• ベストアンサー

人はなぜ暗闇を怖がるのか

深夜3時頃に起きてしまうことがあります。部屋は真っ暗で恐怖を覚えてしまうことがあり、毛布を被ります。 暗闇を怖がらない人がいるのも事実です。しかし多くの人々は暗闇を怖がり、光を求めますよね。 なんで人は暗闇を恐れるのでしょうか。動物的本能なのか?何も見えないことで脳がテンパるからなのか? みなさんの見解を求めます!

  • Redp1k
  • お礼率85% (114/134)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.5

視覚情報が不足するからでしょう。 明るいと、何かが急に現れても対処できる可能性が高いです。 暗闇では、どこから何が出てくるかわかりません。 そういう恐怖が一番だと思います。

Redp1k
質問者

お礼

的確ですね。 視覚って5感の中で一番重要ですね。

その他の回答 (9)

回答No.10

すいません。 誤字の訂正です。 三行目の冒頭。 「暗闇は物陰」ではなく「暗闇や物陰」の誤りです。 「戻る」のボタンをクリックするつもりが、「回答する」を押してしまいました。

Redp1k
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます

回答No.9

暗闇だけではなく、背後とかの死角も恐かったりすることがありますね。 それは恐らく、原始時代に人間が森に住んでいたころの記憶ではないかと思います。 暗闇は物陰など、目に見えない所に本能的に恐怖を感じないと、肉食動物に食べられてしまうからでしょうね。 また、個人的に海で素潜りなどをした経験から思うことですが。 例えば両足が底につくくらい浅い海でも、透明度が低くて視界が悪いと、恐かったり嫌な気分になりますが。 透明度が高くて底が見えるような海では、かなりの深さでも、意外と恐くなかったりします。 「見えない」ということを本能的に嫌がるのは、自然界で生き抜くための一つの取り柄みたいなものなのでしょうね。

Redp1k
質問者

お礼

やっぱり人間も昔は今の野生動物だったようですね。 海の話はよくわかります! 深くて底が見えない海って少し怖い。サメとかイメージもありますが、本質的に不安になりますよね。 人間の得る情報は視覚が最大だから、それが不安定になると精神的にかなりきますもんね。

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.8

経験からです。 誰しも一度は暗い部屋の中を歩いていて、タンスの角に足の小指をぶつけ 「なんだよ、くそッ、うー痛い。。。」 と言いようの無い苦痛と持って行き場の無い怒りに震えた経験があるでしょう。 アレを二度と味わいたくないという防衛本能から人は暗闇を怖がるのです。 すみません、若干作り話を含んでしまいました。

Redp1k
質問者

お礼

なんで小指ぶつけるとあんなに痛いんだろうか…よくぶつけるなら少し痛みも緩くしてくれ~

  • theworld4
  • ベストアンサー率20% (94/457)
回答No.7

真っ暗で回りの状態がわからないのが不安だからでしょうね。 人間の恐怖心というのは 「わからない・未知」というところから芽生えます。

Redp1k
質問者

お礼

子供の頃って、わからない・未知のものを怖がるけど興味のあるし、紙一重ですよね。 箱の中身が分ってるなら開けるのにためらいもしませんけど、中身が知らなかったら躊躇しちゃいます。そんなもんかな←まとめ下手w

回答No.6

 んー、街灯の無い所などは本当に手探り せねばならないほど暗いですしね・・・夜目が 効かないから怖いのではないでせうか。 まぁ、私は暗いのは大好きで・・・小学2年までの 幼少期などは押入を寝床にしていたくらいです(´_`;b

Redp1k
質問者

お礼

ドラえもん…w あぁ すいません。 街灯がありすぎて明るいのも嫌いですねー ほどほどに暗いのが好きです。しかも蛍光灯の明かりは好ましくない!

  • muni621
  • ベストアンサー率23% (112/475)
回答No.4

私も暗いのはダメな方です。恐らく本能的なものだと思います。自然界では暗い所ではいつ敵に襲われてもおかしくないですから、きっと人間も猿人?くらいの頃の記憶みたいなのあるのではないですか?

