• ベストアンサー

我が家所有の畑地の隣に民家があり、そこが家事になりました。外枠だけはの

我が家所有の畑地の隣に民家があり、そこが家事になりました。外枠だけはのこっていましたが、中はすっかり焼けました。我が家は畑地とは別町内にすんでいるため、畑の様子を見に行って始めて畑地の隣の家が火事になったと知りました。我が家の畑には消防がはいったらしく、踏み荒らされていました。隣からはなんにもいってきませんが、火事場見舞いって出火したほうがだすものか、または隣近所がだすものかどちらなのでしょうか?また、踏み荒らされた畑地は当方でならしなおしたのですが、そういったことはどちらにクレームをいれたらよいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#153814
noname#153814
回答No.1

延焼は出火元に賠償責任はありませんから、畑地を荒らされたことぐらいどうしょうもないでしょう。 落ち着いてから出火元から挨拶ぐらいはあるでしょう。でも、相手は家が焼けてしまったのですからね・・・。 >火事場見舞いって出火したほうがだすものか お見舞いなんて当事者のほうから出すものではありません。 入院のお見舞いだって入院しているほうが出すのではなく、友人知人など、周りの人が当事者に持ってゆくものでしょう。

zaikun
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 火事の出火元です。

    火事の出火元です。 近所に延焼してしまいました。 次回の町内会に消防署も来て、出火元の発表をするそうです。 その場合、町内会の方へ、「ご迷惑かけて申し訳ありませんでした。」と 素直に謝ればいいのでしょうか。 どのようなお詫びの言葉がいいのか教えてください。

  • 火事が怖いです

     我が家は住宅地で隣立してます。 ご近所のどなたかが庭で何かを燃やしているようなんです。焦げくさい臭いがします。 誰がやってるかは分かりません。が、冬になると火事になるのではと心配してます。  対処法をと考えてますが大げさでなく、それとなく気づかせる感じがいいと思っています。 そこで考えたのは、「火の用心」で町内を回ってもらうこと。 警察や町内会には言いたくありません。 土地柄的に何かすると噂が広がるので近所の手前できないんです。  そこで消防署や役所?などに依頼してやってもらうことは可能でしょうか。また、他にいいアイデアがありましたらお願いします。

  • 人として常識なのか

    謝罪に来ない隣に対してどうしたら良いでしょうか? 先月隣家の火事により家が焼損しました。火災保険で保証はされますが、隣は謝罪すら来ません。消防署は出火原因を教えてくれませんでしたが弁護士さんに依頼する事も考えましたが、とにかくきちんと謝罪に来てほしいのですが、どうしたら良いでしょうか?

  • 火元の責任について

    お世話になります。 自宅横の小屋から出火し、お隣に延焼しました。 消防と警察に調べてもらいましたが、 出火当時小屋には人も居らず、出火原因は不明でした。 ご近所より「火元だから責任をとれ」と圧力をかけられ 精神的にまいっています。 お隣にできる限りの事はしたいのですが 周りからの暴言等と、原因不明で納得いかないことの2点で どうして良いのかわかりません。 周りに言われるままお隣に保障し、私たちは出て行くしかないのでしょうか? どなたかお助けください。 よろしくお願いします。

  • 隣住人との土地所有権騒動

    我が家の植木の落葉が隣の庭に落ちる事でクレームを隣に言われ、迷惑かけないようにブロック塀の上にフェンスをあげると母が言った事が発端で、突然塀の土地問題が勃発しました。ウチは父が土地を購入、家を建てました。当初隣はまだ空地だった為、ウチの敷地内に塀を建てました。その後隣の空地の購入者が現れ、家を建てて暫く住んだ後、建売で今の隣の住人に売却。ウチは塀の敷地が我が家の土地である事を、隣の住人は当然前の持ち主から聞いているものと思ってましたが、今回の件を機会に隣人が塀の土地の半分は自分達の所有であると思い込んでいる事がわかりました。今思うと、父がなくなった途端塀の上に父が乗せていたものを「どけろ」言い始め、隣から見た場合我が家は南側になる為「フェンス絶対反対!」と言っています。十年程前に市が正式に測量し、敷地の境を示す×→印の杭が道路の地面と塀にも打ち込んであります。また母が今回市役所に相談したら「ミリ単位まで測量してあります」と図面をくれたそうです。それを母は隣に話し、図面を1枚あげると言ったら「そんなに○×(ウチの名前)が言うならそうなんでしょうよ!」とはき捨てるように言い、図面は「いらん!」と拒否したそうです。隣の前家主に連絡がつかないかと隣に聞きましたが「わからん!」の一点張り。挙句の果てにウチが所有権100%を主張する事により、土地代を自分達から貰おうとしているのではないかと言われ、母は侮辱と受け取ってます。このままではお互い次の世代になってからも争いが続きます。その為にも今のうちにフェンスを建ててしまいたいのですが、納得せず我が家の土地を奪おうとする隣人に対して、どう対処したらいいでしょうか?またフェンスを建てる際の高さ制限等はあるのでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 火事が起こっても気がつかない?

     以前熊本で民家の2階が燃えて、子どもが2人焼死するという痛ましい事件がありました。  1階では祖母、母、男の子の3人が起きていて朝ごはんの支度などしていたらしいです。出火場所は2階のこたつかストーブで、消し忘れていたそうです。  寝ている人間は火事に気がつきにくいでしょうが、家の2階部分が、子どもを助けに行けないほど燃えるような状態になるまで、1階の起きている人間は気がつかないものなんでしょうか?  匂いとか、煙とか、物が燃える音とか分からないのでしょうか? 起きている人間が3人もいたら、気がつくのでは???とずっと疑問です。  我が家も2階建て、小さい子供がいます。広い家ではないけれど、2階で出火しても、1階に誰かいれば、火事の早い段階で気がつくと思うんですけど・・・  実際は気がつかないものなのでしょうか?

