• ベストアンサー

これは待機電力機能といいますか?

私は日暮里体育大学(日体大)の2年です。ww 現在私の所属するゼミで携帯電話販売に関するプレゼンテーションの企画を行っております。 新しい機能を3つ付け加えなければならないのです。 そのなかの一つとして私が考案したのは待機電力機能についてです。 メールで長文を打ち込んで電源が切れたら不便ですよね? そこで電源が切れそうになったら待機電力機能を発動させメールなど1つの動作が終わるまで電源を持たせるという機能です。 そこで待機電力という使い方はこれであってますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.4

>そこで待機電力という使い方はこれであってますか? 当てはまりません。 節電モードと言うくらいでしょう。 残念ですが、バッテリー残量が少なくなったとき、バッテリーの使用を最低限度に落として、使用可能時間を延長させるという機能のついている携帯電話機はすでに販売されています。 簡単に言うと、操作時のライトの明るさを最低限度に変更、ボタンなどの操作後のライトがついている時間を短縮、基本機能以外の電力を使用する装置などの電力カットなどを自動で行う物です。

satumazin
質問者

お礼

ありがとうございました。 一番妥当だと思いました。。

その他の回答 (4)

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.5

コンピューター関連の知識がろくに無いんだと思いますが… 携帯電話やノートPCだけでなく、据置型のPCでも… およそ20年くらい前から、省電力機能として 使わない機能を個別に電源管理する仕組みが普及しています。 その後も技術革新は続けられ、PCのCPUでも負荷が下がれば動作クロックを落とすなど 電力消費を抑えるための仕組みがあたりまえの機能となっています。 結果的にノートPCでも、負荷の違いによって、電池駆動できる時間は二倍以上違います。 携帯電話の場合は、Windowsマシンとは違い、CPUの構造や設計から見直せるため Windowsマシンで復帰に5秒くらいかかるスリープに相当する処理を 折りたたむごとに行い、また体感的には復帰を待たせることがありません。 このレベルまで電力に関わる設計を追求した携帯電話では 既にキーを押してそれを処理する間と、入力待ちの間では 電力消費が違うように作られています。(負荷に伴う制御) そういう意味ではWindowsPCの電源管理は、設計上の制限もあって非常にぬるく 携帯電話のほうが、より高度な電源管理をしていると言えます。 DynabookAZがなぜ、3セルバッテリーで7時間も稼働できるのかといえば (Atomネットブックは3セルでは、せいぜい4時間) 携帯電話と同等のCPUや電源管理を備えているからです。 #Energystarって何年からだっけ?i486の頃からあったっけ?

  • correo
  • ベストアンサー率50% (61/122)
回答No.3

携帯電話なら、二つ折りタイプなら閉じて置いてる、カバンに いれた状態などが待機電力でしょうね。 >そこで電源が切れそうになったら待機電力機能を発動させ メールなど1つの動作が終わるまで電源を持たせるという機能 上記なら待機電力じゃなく単なる使用状態としか言いようがな いので、感覚的には「最後の悪あがき電力」、「藁にもすがる 電力」なんかで感覚を掴んでもらうといいと思います。 予備電池を用意する ソーラ機能を装備(実機発売済み) 携帯を振って充電 等、バッテリーが無くなる状況を少しでも改善するという 言葉を探しましょう。

  • kokubosino
  • ベストアンサー率19% (697/3530)
回答No.2

待機電力は何もしない常態で使用される電気の事です。

  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.1

補助電力、予備電力などの呼び方がいいのでは。

関連するQ&A

  • 待機電力の節約について

    待機電力の節約についてですが、留守電やFAX機能がついた電話やテレビ、パソコンなど、寝る前にコンセントを抜くなどしておいた方が電気の節約になると聞きます。 でも、朝起きてコンセントを差して電話などが作動するようになると、その時の電力消費というものも気になります。 FAX電話の電源を入れっぱなしにしておくのと、寝てる間だけ切っておくのとどちらが電気の節約になりますか? 節約の神様、教えて(^-^)

  • 省エネ?、テレビの待機電力について。

    タイトル通りの質問です。 テレビの待機電力についてなのですが、リモコン操作でテレビを消した場合はマジックスタート(クイックスタート?)機能が働いていますので当然電力は消費していますよね。 (ざっと調べた感じでは2~3ワットくらいを消費しているみたいですが、14型の場合は正確にはどのくらいでしょうか。メーカーによっても違うとは思いますが、例えば14型の場合は2Wぐらいで20型なら2.5Wぐらいとか、または待機電力は画面サイズに関係無く同じだとかが分かりますでしょうか) テレビのコンセントを抜けば消費電力はゼロになります、これも当然ですが。 では、コンセントは抜かずに主電源を切っている場合の消費電力はどの程度なのでしょうか?(調べても良く分かりませんでした、デジタル液晶パイロットランプ有りの場合は0.08Wくらいと言う参考資料が検束に引っかかりましたが???) 質問はテレビのみで他の電化製品については結構です。 質問の対象としているテレビは2000年ごろの14型のブラウン管テレビです。(2流メーカー製) 対象としているテレビは主電源を切っている時にはパイロットランプのような豆球やダイオードランプも付いていません。 さらに、テレビに限らず電気製品のコンセントを抜き差しすると、時々プラグ付近で軽く火花(スパーク)がでる事が有りますが、テレビなどの電子機器に悪影響は無いのでしょうか? 待機電力が1Wで1時間だと電気料金は何円くらいになるのでしょうか。 (現在の東京電力の電気料金ベースで、東電以外でも結構ですが) 主はテレビの主電源についてですが、どれか一つでも分かりましたらお願いいたします。

  • 待機電力節減のためにコンセントを抜いた場合想定される問題?

