせん、こういう知識に乏しくて、的外れな質問をしているのかも知れませんが^^; アドバイスお願いしますm(__)m

専門家に質問してみよう