回答No.3

怖がらない人も居ますよ 寝るとき真っ暗で無いと寝れない人もね

Redp1k
質問者

お礼

私は寝る時真っ暗じゃないとダメ派です。 でも朝を気持ちよく迎えるには太陽光が良いらしくて…最近はカーテン半開きにして寝てます。 気持ちすっきり目覚めるようになりましたけど、これから寒くなるし布団から出るのが億劫になりますねw

回答No.2

暗闇=人の目が及ばないところ=刑法の抑止力が及ばないところ ですから、子供が持つ未知なる物への不安とは違うと思います 最近はNETで暗喩を使った会話が多用されています、その妄想の中でしばしば不正が肯定されるのです それも一種の闇だと思います また罪を犯しても、巧みにいい逃れるとか、被害者の信用を奪って嘘とすることに自信を持つと 欲望を隠すことすら無くなるのかもしれない これも理解の及ばない闇です

Redp1k
質問者

お礼

私にとってはちょっと難しい話でした、ごめんなさい。 犯罪の話ではなくて、暗闇を怖がる人間の本能的意味を知りたかったです。

回答No.1

やっぱり、怖いという本能的なものでしょか? 私は、暗闇→怖い→怖いといえば、・・・・(色々、怖い動画・画像などをおもいだす)=怖くなる 見たいな感じですww 私は、自分で自分を怖がらせてる感じですwww 答えになってなくてスイマセン

Redp1k
質問者

お礼

よく怖い話とか、怖い映画を見たあとは暗闇とか更に怖くなりますよね。 思い出して怖くなる、これすごく理解できます!

関連するQ&A

  • 人はなぜ愛と憎しみの表裏の感情をもつのでしょう。

    人はなぜ愛と憎しみの表裏の感情をもつのでしょう?動物的本能なのでしょうか?それって脳のつくりがそうなのでしょうか?進化できるのでしょうか??

  • どうして人は人をいじめるのでしょうか?

    今朝の情報番組で専門家が、「いじめはいじめる側の方が問題を多く抱えていていじめた人が嫌がってるのを見てストレスを発散させてるのがいじめの大半の理由」だそうです。つまりいじめる側が100%悪くいじめられる方はたまったものではないのです。つまり不幸せな人ほど人をいじめたがる傾向があるということです。 ただ人間は進化の過程で脳の中枢部に爬虫類脳という知能の低い生物だった頃の稚拙な反応をする脳がまだ残ってるらしくて、それのおかげで本能的に弱い相手を倒しにかかるという習性がまだ残っているようなのです。ただ大抵の人はその本能が目覚めなかったり理性が上回るなどして抑制できるのですが、一部の人で軽く知能障害のある人なんかはその爬虫類脳が活発化して本能の赴くままに弱者を痛めつけてしまうのだそうです。 人はどんな時に人をいじめようと思うのでしょうか?人をいじめて楽しいのでしょうか?人をいじめて仕返しされるのは怖くないのでしょうか? 「いじめ」も犯罪に認定しないのはなぜでしょうか?法律を作る人たちの中でいじめを取り締まられると困る人たちがいるのでしょうか? やはりこの世は「いじめっ子」によって支配されているのでしょうか?「いじめられっ子」でいる事は大人になっても不利なのでしょうか?

  • 動物の生得的行動と記憶、脳について

    こんにちは。 動物の生得的に見える行動について、現在の脳科学での見解を教えていただきたく、投稿いたしました。 動物が天敵に対して示す本能的な回避反応、たとえば霊長類が蛇を怖がること(これは学習の要素が確認されていますが)、初めて猫を見たラットが竦むこと、鳥の雛がワシの陰がよぎると身を伏せること、などについてです。 私はこれらが、神経に関わる遺伝子の突然変異によって生じ、定着したのではないかと考えていますが、祖先の記憶が何らかの形で定着したのではないかと考えている方もおられます。 その方は、現在の脳科学では「対象を認知分別するには記憶との照合が不可欠」とされている、と言うのですが、人間の認知についてならともかく、動物の行動も含めるのなら、不可欠と言うのは無理があるように思えます。 このような見解、もしくは類似した見解が、脳科学や神経生理学の分野には存在するのでしょうか? また、その方は祖先の記憶のようなものは脳科学の分野でも取り扱われていると考えておられるようです。 根拠は、リタ・カーター著「脳と心の地形図」の次のような文章です。 【恐怖はなぜ起こるのだろう?どうしてコントロールが難しいのか?ある種の恐怖は、私たちの脳にしっかり刻みこまれている。進化の歴史を遠くさかのぼった昔、人類に危害をおよぼしていたものがかすかな記憶となって残っているのだ。(ビジュアル版では133頁)】 このような「記憶」も、脳科学や神経生理学の分野で「記憶の一種」として取り扱われるのでしょうか? なにぶん脳科学や神経生理学については一般教養書程度しか読んでおりませんので・・・、よろしくお願い申し上げます。

  • 動物が生きるための本能は、誰が与えたのでしょうか?

