• ベストアンサー

不妊?

私は結婚して1年半の27歳主婦です。子供がほしくて今年の三月から産婦人科へ通ってクロミッドとデュファストンで治療してます。排卵があったりなかったりもするらしいのですが、先月はきちんと排卵し、タイミングも合ったはずで期待していたのに、生理がきてしまいました。 ショックで今月は薬をもらいにいってません。このままタイミング指導だけで大丈夫なのかも不安です。 排卵日もしくは一日前にエッチしても授からないのって どこかほかにも異常があるのでしょうか?ちなみに生理の量もおりものも少ないです。これも関係あるのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nocavity
  • ベストアンサー率27% (29/107)
回答No.2

排卵日や、その前後を狙ってHしても、妊娠出来る確率は 20%以下だそうですから 先月、meru3さんが妊娠しなかったことも何ら不思議なことではないです。 >どこかほかにも異常があるのでしょうか? 不妊治療するに当たって、色々検査したと思うのですが、異常があれば お医者さんから話があると思うのですが。 不安な点が有れば、お医者さんに聞くのが確かです。 一刻も早く妊娠したいと伝えると、早々に人工授精を勧めるお医者さんが多いようですが、 あえて勧めないお医者さんも中にはいるようです。 もし、今のお医者さんの方針とmeruさんの考えが、どうしても合わないということなら 別の病院でも診察して貰う、というのも一つの方法だと思います。 とはいえ、やっぱり、焦るのは、まだまだ早いとは思いますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 ご主人の精子の量は検査しているのですか?  医者にかかってまで子供を望むのであれば、ご夫婦で医師に相談することをお勧めします。  しかしながら、何十年も経ってから授かることもあるのですから、もっと気を楽にされてはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クロミッドの副作用について

    妊娠を希望している主婦です。 婦人科にも通っています。高温期が短いということでクロミッドとプレマリンを処方され、先月はデュファストンを10日間飲みましたが、残念ながら今月は生理がきてしまいました。 なんだかおりものの量が少ないように思います。クロミッドを飲んで半年がたちますが、おりものが少ないということはクロミッドの副作用ではないですか? プレマリンを飲んでいれば大丈夫ですか? 毎月クロミッド、プレマリンを飲んで卵胞チェックをしてタイミングを見てもらっていますが、このタイミング療法はどれくらいの期間行うものなのですか? なんだか気持ちばかりが焦ってよくないのですが、よろしくお願いします。

  • 不妊外来を受診予定です。

    いつもお世話になっております。 妊娠希望、27歳です。 子作り解禁後、基礎体温、オリモノ観察、排卵検査薬にて 3周期ほど自己タイミングをとりましたが、妊娠には至りませんでした。 以前から基礎体温にガタつきがあるのが気になっており、 無排卵か黄体機能不全を疑っています。 (少し前まで通っていた産婦人科では、基礎体温表で ”排卵はしている””ホルモンの検査は必要ない”と言われていました) これを機に不妊外来のある産婦人科を受診し、 ホルモン検査とタイミング指導をお願いしようかと思っております。 ・きちんと排卵できているのかどうか ・ホルモン値の検査(黄体ホルモン不足?) ・今周期からのタイミング指導 を相談しようと思っているのですが、 どのタイミングで受診したらいいのでしょうか? 前周期は 12/18~12/24 生理 1/11 おそらく排卵(体温・オリモノ・検査薬でチェック) 1/25~ 生理開始 で今日現在D3です。 受診は29日水曜日の夕方を予定しておりますが、 遅いでしょうか? アドバイスお願いたします。

  • 妊娠の可能性は?

    何度かこちらで質問させて頂いている者ですが、 妊娠希望で今年の1月から産婦人科へ通っています。 排卵が正常に起こってない為、クロミッドと排卵を促すという注射(HCG?)を併用して排卵を起こしているという状況です。 前周期・・・(1)クロミッド生理5日目から1日3錠×5日間      (2)HCG注射(排卵日に)      (3)デュファストン排卵後1日2錠×14日間 もし妊娠してなかったらデュファストンを飲み終わって2~3日したら生理が来ると言われていたのですがそのとおりに生理が来ました。 そして今周期も同じ治療法で排卵をさせて、排卵日に仲良しして今期待しているところです。(今日で高温期8日目です) ところが、3日ぐらい前からすごく胸が張ってパンパンで痛くなってきたんです。 今まで生理が始まる前になっていた症状なんですが、やっぱり生理は来るのかなぁ・・・と思う反面、もしかしたら・・・と少し期待してもいます。 生理が来ると思っていて妊娠してたよ~なんていう方の経験談などお聞かせ頂いたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 不妊治療で不妊になってるのかも

