• 締切済み

大学進学について。

docstyleの回答

  • docstyle
  • ベストアンサー率42% (45/105)
回答No.6

やはりそこまでして入った以上、ともかく2年で卒業するのは『義務』だと思いますよ。 掲示板だと「早く辞めた方が学費が安くつく」とか言い出すアホな人が結構いますけど 1年100万円の学費として(実際はもっと高いんでしょうが) (1)1年で中退して100万円を失う(就職しない) (2)2年で卒業して200万円を失う(就職しない) どちらが、親(金主)は嬉しいでしょうか?当然(2)ですよね。 他人があなたに賭けてるなら(1)を選ぶでしょう。そっちの方が得だからです。 でも親は損得で子どもの未来を決めたりしません。 そもそもこの賭けは損するのが目に見えてる賭けです。 損得なら親は最初からあなたに投資しませんよ。 あなたが行きたい学校に入ったり、卒業する事に喜びを感じるから、 何百万円でも払うし、借金だってするんです。 あと借金があるってことはあなたの家計は裕福じゃないんだと思います。 であれば、 「大学に行くなら自分のカネで」は義務だと思います。 さっき言われた就職の件ですが、あなたの専門の就職率は何%ですか? ふつうは70%ぐらいはありますよね。 かなり下に見積っても20%はあると思います。 であればあなたがその上位20%に入ればいい。 それで就職できる。でしょ? 就職したら20万円ぐらいは貰える。 生活費を上手く組んだら10万円ぐらいに抑えられる。 月10万円貯金、年120万円貯金です。 2年で240万円貯金できるし、平日の夜や土日に受験勉強したらいい。 で2年社会人やってから大学に行けばいい。 あとは奨学金やバイトで月10万は確保できるでしょ。 こういう生き方は例外かもしれないけど、「こういう例外」は僕は大学でいくらでも 見てきたし、欧米やアジアではむしろ一般的です。 ここまで示して「できません」ってのは「やりません」と同意だと思うよ。 覚悟の件は感じるよ。 料理専門学校や、パソコン専門、医療専門、それぞれ3,400万円以上かかるらしいけど、 それを出た人それぞれ知ってる。 でもまったく別の職業についてたし、「イメージと現実」が違ったんだなあ、って思うもの。 同様に大学についてもそうだよ。 僕は大学に行ったけど、1年次は理想と現実の幅が多くて困惑したし。 そもそも君の感じでは私大文系になる感じだけど、今の時代、相当上位校じゃ なきゃ私大文系ではまともな就職は無いよ。 じゃあ就職しやすい医療系にしよっか、工学系にしよっか、ではまた途中で 挫折ややる気を失って、音楽専門と同じようになると思うし。 個人的にはだけど、辞めない方がいい。 君は今しか見てないけど、25歳とか35歳とかになっても、 「中退した」履歴は残るんだぜ。 「背水の陣」敷きたがる若者は多いけど、「背水」ってのは死なんだよ。 就職難ぐらいでぶつぶつ言う奴が背水の覚悟あるとは思えない。 「もっともラクで、もっとも確実な方法を取れ」これがアドバイス。 君には見えて無いだろうけど、 今見えるもっとも大きな可能性は 音楽もダメ、勉強もいまいちで受験もダメ、カネも無いし、水商売やりました、 主婦でも愛人でもいいや、誰かに寄生して生きようか、 あるいは何も考えずぶらぶらフリーターでもやりましょうか、 みたいな感じ。そういう人めちゃめちゃ多いからね。 仮に来年度受験するにせよ、音楽学校は続けて、 例えば今日から3月までバイトしまくってカネ貯めて、 4月から受験予備校行くとかにしたらいい。 若いし、そういう2重3重の保険は息苦しいだろうけど、ここはグッと こらえて将来に投資する、親に対する義務を果たす事を薦める。 あと音楽やる奴が、しかも未だ18の子が就職難とか言い出すのは面白いね。 スピッツが売れたのは30前だよ。 彼らが27,8で音楽始めたとでも思ってるの? GLAYでも東京出てきて2,3年はビル清掃やってたってのに。

関連するQ&A

  • 大学進学に向けて

    どうも、来年大学入学という状態の東京都在住の18歳です。 僕はある進学校(高校)に通っています。自分の将来を真剣に考えなければいけない局面に差し掛かったときに、中学生の頃から若干夢見ていたボーカリストになりたいなと思っているのですが、音楽専門の大学に行かずに一般の大学に入学し、その後サークルなどを経てボーカリストになりたいと思っています。そうゆう経路はやはり無理があるのでしょうか?また、有名大学の学生はやはり、本気で音楽をやろうという人は居ないものなのでしょうか? また、専門学校に比べてやはり世間に注目される機会は少ないのでしょうか? その辺りを教えて頂ければ光栄です。 勿論、音楽の世界がとても厳しい業界であることも十分承知していますし、やるからには、本気でやりたいと思っています。また、世間に注目してもらいたいという願望はあくまでも自分ないし自分の将来やってるであろう音楽を伝えたい、認めてもらいたいという思いであり、目立ちたいとかモテたいなどという浅はかな思いではありませんので、宜しくお願いします。