    NHKの100分で名著を見て動物の本能について、すごく不思議に思いました。 例えば、ファーブルは、狩り蜂の幼虫が、心臓など致命傷になる場所を巧妙に避け獲物を生かしたまま食べるという事実を発見しました。 蜂の幼虫が心臓の部分を先に食べてしまうと獲物が死んでしまうということを、何故知っているのでしょうか? 蜂の幼虫に限らず、誰にも教わらないのに全ての動物が生きるための術を本能が知っているのは何故なんでしょうか? 誰が、何が、動物の脳にそのようなプログラムを与えたのでしょうか? すみませんがお教えくださいますよう、お願いいたします。

  • 人は死ぬのか

    人と動物の違いは、人は「自分はいずれ必ず死ぬ」ということを自覚していることだとよく言われますが、それ以前にまず、果たして「人は必ず死ぬ」のでしょうか? ただそれ以前までに生きてきた人々がたまたま「死」という不幸を被ってきただけのことかもしれません。自分がある未来に死ぬかどうかはその時になってみなければわかりませんよね?「人は必ず死ぬ」というのは過去の事実を観察して、未来を予想しているに過ぎないのでは?もしかしたらこの世で地球が生まれてから滅びるまで自分だけは死なない存在なのかもしれない。

  • ヒトは 本能の壊れた動物である というのは・・・

     やっぱし おかしいと言わねばならないのぢゃないですか?  動物の持つその本能の動きを 何とかしてまねて たとえば性なら性という思いや考えや行為をおこなうのだと言ったばあい はたしてひとは ついて行けますか?  要するに ヒトの本能は壊れていると言えるのかも知れません。問題は では 思考やその計らいを介さない自然の衝き動かすところとそれにもとづきわれわれも動きを取るところの広い意味での自然の行為 これがいっさい無い と言えるのでしょうか?  わたしの守備範囲はふたつに限られています。  帰謬法による反論として もしひとに自然の力を宿した自然本性がないとしたら つまりはひとの思考と行為のすべては 大きく言って知性によるもの(=文化)のみであるとしたら その知性の持ち得る判断力は 人びとのあいだで共通でありうるとしても その共通の知性が どこまで妥当であるのか これは ひとにはまったく分からないということになりませんか?  ときとところを違えれば 判断の基準も違ってくる。したがってその時と場の情況にすべて判断のあり方は委ねられている。つまり世の流れにうまく乗ったものが勝ちであり それが 世界のすべてであることになる。  もう一点は ソシュールの恣意性の神話に異を唱えることができるという主題です。言語記号の恣意性は成り立たないという批判としての仮説です。  よって――もしそうであるなら―― 恣意性としての《文化また文化のみつまり 完全な非自然》から世界は成るという仮説が崩れます。  本能が壊れていると言えるかどうかを 微妙に 別として それでも自然の力がひとに残されているかどうか。言語記号の恣意性が崩れるなら 《文化のみ》が崩れ 自然の要素が残されていると言えることになります。    いろんな角度からご見解をおおしえください。

  • 人を産み出すってそんなに素晴らしいことですか?

    親と暮らしていたとき、私はよく聞きました。 「なぜ私を産んだの?」 そう聞くと、いつも決まって「幸せになると思ったから」、「子供は可愛いから」、「人の子孫を繋げるという本能だから」という主観的な答えが帰ってきます。 私が子供の頃、親が作っていた家庭はいわゆる一般家庭で、衣食住に困ることはありませんでした。 私の周囲の方々は、それを子供を産む条件を満たしているように言います。 しかし、これからの時代、私は全くそうではないと思うのです。子供を育む環境、環境に対する親の知識、環境に対する親の補助、それら全てを把握して初めて人は未来に子孫を繋げると言えると思うのです。 もう、人の世界は従来の本能をもとに子孫をこの世に存在させてはいけないと思います。 この世に存在させられた人間は、様々な価値観によって比較されます。どこに価値観をおけるかでその人の苦しみの度合いがガラリと変わるのです。これを現実に照らし合わせることをせずに、「人も動物だから」とそこだけ都合良く、普段は軽蔑する「野生」を使うことは、未来の人類に対し無責任ではないでしょうか。 そういうことを世界中の人が把握して子供を産むべきです。 あくまで理想論ですが、そう思う方はいらっしゃいますか? また、このことについてご意見、違った見解を持つ方、理由を添えて回答よろしくおねがい致します。