    いつも、お世話になっております。妊活3年目。不妊治療2年目(丸1年くらいです)の、35歳です。 こちらで妊活の勉強をして、不妊治療をしながら食事療法やサプリメントや漢方で頑張ってるところです。 今週期もリセットしてしまったんですが、不妊治療を始めてからドンドン生理の血が少なくなってます。今回は1日目が普通の量。2、3日目はナプキンにウッスラつくくらい。その後はなしです。 生理の5日目からクロミッドを5日間。 排卵後から12日間プラノバールを飲んでます。 この、2つの薬の副作用を調べると半年以上飲み続けると、内膜を薄くしたり、もっと不妊になったりと書いてありました。 今日からクロミッドを飲むべきなんですが… 怖くて飲めないでいます。 タイミングを見てもらってるのが産婦人科なので、不妊治療に対して深い知識はないのかな? とか、不安にかられてます。 産婦人科には言わずに薬は飲まずに排卵チェックだけしてもらおうかと考えてます。 長くなりましたが、質問です。 (1)薬を飲む月、飲まない月があると、体に悪いですか? (2)タイミングをどのくらいとってダメならステップアップを考えるべきですか? (3)不妊治療がさらに不妊にさせる事はありますか?

  • 排卵日~妊娠の可能性について

    二人目不妊7か月、3歳の娘を持つものです。34歳です。 今のところは一人目を産んだ産婦人科で、タイミング指導を受けながら頑張っていますが、結果がでず落ち込んでいます。 6/26日に生理が来て、6/29日から5日間朝昼晩とクロミッドを飲みました。 その後、7/7に病院へ行ったところ、7/8~10が排卵日だろうから、この3日にタイミングを取るよう指導され、7/8、9とhcg注射5000を射っていただき、言われた通りタイミングを図りました。 そして昨日、基礎体温表を見せに病院へ行くと、先生が「排卵日が7/11か12だったみたいだからタイミングが合ってないだろう」と言われました。ですがその日からデュファストンを朝晩飲むようにと、薬を出されました。 自分でも全く体に何かしらの症状を感じることもなかったし、じわじわと体温が下がっているので、薄々はだめだろうと思っていました。 7/7以降の基礎体温は以外の通りです。 7/7 36.39 7/8 36.48 hcg5000注射、タイミング 7/9 36.44 hcg5000注射、タイミング 7/10 36.49 タイミング 7/11 36.51 7/12 36.67 7/13 36.62 7/14 36.80 7/15 36.99 7/16 36.86 7/17 36.89 7/18 36.85 夜デュファストン服用 7/19 36.88 7/18日にデュファストンを飲みながら、19日に飲んでないのは、なぜタイミングが合ってないのに飲まなきゃいけないんだ?と疑問がわいたので、飲むのをやめました。 しかし、仮に排卵日が7/12だったとしても、7/10にタイミングを図ったときの精子がまだ生きてたとしたら、受精の可能性はゼロではないかもしれない…と、淡い期待もしてしまい、今日の夜からでも薬再開しようかとも思っています。 でも妊娠ダメならダメで早く結果が知りたいので、早期妊娠検査薬を使うことを考えています。 皆さんに私の基礎体温を見ていただき、排卵日及び早期妊娠検査薬の使用可能日を推測していただきたく、ご回答よろしくお願いします。

  • タイミング法始めたばかりで・・・

    25歳主婦です。 排卵不全だったため先月よりタイミング法を開始しました。デュファストン→クロミッドを服用し、排卵は25日だったと予想され、25~27日に主人と仲良ししました。 現在周期17日めにさしかかり今日になって出血が・・・。 この出血は一体何なのでしょうか?? ちなみに主治医の先生からは最後の内診で「内膜が薄く頸管粘液が少ない」といわれ、妊娠の期待薄といった感じでした。次の生理が来たら来院しろと言われたのですが、この出血を生理ととらえていいのでしょうか?? ひょっとして着床出血!?というあわい期待をぬぐいきれません・・・ タイミング法にお詳しい方どうか助言お願いいたします。

