• ベストアンサー

アナログテレビの画面が週末のみ突然乱れ出した

よろしくお願いします。 タイトルどおりですが、12月中旬から突然週末のみ画面が乱れることがあります。 最近近くに建物が建った、アマチュア無線などを誰かが始めた、テレビの寿命、などの理由が考えられるのか、とも思うのですが。 ひょっとすると、地デジ対応促進のために、テレビ局や電気店が変な電波を発信しているのか、なども考えています。(笑) ひょっとすると同様の症状があるかもしれませんので質問させていただきます。 「実はこんなことが原因だった」などわかることがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kay6146
  • ベストアンサー率73% (11/15)
回答No.3

お返事有難うございます。  症状を確認していませんのであくまでも私の想像でのお答えになりますが 横方向に線が出るとの事ですが、正確には「左上から若干右下方向に等間隔に 多くの線が出ることが有ります(専門用語で「帰線」と言います)。これでしたら TV自体の故障です。新しいTVでは殆どこの症状は出ませんが長い期間使用 していますと部品の劣化でこのような症状になることが有ります。  もし他にもアナログTVが有りましたら、そのTVにも同じような症状が現れるか を確認して下さい。症状が出れば外部要因、出なければTV自体の不良だと 推測出来ます。  金曜日の夜と土、日にその症状が出るとの事ですが、ウイークデーは仕事等 の関係で電波を出せない人が休みの日に無線局を運用するということも考えら れます。  TVに妨害が出る(専門用語で「TVI」と言います)と言う事は、かなりの出力で 電波を出している可能性が考えられます。ご近所にTV用以外のアンテナは見当 たりませんか?必ずしもそこが原因とは限りませんが・・・・           (アマチュア無線暦45年、家電修理業者)

rasin
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.2

量販店に勤務していました。 「ひょっとすると、地デジ対応促進のために、テレビ局や電気店が変な電波を発信しているのか、なども考えています」 同じ様な事をいうお客様がいて困りましたね。 そうだと信じ込んでいました。 あり得ませんけどね。 早く地D化をしてください。 32型液晶TVで台数限定49,800円昨年暮れのモデルが広告にありました。 50000円にして貰い5年保証を付けるのが得策です。

rasin
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kay6146
  • ベストアンサー率73% (11/15)
回答No.1

特定の曜日にだけ「画面が乱れる」との事で、それは、TVの故障ではなく外部からの要因だと思います。建物等による電波障害ですと、画面が二重になったり縦に棒状の線が入ったりします(ゴースト)。無線による電波障害ではおっしやるような症状が起きる場合が有ります。その時に音声は正常に聞こえますか?途切れたり「モガモガ」という症状は有りませんか?また、画面が乱れるのは全部のチャンネルですか?最近の無線機は、TVへの障害は少なくなっていますが使い方を誤ればTVに妨害を与えててしまう事があります。無線の免許を受けている局より無免許で強力な電波を発射している不法無線局が存在する事も認識しておいて下さい。あなたの家のTVにのみ障害が有る場合は、TVの電波の入りが良くないと起こる事が有ります。例えば、アンテナを立ててからかなりの年数が経っていたりアンテナ線の接続が悪い時などです。デジタル放送ですと妨害電波は受けにくくなりますのでそのことも頭の隅におかれると良いと思います。現場を見ないと正確な判断が出来ませんので悪しからず。

rasin
質問者

補足

ありがとうございました。 ちなみに、音声は乱れません、横に何本かの線がはいったり、モザイクのようにぶれたり、などが乱れの状態です。また、当初はUHFだけが乱れていましたが、最近はVHFもぶれるようになりました。 アンテナ・・・13年ほどです。 金曜の夜、土日の昼間くらいから夜にかけて、が乱れる時間帯です。 平日の朝、夜は乱れているのは見ていません。土日の早朝も乱れていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アナログ放送の画質が悪い(新しいテレビ)

    アナログ放送の画質が悪く悩んでいます。実は先般地デジテレビ(東芝レグザc-7000)を購入したのですが、まだ地デジ対応のアンテナをつけていないのでアナログ放送で暫く見ようと思っているのですが、というのも当家は電波が入りにくく近くに中学校が出来たときにそこから電波を引いてきてるので、そこが地デジ対応にしてくれないと地デジアンテナを自分で買うしかなく、また、自分で買っても電波が入る保証がない。(アナログではその為に中学の上から電波をもらっている為)行政なのでいつ地デジアンテナになるか解らないとのこと。よって、アナログ放送を見る事を余儀なくされた状態ですが、今までブラウン管のテレビではよく見えていたのですが、新しいTVではアナログで見るとゴーストやらなにやらで、非常に醜くなってしまった。何か方法は無いでしょうか?今までのビデオデッキ(地デジ不対応)チューナー を通してもだめかな?TVは37型です。

