• ベストアンサー

吹奏楽コンテスト

先日中学校の吹奏楽部のコンテストに娘が出場しました。 結果は銀賞でした。 演奏自体はとてもよく出来ていたと思うのですが、「自由曲の選曲に問題がある」ということで、審査員の一人が最低点をつけたそうです。 なんでも、その曲はその審査員の先生が編曲したものが主に使われているのに、別の編曲者の者を使ったのが問題だったとか。 娘も顧問の先生もメンバーたちも悔しくてみんな泣いていました。 選曲が気に入らないといって演奏に対する評価さえもしてもらえないというのがなんだか腑に落ちません。 そこで質問なのですが、こういうことってよくあることなんでしょうか? 経験談などを聞かせてください。 ちなみに娘たちは立ち直って「アンサンブルコンテストは勝ちに行く!」と気合を入れているようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.4

垣間見た様子での推測ですみません。 そのような現場は、時々見たことがあります。 審査員といえど、音楽の好みは人それぞれです。20年程前に自分がいた高校の合唱部でのことです。 自分の学校のことを言うのもなんですが、そのときのコンクールでの音は、正直言ってあまり勢いがなく、面白くも何ともない、そつのない仕上がりでした。 他の学校の合唱で、すごく感動的な作品がありました。ところが選考で通ったのは私の学校で、その学校は落ちていました。 審査員の好みとしか思えませんでした。勝ってもあまりよい気分ではなかった記憶があります。 音楽に関するコンクールでは、悲しいけれど、よくあることです。 しかし、今回の質問文では、ちょっと読み切れないところもありますので、補足しておきます。 別の編曲者のアレンジ(あなたの学校の演奏アレンジのことです)が、たとえば、舞台栄えはしても、テクニック的に難易度がやや低くても演奏が可能なものだったとしたら、もしかしたらその審査員のような判定を出したとしても、致し方なかったかもしれません。 でも、本当に、その審査員が俗物で、自分のアレンジではないから気に入らない、ということだけだったとしたら、ひどいですよね。 私の見てきた審査員たちは、逆の人たちばかりでした。すなわち、審査員自身の得意分野や、自分の曲を演奏する団体には、自然に厳しい採点をしてしまい、専門外や、他人の曲には甘くなってしまうという。苦笑いをしながら話してくださいました。実際ほとんどは、そういう審査員のほうが多いと思うのですけどね。

deepsnow
質問者

お礼

ありがとうございます うちの学校の顧問に限って難易度の低いアレンジを選ぶことはありえないのですが、あえて主流でないアレンジを選んだことにその審査員が何かを感じた、ということはあるかもしれませんね。 >私の見てきた審査員たちは、逆の人たちばかりでした。すなわち、審査員自身の得意分野や、自分の曲を演奏する団体には、自然に厳しい採点をしてしまい、専門外や、他人の曲には甘くなってしまうという。 なるほど、それもよくわかります。「そこはそうじゃないだろ」とか「もっとこういう風に演奏してほしいんだよな」と思うんでしょうね。

その他の回答 (4)

回答No.5

私が学生の頃、幸いこのような理由で落とされた団体は ひとつもなかったと記憶しています。ただ、「○○(曲名 もしくは~の作った曲)では通らない(=金賞は取れない) よ、というのを少し聞いたことがあります。初心者でも 演奏できるもので、定番になっているであろう曲でした が、今思うと、噂の域を出ませんでしたね。ただ、同じ 曲が続けて演奏された場合を考えると、あてはまるかも しれません。   ご存知かと思いますが、審査員はそれぞれ専門の違う 人が何人か組になっており、課題曲の作者が入ること もあります。審査員にあたった人は、公平を期すため、 この間出場する団体の指導ができなくなります(時々 レギュラーもしくは客演で指揮・指導されている方も いるため)。 違う編者の譜面を使ったからといって、落とすという のは納得できません。たしかに、作編曲者は他の人の 作品を聞くと自分で作れなくなってしまうこともある でしょうから、仕方ないのかもしれませんね…。編曲 そのものが不十分ならうなずけようとは思いますが。 その審査員は先入観で演奏を聴かなかったと考えます。