  • 現在2人目不妊でタイミング指導中です。双子の確率について

    現在2人目不妊でタイミング指導中です。生理5日目からクロミッドを1日2錠5日分飲み、前回生理開始日から17日目にエコーで今にも排卵しそうな排胞が2つあるのでHCGを注射しました。 私も主人も一卵性双生児で、主人の姉も不妊治療による二卵性双生児を出産しています。 まだ妊娠は確認できませんが、双子の確率は高いでしょうか? また、基礎体温は下記の通りですがいつごろから妊娠検査薬で反応が見られるのでしょうか? 1  36.52(2/21) 2  36.36 3  36.53 4  36.36 5  36.62・・・・クロミッド2錠 6  36.52・・・・クロミッド2錠 7  36.50・・・・クロミッド2錠 8  36.47・・・・クロミッド2錠 夫婦生活 9  36.32・・・・クロミッド2錠 10 36.43 11 36.44 12 36.62 13 36.50 14 36.41 15 36.27 16 36.43 17 36.50・・・・HCG注射 夫婦生活 18 36.58・・・・下腹部痛 19 36.48・・・・夫婦生活 20 36.75・・・・デュファストン4錠 21 36.90・・・・デュファストン4錠 22 36.75・・・・デュファストン4錠 23 37.17・・・・デュファストン4錠 24 37.01(3/16)・・・・デュファストン4錠 宜しくお願いします。

  • 高温期13日目で陰性でした

    妊娠を希望している主婦です。 婦人科にも通っています。排卵チェックをしてもらって排卵は12月4日だと思います。 生理5日後からクロミッド、高温期ではデュファストンを10日間、昨日で飲み終わりました。 いつも高温期は12日ぐらいで生理が来るのですが、今回はデュファストンのせいかまだ生理がきません。 高温期6日目ぐらいからいつもの高温期の体温より少し高かったです。なので今回はと期待したのですが・・ 今日は高温期13日目で生理予定日から検査できる検査薬で試してみたのですが、陰性でした・・ ということは、可能性はやはりないのでしょうか??

  • 不妊治療続ければ続ける程。。

    今朝体温が高温期12日目で下がってしまいました。 出血はありません。 本格的に病院に通い始めたのが5月です。不妊専門ではないですが、力を入れているという程度です。5月からタイミング指導を受けていますが、結婚して5年目、一度もかすりもしません。5月にプロラクチンの検査を受け、20だったので、薬は飲まず、様子見でしたが先月に入り43とあがっていたので、テルロンというお薬、黄体ホルモンが不足気味といことで、デュファストンも高温期に飲んでいます。 生理周期は26日から28日ですが、先月はデュファストンのせいで2日遅れ30日目で生理がきました。排卵はいつも生理から13日、14日目だったので、10日目に卵胞チェックにいくともう排卵済みで、血液検査で8日目か9日目に排卵しているみたいと言われました。 AMHはまだやったことがありません。現在31歳です。 高温期も上がりが悪く、高温期大体36、80前後(低温期36.45程度で)なのですが、 今朝は21日目で36、50でした。 デリュファストンを飲んでいるのでまだ出血はありませんが、 飲み終えると出血が始まると思います。 排卵して12日目ぐらいです。 もう生理がきそうなのを、デュファストンで止めているような状態です。 生理周期が薬のせいで乱れているのだったら、もう薬を飲みたくない半面、妊娠するには治療を続けステップアップしなければいけないという 気持ち半分、今日の体温をみて混乱状態です。なにかアドバイスございましたらよろしくお願いいたします。

  • クロミッド一日6錠 不妊治療について

    こんばんわ。 現在30歳のタイミング治療暦1年の主婦です。 旦那が不妊治療に積極的ではないためにタイミング指導のみで一年が過ぎました。 クロミッドを飲んで卵胞を育てる為に注射するも一向に注射が効かなく育たない為に排卵すらしません。 排卵がしないと言うより排卵するような大きさまで育たないです。 普通ならステップアップするんでしょうが... 今まで一度も妊娠できずに自分でも情けなくなって泣いてばかりの毎日です。 このサイトで[治療を休憩したら自然妊娠した!!]などのコメントを見ては何かを期待して治療を休んでは生理すら自力で来ない私です。 本日、生理が来ない為に注射をしてもらった時にクロミッドが一日三回二錠ずつ一日6錠が処方されました。。。 もう前回も排卵にすら持って行けなくて情けなくて。。 主人がステップアップしてまでの治療は望んでいない為に今回で終わりにした方がイイのか悩んでいます。 もう今回の六錠での服用で排卵すら持って行けなくては望みはないでしょうか? 厳しい意見でも結構です。 ご意見下さい。

このQ&Aのポイント
  • 流動問題の解き方として、大気開放のA、Bのタンクに水を移送する場合、タンクAの供給量は44.2m3/hr、タンクBの供給量は15.8m3/hrとなります。
  • この問題では、高さの違うタンクAとタンクBに水を移送する必要があります。実際の供給量を求めるには、水温や配管圧損の要素も考慮する必要があります。
  • また、管壁面粗さやエルボの長さも問題の解決に影響を与える要素です。これらの情報を正確に把握し、適切な計算式を用いることで、タンクAとタンクBの供給量を求めることができます。
回答を見る