  • みえないものがみえる、、、という人

    たんなる好奇心からきた疑問です。おひまな方、お付き合いお願いします。 普通には見えないものが見える人っていますね。胡散臭い人ももちろんいますが、本当に見えている人もいるように私は思います。 先日、何かのテレビをみていて、どこかの洞窟に探検にいったリサーチチームがみつけた小動物がいました。もう何世代にもわたって、その洞窟に閉じ込められていたので、目が退化してなくなってしまった、とナレーションがはいっていました。 たとえば今、光がなくなったとします。真っ暗闇で最初は混乱があるものの、それに適応した生活をするようになりますね。そして何世代もたつうちに目が退化してくる。そこで光がもどったとします。そうすると、ほとんどの人は目が退化していて視力というもの自体がなく、光がもどってきたことも気付かない。でもその中に、たまたま目が退化していなくて見える人もでてくるのではないでしょうか。あと三歩先に大きな石があるよ、とかいうと、視力のない人たちはびっくりする。 生物学的にいって、こういう仮説っていうのはありえるのでしょうか?つまり、現在、見えないものが見える人っていうのが、上のようなプロセスで退化していない能力をたまたまもっていて見えるのだ、と。

  • いじめられても辛いと思わない人いますか?

    私は中学時代に二年間いじめを経験しました。 長期的にいじめられていたせいか中学二年になる頃にはいじめられても何も思わないというかだるいぐらいにしか思わなかったので、「ひょっとして自分は精神的に強くなったのな。」とか当時思ってました。 しかし私は心理学や脳について勉強していくうちに分かったことがあります。 長い間ストレスをためると無気力になり何事にも無関心になる事が分かったのです。私は中学時代非常に何事にも無関心でした。自分がいじめられていてもどうでもいいぐらいにしか思わなかったのです。つまり私は精神的に全く強くなっていなかったのです。(今誰かにいじめられるとイラッときます。) それと人がいじめを嫌がるのは自己防衛本能なんだとか・・・・(本能だとしたら人はいじめを辛いと思わない事はできないということ?) いじめられても平気で、さらに何事にも興味を抱ける強い人っていますか?

  • 人とつながりたい欲が本能とは本当か?

    よく人と繋がりたいと思うのは本能だと聞きますが、そんな事私はないと思っています。 人間は生まれた時から親や誰かに育てられるわけですが、そのときに私は愛や人と繋がりたいという欲が形成されると思っています。そのため人には誰かから育てられないで大人になれば人とつながりたい欲なんてないと思うのです。なので本能だと思っていません。 幼い頃の人とのつながりは少なくとも自分の様々な感情を満たしてくれる利益をもたらしていたと思います。そうして人を愛するという欲が形成されるとおもいます。 幼い頃に好きになった事(ピアノ 好きな食べ物 ETC)はもうその人の変えられない人格になるわけですよね。 それと同じように幼い頃に人と一緒に繋がるということを毎日やり好きになったから人とつながりあいたい欲は消せないぐらい強いものなんだと思います。 だからうまれつき人は人とつながりたいという本能があるように思わさせられるような気がします。 人が人と繋がりたいと思う欲は本能なのだろうか? ↓読まなくても構いません↓ 人間の感情には怒り悲しみ恐怖喜び恥という感情の種類があるといわれていますが果たして本当に怒りと恐怖などとは別の種類の独立した感情なのだろうか? 私は恥という感情は怒りや悲しみとは別の感情ではないと思っています。 怒りや悲しみ恐怖喜びといった先天的(赤ちゃんの時は快と不快しかないのでうまれつきとは言えないかも知れないですが)な感情により形成されると思っています。 人とのつながりと関連性のある恥という感情がありますがその感情も本能的でも先天的な感情でもなく恐怖と怒りの混ざった複雑な感情なんだと私は思います。 何故恥という感情が生まれるかというとまたですが幼い頃に形成された愛されたいという人と繋がりたい欲があまりにも強いためそこから様々な感情が生まれるからなんだと思います。 顔に目がついているので鏡を見なければ自分を見る事ができない。他者しか見えない。だから自分の周りの物や人だけを見る。といったカエルやアリなどそこらへんの虫の自分と他人という世界観や意識ではなく、人は愛されたいから集団の中に自分がいるという意識、世界観をもつため、自分と他人は同じ人間という意識や客観的な意識があると思います。 そのため変わっている自分は人から嫌われるかもしれないという危害があるので変わっている自分に対して怒りを抱きさらに他人から嫌われたくないという恐怖が重なり恥という感情が生まれると思います。 果たして人の感情の恥とは怒りや悲しみと別の感情なのでしょうか 人は怒りすぎると顔が赤くなりますが恥も怒りによって形成されているので恥をかくと顔を赤くするのはそれなんだと思います