deepsnow
質問者

お礼

ありがとうございます 「その年の審査員の好みもあるから」という話はよく聞いていましたし、そんなことも考えながら選曲をしたはずなのですが、その審査員の先生が「何か」を感じたのかもしれませんね。 今回コンクールを見に行ったのは初めてなのですが、特に課題曲を聴くと「あれっ?」と思うような演奏もあれば「おおぉ~っ!」と思うような演奏もあり、各学校の力量が感じられて楽しかったです。 娘たちにはぜひアンサンブルコンテストでがんばって、悔いの残らないようにしてもらいたいです。

noname#5746
noname#5746
回答No.3

やはりありますよね、そういうことは。 私の学生時代には吹奏楽県大会で規定時間をオーバーするのを、 ストップウオッチを取り上げ停止させ時間内に収めさせるなどということがあって。 時間オーバーで失格にならないようにしたということが実際にありました。 同様に県大会でのことですが、誰が聴いても全国レベルで 金か銀をとれそうなとてもすばらしい演奏をしたI高校が銀で、 (曲は「天使ミカエルの嘆き」で私も背筋がぞっとするほどのものすごい演奏だったんですよ) 県レベル程度のS高校が金を取り物議を醸したこともありました。 I高校の指揮をした先生は激怒していましたっけね。

deepsnow
質問者

お礼

ありがとうございます やはりよくあることなんですね その先生が激怒したのもわかる気がします。

回答No.2

よくあるといえばありますね^^; 朝から夜まで演奏を聞いているので、寝てる審査員もいます。 また、曲の始めだけ聴いて点数を決める審査員もいます。 名前だけで点数を上げる審査員もいます。 曲の好き嫌いで決める審査員もいます。(オリジナル、アレンジ等) 今年の高校のコンクールを見に行きましたが、この学校は金賞だろう!と思っていたところが銀賞だったり、その逆もあったりと、審査に不満がありました。 >>その曲はその審査員の先生が編曲したものが主に使われているのに、別の編曲者の者を使ったのが問題だったとか。 良く意味がわからないのですが、何はともあれ選曲で減点するのは審査員失格ですね!そういう審査員は吹奏楽連盟に問い合わせて苦情を申し出れば、来年から審査員をはずされるかもしれませんね。 >>自由曲の選曲に問題がある というのは、好評用紙に書かれていたのでしょうか。 コンクールが全てではありません。娘さんが立ち直って次の目標に向かって頑張っているのなら、それはそれでいいことだと思います^^。

deepsnow
質問者

お礼

ありがとうございます 私も審査の内容については娘に聞いただけなのですが、何しろ泣いているし、多くを語りたがらないもので、これだけの情報しかありません。 確かに審査員の先生たちも1日中ですから大変ですよね。

回答No.1

はい、はっきり言ってよくあります。 ソリストのコンクールでも「審査員の先生の師事を受けていなければいけない」という水面下の事実もあるといってもよいほどです。 腑に落ちないでしょうがそういう偏りがあるのが日本の現状なのです。 (そもそも音楽家は奇人変人が多いですし…) けれどもそれが金賞を取れなかった直接の原因ではないと思われます。 音楽界でもスポーツ界でも最高点と最低点は除かれる場合がほとんどです。 このたびは残念でしたが、アンサンブルコンテストはぜひがんばってください♪

deepsnow
質問者

お礼

ありがとうございます やっぱりよくあることなんですね、今回は運が悪かったと思って、アンサンブルコンテストをがんばってもらいたいです。

関連するQ&A

  • アンサンブル・コンテスト(吹奏楽)の曲選び

    中学校で吹奏楽の指導をしている者です。 アンサンブル・コンテストの曲選びで毎年困っています。 吹奏楽アンサンブルの楽譜を紹介していたり,できれば,楽譜の一部だけでも閲覧できるようなサイトをご存じの方がいらっしゃいましたら,教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • アンサンブルコンテストについて