  • 進学、大学と専門学校についてです

    私は高校卒業後、両親に無理を言って 語学学校へ留学をさせてもらいました。 一年間行き帰国後の進路で悩んでいます。 留学中に他の語学も学びたいと 思い帰国後は他の語学を学ぶつもりですが そこで専門学校で学ぶか、現地大学(学びたい語学圏の国の大学)に進学するか悩んでいます。 専門学校は来年度すぐに入学できると 思うのですが、現地大学に進学しようとする場合もう一年その大学に入学するため語学勉強をしなければいけなく現役合格者よりも2年遅く入学ということになります うちは経済的に裕福な家庭ではないですが 私のやりたい事を尊重してくれる両親で、沢山金銭面でも苦労をかけてきました なので就職したら私が両親助け親孝行したいと思っています。 専門学校卒業して早く職につくのと 現役合格者とは2年差がありますが現地大学をするのでは将来の給料面でどちらがいいのでしょうか また大学に進学するとして就職する際2年間も遅いと就職に不利になりましでしょうか 他の面でも意見がございましたらお聞かせ下さい

  • 大学の進学について

    僕は、普通科に通っている高校2年生です。そろそろ大学進学についても考え始めたんですが、親は僕に大学進学を諦めた欲しいと言ってきました。理由は、借金をしていて、貯蓄も無いからです。借金をしていることは知っていたのですが、そこまで深刻とは思っていませんでした。大学進学には一銭のお金もだせないそうです。なので、僕一人だけの力だけで大学進学できる方法を教えてください。お願いします。

  • 大学進学するか就職してから進学するか

    今、高校生2年です。 もうかなり遅いですが、進路を決めなければなりません。 普通に大学進学は出来る状況です。 ですが同じ受験生の周りの方と違って、私はまだ考えや将来の目標はあっても疑問に思ってしまいます。 だから、社会を経験してしっかりした考えや思いを強めてから進学した方がよいかなと考えてしまいます。ですが、やっぱり周りは18歳で進学するし、社会人だと余計に大変だと聞きます。 それに親も現役ではないため反対です。 あと、やっぱり歳が違うとリスクもあるのかなぁと感じます。 社会人で入学された方や同じ受験生の方は題名の通り高校→大学or高校→就職→大学どっちの方が良いですか。

  • 高校進学に悩んでます。

    こんにちは。私は今中学3年生です。 もう志望校を決めなくてはいけない時期ですが、 未だに迷いがあり、決めることができません。 昔から絵を描くことが好きで、小さなころから漠然と「絵を描く人になりたい」と思っていましたので、 いざ、進路のことを考えてみるとなると、もうそのことしか考えられなくなっていました。 今は、将来はイラストレーターになりたいと思っています。 高校卒業後は専門学校か美術系大学に入学したいと思っているのですが、 イラストレーターになるにはどちらの進路が適しているのでしょうか? また、今は総合学科の高校と、普通科の進学高校のどちらに進学すればいいのかで悩んでいます。 総合学科で美術を選択すれば、絵のことを今よりもっと学べると思っているのですが、 「大学に行くなら進学校、専門学校なら総合学科」という風に私のまわり人たちは言っているのです。 本当のところどうなんでしょうか? とりあえず今のところは総合学科の高校に入学してから、専門学校を目指してみようと思っているのですが、 それが本当にいいのか分からないので決めかねています。 もうすぐ三者面談や、推薦してもらうための校長対談もあるので、 それまでにしっかりと意思を固めておきたいと思っているのですが・・。 ご意見ありましたらよろしくお願いします。

  • 大学進学で。。。

    こんばんは! 大学進学で悩んでいます(-。-; 長文ですが、つきあっていただけたら嬉しいです! 私は今まで将来のためにリハビリ系の大学に行って資格とろうかなって思ってたのですが。。 国家資格を取るのは容易ではないことで、興味の無い勉強だと途中で挫折してしまったりしないか不安があり… そこで少し考えてみたのですが、好きなことは英語とか音楽なんです。 だから英語の専門学校に行って語学を学ぼうかな~とか、音大に行ってピアノをもっと弾きたいな~とか親に言ったら、英語の専門学校はいいけど、音大はダメだと言われました(-。-; 確かに音大は学費も高いし資格も取れないし、留学できるのはほんの一握りですよね。 でものだめカンタービレ読むと いいなぁ。。。って憧れてしまいます。。 わたしは4歳から高校1年の冬までピアノずっと習っていましたが、勉強に集中しようと思って、その時からピアノのレッスンに行くのをやめてしまいました。 だから、私が今更音大に行きたいというのを親は猛反対… とりあえず、リハビリ系の大学は1校受験するつもりです。でも、そこが落ちたら英語の専門学校か音大に行きたいなぁ…って思っているのですが。。 でも親に学費とか色々払ってもらうのに結果残せないと本当に申し訳ない…のでかなり悩んでいます(-。-; どなた様か何かアドバイスをいただけないでしょうか(>_<) それと最近多いのですがケンカ腰なコメントは控えていただけると嬉しいですm(._.)m