  • デジタル放送向テレビを買ったが…。

    去年、地デジ用テレビを買ったが前に8階建ての建物が電波をふさいでいてデジタル放送が映らない。私の家が先に建っていて、その何年か後に8階建てができたのだが、ずっと共同アンテナでしていてくれていたので、現在アナログは映っている。そして、新しく地デジ用テレビをかったから、電波がじゃましていて映らないので、2011年には電気屋さんがいっているように続けて共同アンテナにしてくれといいに行ったら、受信検査機のようなもので調べていたが、当然受信しない。私は、スカパーとかBS2も見たいと思っているのにパラロボアンテナを屋根に取り付けなければならないと思うが、受信できるのでしょうか?もし、前の建物が原因でスカパーやBS2など受信できなければ、どうしたらいいのでしょうか?電波障害で困っていて解決できた人がいましたら、教えてください。

  • テレビ画面の乱れ

    よろしくお願いします。 夜9時前後になると、急に自宅のテレビ画面が乱れたりします。 (1時間~2時間程度、局によっても違いがあります) 2台、テレビがありますが、大体は同じように乱れています。 ひどい時は砂嵐状態です。 近くでアマチュア無線のようなものをやっているのか または盗聴器??といった心配をしたりもしています。 考えられる問題は何でしょうか?

  • [テレビのアンテナ線から感電。]

    [テレビのアンテナ線から感電。] 東芝のRD-E302という地デジレコーダーを使っています 整理の為にHDMIケーブルを抜いたら、火花が光ったので、 怪しく思い、電源を抜いて本体を持とうとしたら 軽くビリっと感じました アンテナケーブルを抜こうとしたら、 コネクタの金属部分を触ると、かなりビリビリ来て、 手を軽く傷めました 電波の発信局から近いと、アンテナで感電するとは聞きましたが 発信局があるかどうかは私は知りません ちなみに葛飾区立石あたりの集合住宅に住んでいます これは正常なのでしょうか、異常なのでしょうか 回答よろしくお願いします。

  • アマチュア無線

    はじめまして アマチュア無線機について知りたいことが あります。 アマチュア無線に興味があるのですが、 よく売られている、無線機(四角い箱のようなもの) は、無線電波をどこから発信しているのでしょうか? また電波などは 人体に有害なのでしょうか? 耳に聞こえないけれど、周波数によっては その電波を浴びると頭痛がするなど 無線機に詳しい方いらっしゃいましたら 教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • 昨夜、テレビ東京アナログで電波障害ありましたか?

    2011年2月14日9時半頃、テレビ東京(アナログ)で電波障害ありましたか? テレビ局のHPにはそのような告知はなかったのですが・・・ 番組途中で突然“砂嵐”の状態になって、違う番組の音声がかすかに聞こえました。 他の局は大丈夫でした。 何時までその状態だったか分かりませんが、朝には直っていました。 ちなみに多摩北部地域で、マンションです。 テレビの方の故障で1つの局だけが、突然見られなくなってしまいますか? うちのテレビは15年くらい使用していますが、画質とかに特にこだわりがないので、 地デジ対応は当面チューナーでお茶を濁しておこうと思っています。 テレビの故障なら仕方ないので買い換えます。

  • 地デジのテレビについて

    赤っ恥な質問です。。。 明日電気屋さんで聞けばいいのですが・・ 地デジのテレビって、今のアナログテレビの様にテレビ専用の回線(コンセント)じゃなくても見られるのでしょうか・・・電波を拾うわけですから電気コンセントがあればどの部屋でも設置できるってことですか? 恥ずかしい・・・教えてください・・・・

  • 病院等の施設で地デジをVHFに変換してアナログテレビの使用を続けてもいいのでしょうか?

    アナログテレビが約100台ある施設です。 全てのテレビが自己所有なのでテレビが使える間は使いたいと考えるのですが。(2006購入の液晶なのでもったいない) 次のようにしたら引き続きアナログテレビを使用できると思うのですが。 (1)UHFのデジタル電波をアンテナで受信 (2)UHFデジタルをVHFアナログに変換 (3)UHFデジタルと変換したVHFアナログをを施設内に配信 そのうちに、アナログテレビの寿命がきたら順次デジタルに買い換えていけばと思います。 電気屋さんに相談したら、建物内でもVHFを使用することは認められないと言われたのですが、だめでしょうか。

  • 地上デジタルの番組はアナログと同じ?

    地デジ対応のテレビを買おうと思っています。 そこで質問なのですが、地デジでやっている番組って、アナログの番組と同じ時間帯に同じ番組をやっているのですか? 発信方法が違うだけで局は同じだから同じ番組だと思っているのですが、ちょっとした相違とかあるのでしょうか。 ちなみに、地域は大阪(市内)でJ:COM関西のエリアです。

  • アマチュア無線電波の港内での発信

    港に停泊中の船からアマチュア無線を楽しみたいと思っています。 以前、港内からのアマチュア無線電波の発信は禁止されていると聞きましたが可能でしょうか?(船長の許可はとっている前提です)

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、バッファローのPC-MDVD/U2が販売停止になったため、ドライバの更新方法を知りたいとしています。
  • 現在、セブンではサポートが終了しているため、ドライバの更新は利用できない可能性があります。
  • 質問者はWindows 10を使用しており、PC-LE150/Jとの互換性の問題があるため、対応策を知りたいとしています。
回答を見る