    過去の質問を検索したのですが、 私の疑問点とは違うようなので新たに質問させてください。 微量な待機電力を節約することは 我が家の電気代対策のためにも 地球全体のエコのためにも とても大切だと感じていて、多くの家電製品のコンセントを 不使用時に抜いています。 しかし、過日 大型電器店で店員さんが炊飯器の修理にやってきたお客様に対して 説明していた台詞を小耳にはさんでしまい、 以来なんだか心配で悩んでいます。 時計機能がついている家電のコンセントを抜くと、 時計を動かすために内臓電池が必死に働き、 結局はその製品自体の寿命を縮める、 という説明でした。 また、給湯器の壁パネルのようなタッチパネルに近いスイッチ関係は 入/切を頻度にすることで壊れやすく 待機電力節減よりも機械そのものの買い替えなどで高くつく、 という説明。 この説明が事実なのかどうか、 正しくご存知のかたに教えていただきたいです。 具体的に悩んでいるのは 時計機能つきのドラム式洗濯機 と ガス給湯器のパネルスイッチ  です。 洗濯機は電源スイッチを切るとすべての表示が消えて 真っ暗になるのですが、調べるとコンセントがはいっているだけで 待機電力を消費しているようです。 コンセントを抜いても、次回使用の際には 正しい時計表示がなされます。 内臓電池を激しく消費してしまうのでしょうか? 安くない家電なので末永く使いたいです。 給湯器パネルのスイッチは、 日に2度ほど入/切をする程度ですが  (朝食時   夕食・入浴時) それでもパネルスイッチは損傷しやすくなるのでしょうか? 正確な知識をご教示ください。

  • トイレの消費電力について

    ウォシュレットトイレの取扱説明書を見ると 本体402w、暖房便座55wとあるのですが 例えば暖房便座を切ると55wの部分が節約できるということなのでしょうか。 本体の消費電力は、暖房便座の他にウォシュレットや自動脱臭などそのトイレについている機能を使う時に消費するということなのでしょうか。 一日中電源を入れっぱなしにしてると暖房便座は常に消費してるのは理解できますが、本体の消費電力は使う時以外は待機電力しか使わないのでしょうか。 無知な私に教えてください。 節電しようと考え消費電力について学びたいと思い質問させていただきました。

  • 電気製品のコンセントを抜くと省エネ?

    テレビの省エネ番組で、電気製品を使用していない時、コンセントを抜くと省エネになるとのことでした。 待機状態の家電は電力を消費しているのは知っていましたが、待機機能のない電気製品でもコンセントに電源線を挿していると電気を消費するのでしょうか? もし、消費するとしたら、コンセントから、機器のスイッチまでかと思われますが、電気が流れなくとも、電力消費があるのでしょうか?

  • PCオフ時のコンセント

    我が家では電化製品を使ってないときには、コンセントから抜いておくのが基本です。安全面と待機電力節約のためです。 コンピュータも同じように電源を切ったあとはコンセント自体を抜いているのですが、先日友人からコンピュータはそうしないほうがいいのではないか?といわれました。 また、コンセントを抜いておいた状態から電源をいれると、ずっとつないであったときよりも、起動時の音が大きくなります。 この大きな音を聞くと、待機電力が通ってないせいで、電源をつけるときに逆に電気代がかかっているような気がします。 コンピュータの機能、電気代を考えたときには、コンセントはそのままにしておくのと抜くのとどちらがいいのでしょうか?? 安全面で考えるともちろん抜いておいたほうがいいんでしょうが。。。 よろしくお願いします。

  • 待機電力のこと

    階段の照明にセンサーつきのライトをつけました。電球ははやりのLED で7ワットでした。よく取り説を読んだら「待機電力最大1・3W」と書かれてありました。 多分この1・3W は 1・3W/h なので、24時間通電していたら 1・3X24=31・2 ほぼ最大で30ワットアワー を消費するのでは、と思いました。 この照明のための電球は、1時間つけたら7W/h で、階段を上り下りするときだけ点きますので、多分1時間も通電しません。 確かにスイッチ不要なので便利ですが、エコ的には無意味つーか無駄なのでしょうか。それとも私の計算が間違っているのでしょうか。

  • 待機電力

    待機電力とはテレビとかで、テレビを消しても、小さな赤いランプがついているものについて言うのでしょうか。コンセントにささっていても、赤いランプ等がなにもついていなければ電力はかかっていませんか?

  • 待機電力について

    電気節約のため、待機電力を消費しないために電気製品をコンセントから抜く、というのがありますよね。 でも私、少しあれに疑問を持っていまして。 確かにビデオなどのように時計が付いてたりするものは待機電力を明らかに使っているでしょう。 私が疑わしいと思っているのは、扇風機やコタツなどのように、カチッとon/offしかない類の電気製品です。 これらまで根元から抜いて、節約した気の人がいるんですが、どうも納得できません。 防災とかの話じゃなくて単純に電気代の話で、これは節約になってますか?

  • 待機電力

    パナソニックのビエラの液晶テレビ32型利用していますが1時間辺りの待機電分かれれば教えて下さい。

専門家に質問してみよう