  • 隣の所有地に自宅の一部が建っているのですが・・・(長文です)

    こんにちは。 過去の質疑応答を調べたのですが、ピンと来るものがなかったので 質問させて頂きました。 現在、じいちゃんの代から(30年以上前)の土地建物に住んでいるのですが、最近になって土地の一部が隣に住んでいる親戚の物だということが分かりました。 8年前にじいちゃんと父が同時期に他界し、今まで何も確認せぬまま過ごしてきてしまいました。 事の発端は、数日前から隣の親戚に、 「ここの土地の一部はうちで貸しているから忘れないように。」 としばしば言われるようになったことです。 母に確認したところ、「裏の畑の一部のことでは?」と言っていたので、あまり気にしませんでした。 ところが一昨日、家の庭で隣の親戚が土地を指さして何やら話しているのを目撃したため、不安になって法務局で確認をしました。 すると、家の西側に面した土地が(道路に面した部分が2.3m、奥行が21.31m、面積が58.54m2)確かに隣の所有地になっていたのです。 ちなみにこの土地の半分に家、もう半分に庭がある状態です。 おかしなことに賃貸契約、所有権設定をしているわけではなく、なぜか自宅の一部が隣の所有地にかかった状態で建っています。(なぜ今まで隣の親戚が黙っていたのかは不明ですが・・・。) これまでは母が年に5,000円、隣に土地借地料として支払いをして来たようですが、隣が所有している部分が結構広いことが判明したこと、祖父・父の他界による付き合いの減少、将来増築・改築にあたっての不安などから、これからの対策を教えて頂こうと思った次第です。 (隣の親戚から、何かクレームを言われたわけではありません。) 質問事項としましては、 (1)隣の親戚から、「土地を使うから建物や庭木を撤去してくれ。」と言われた場合、即座に応じなければならないのか? (2)現在、庭として使用している部分に将来家や小屋を増築する場合、どういった手続き・交渉が必要なのか? の2点です。 乱筆乱文に付け加え、長文で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 一か月程度前に納屋の火事があったのですが、隣の家に対して謝罪か何かする

    一か月程度前に納屋の火事があったのですが、隣の家に対して謝罪か何かするべきでしょうか、出火の原因は漏電かタバコだと思いますが原因がわかりません。タバコなら私に非があるかもしれませんが、漏電の可能性もあるのでまだ謝ったり、火事見舞いの酒も持って言っていません、というのも謝るというのは「私が悪かったです!」と自分の過失を相手に伝えるようなもので、何が原因で起こったのか解らない、放火かもしれない(私を快く思わない人はたくさんいます)以上うかつに謝れません。交通事故でも謝ったら負けだと聞いています。そもそも隣家とは普段から関わりがなく、煙がかかっただけで隣家まで燃え移ったわけでもありません、焚火の煙が被った程度なので、そもそも謝る必要があるかもわかりません、仮に燃え移っても、どうやら民事上の責任は問われないらしいので安心しています。 原因不明で納屋が出火半分燃えました。30Mほど離れたところに他人の家があり、そこの人がバケツやホースで火を消していて私も一生懸命手伝い、消防が来て防火水槽の水を掛けて消しました。 誰が悪いのか判明しない時点でて見上げを持って謝りにいかなければいけないでしょうか、半年も放置していればもう、ほっておけばいいでしょうか それから、半焼けになった建物は取り壊さなければいけない義務はありますか

  • 消防車の消化能力が足りないように思います。

    消防車の消化能力が足りないように思います。 消防車にも多数の種類があるでしょうが、一番出動回数の多い(であろう)水を放出する大きな消防署に置いている消防車に限った話です。 1軒家の火事に消防車35台が出動したとのニュースがありました。 燃え広がったとかでしたら必要かもしれませんが、日本の狭い家1軒に35台も必要でしょうか。 他にもビルに入ったステーキ店1軒の火事に41台が出動というニュースもありました。 こちらは隣の建物1軒に燃え広がったそうですが、それでも41台は不要だと思います。 消防車1台の消化能力が低すぎるように思うのですが、どうでしょう。 以前近所の火事で来るだけ来て何もせず帰っていく消防車を3台見ました。 その3台がいたおかげで大きく迂回する羽目になり、かなり迷惑でした。

  • 火災について

    先日 隣接する建物(旧住居ですが今は仕事に使っていたそうです)からの貰い火で 家が全焼してしまいました。 原因を知りたく 消防署と警察にどうして火が出たのか聞いたのですが「出火原因不明」としか教えてもらえませんでした。 現状として、もし隣の家の持ち主に非があるのでしたら重過失失火の可能性も捨てきれず もやもやした気持ちが続いています。 隣ではいつも ごみを燃やしていてその不始末ではないかと近所の人たちは話しています。(常に夜でも火がいぶっていて臭かったから) こういう場合 消防署と警察は出火原因は貰い火をした私達には通常教えてくれないことなのでしょうか?  それとごみを燃やしたあとの火の不始末は 重過失失火と判断されるのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

資産運用のはじめ方
このQ&Aのポイント
  • 将来不安になる時があるので資産運用でも始めたほうがいいかなと思っている20代です。
  • なにかおすすめはありますでしょうか?
  • そもそも自分で考えてやって行くものだとは分かっていますが、あまりにも情報が多いので先人の知恵をお借りしたいです。
回答を見る