  • 大学進学について

    私は現在高3の受験生です。 高校に入学したときは大学進学を希望していたので大学進学コースのクラスにいます。 しかし高2の冬くらいから、警察事務になりたいと思い今年の10月に公務員専門学校を併願受験し、そこは合格しました。目的もなく大学に行くよりよっぽど有意義に過ごせるかもしれないと思ったので敢えて専門にしました。 併願受験したのは、学校の雰囲気的に専門学校に専願でいきますなんて言えなかったからです。親は専門を受けることは否定しませんでしたが(←むしろ親が専門を勧めてきた)いままで大学受験に向けて3年間頑張ってきたんだから受験くらいはした方がいいということで、国立大学を受けることになっています。 大学に進学しても警察事務になることは可能なんですが、大卒だと初級が受けられなく試験の難易度も格段に上がるので警察事務になりにくくなります。 私としてはもはや大学に魅力を感じていなく、毎日大学受験に向けて頑張っている友達と一緒に生活するのに苦痛を感じています。大学いったら絶対楽しい!彼氏つくる!遊ぶ!と周りの友達がいっている度に違和感を感じています。 そういう価値観の友人ばかりなので大学に魅力感じないなんて口が裂けても言えませんし、私が専門受験した話をすると微妙な感じになります。友人たちは大学に行かなかったら人生終わりで、行けばパラダイスだと思っているように見えます。 専門学校に行くことは大学進学に比べたら劣っているんでしょうか?逃げなんでしょうか? 長文乱文すみません。

  • 普通科に入ってるのですが大学進学に迷っています。

    僕は、普通科の高校二年です。中学校の時はなんとなく大学に行こうと思っていましたが、実際高校に入って、もうすぐ三年生になろうとしてますが、いまだに進路 をどうしようか迷っています。なんとなくやりたいことは2、3個ありますが、これといったものがありません。それで大学進学にも迷っています。そして、僕の家は借金があり、貯金もなく、親が自己破産をしているのでお金をどこからも借りることができません。(生活が厳しいので、祖母が借金をして同居しています。あと母ひとりだけです。)なので、大学進学自体も難しいと思っています。学校の先生の話によると僕の学校には少しではありますが、求人も来ているみたいで就職かとも迷っています。家のことも考えて、就職の方がいいのかとも思いますが、大学に奨学金で頑張って行ってみたいとも思っています。こんな状況じゃ大学は無理でしょうか?そして、しっかりした目的がないと大学は大変だと聞きますが、こんなはっきりしない心構えで大学に行ったらやっぱり卒業やのちの就職もできないでしょうか? 変な質問かもしれませんが、回答どうかよろしくお願しますm(_ _)m

  • 大学進学は諦めた方が良いのでしょうか?

    自動車整備専門学校からの4年制大学文系学部への編入を考えています。 (3年次編入) 専門学校で勉強している中で、大学という場所でも勉強したいと思うようになりました。 工業系の専門学校から文系学部への編入ですから単位はあまり認められず、場合によっては3年間で卒業という可能性があるというのはある程度覚悟しています。 ただ、試験に合格しても単位が認められず、一回生からのスタートになるので1から大学受験して進学した方が良いと別の質問での回答がありました。 自分は高校卒業後、一年間アルバイトをして専門学校の入学費を貯金していたんですが、入学金以外は奨学金に頼っており、これ加えて更に私立大学4年間の学費もとなると返済時にかなりの額を抱え込むことになります。 国公立大学は高校時に理数系科目を殆ど履修していないので厳しいのが実情です。 それに前途のように高校卒業後、一年間空いての専門学校なので、卒業後また4年間大学に通うとなると就職時に年齢のことがかなり影響してくると思います。 やはり大学進学そのものを諦めた方が良いのでしょうか? とても悩んでいます。 実際に編入された方や編入にお詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスなど色々頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学院の進学について

    私は中国人です。いま、大学院に進学しようと思っておりますが、中国で小学校(6年)、中学校(3年)、高校(3年)、大学のIT関係専門(3年)、あわせて全部15年なんですが、どうすれば、大学院に進学できるでしょうか? ちなみに、2006年7月に卒業し、それからずっとIT関係の仕事をしています。 知っている人が教えていただければ幸です。