    自分は「ピアノ」パートのある打楽器アンサンブル曲で、アンサンブルコンテストに出場しようと思っているのですが、アンサンブルコンテストへのピアノでの出場は認められているのでしょうか。どなたか吹奏楽に詳しい方、ご回答お願いいたします。

  • アンサンブルコンテストで・・・

    こんにちは。 私は中1の吹奏楽部員でパーカッションなのですが、今度開催されるアンサンブルコンテストに出る事になりました。 そこで演奏する曲が、金田真一さんの「エオリアン・クインテット」という曲なのです。 先生からいきなりその曲の楽譜をもらったんで誰も「エオリアン・クインテット」の原曲を知らないんです・・・。 ネットで「エオリアン・クインテット」が聞けるか検索して見たんですがぜんぜん見つかりませんでした。 そこでなんですが「エオリアン・クインテット」の原曲が聞けるサイトをご存知ではないでしょうか?(試聴でもいいです)また「自分が演奏していた。」という方もお話を聞かせてください。 お願いします。

  • 吹奏楽連盟主催のアンサンブルコンテストで、

    吹奏楽連盟主催のアンサンブルコンテストで、 今年管打混合アンサンブルをするのですが 少しでも、上の大会へ行くためには やぱりグレードの高い曲(4~)を選んだ方が良いのでしょうか。 グレードは関係ないのでしょうか。

  • 吹奏楽・第6の幸福をもたらす宿

     中学校で吹奏楽部の顧問をしています。今年夏の吹奏楽コンクールの自由曲をさがしています。アーノルド作曲の「第6の幸福をもたらす宿」をやってみたいと考えているのですが、ちょっと難しそうで決定しかねています。かといってほかにやりたい曲もナシ…。  実際、この曲は中学生でやるにはやはりかなり難しいのでしょうか。どのへんがどのように難しいのでしょうか、教えてください。  ちなみに昨年夏の大会では49人で酒井格作曲の「たなばた」を演奏して県大会で銀賞でした。

  • 吹奏楽について

    吹奏楽について論文を書いています。 そこで皆さんに質問します。 (1)吹奏楽を始めたきっかけは? (2)吹奏楽部の顧問について。 (3)おすすめの曲、作曲家又は編曲家は? (4)中学時代又は高校時代初めて持った楽器は?  その楽器はやりたかった楽器でしたか? 以上よろしくお願いします

  • 吹奏楽でマーラー交響曲第2番「復活」

    公立高校吹奏楽部の2年生で、幹部を務めている者です。 来春の定期演奏会の曲目と、部の活動についての相談をさせていただきます。 顧問(指揮)の先生が定期演奏会でのフィナーレ曲にマーラーの交響曲2番「復活」の 3、4、5楽章をもっていくと言っています。他の曲はまだ未定です。 僕の高校は部員が多く(1~3年合わせると140名くらい)、 コンクールや演奏会でオーケストラの吹奏楽編曲のものをよく取り扱い、 ここ7~8年ではストラヴィンスキーのバレエ三部作や R.シュトラウスの交響詩・交響曲なども演奏しています。 楽譜は、編曲されたものをレンタルしたり顧問が編曲したりと様々です。 ちなみにマーラーの交響曲1番「巨人」は3年前に演奏しています。 顧問はマーラーの2番が好きで、ずっとやってみたかったと言っていました。 しかし今回、僕がその曲をCD(ブーレーズ/ウィーンフィル)で聞いてみたところ、 合唱付きというだけでなく、バンダあり、オルガンありの大編成で、高い演奏技術を 必要とする上に、大変なストーリー性をもつ超難曲ということが分かりました…。 2~3年前までの僕の先輩方の代は、色々と問題はありながらも 何とか難曲をこなし納得のいく演奏会をつくり上げてきたみたいですが、 最近は演奏技術が落ちてきている(今年のコンクールは県大会銀賞)ことと 部活全体が「中途半端集団」になってきているので、 マーラー2番を演奏して曲はなんとか形になっても お客さんの心に届かない自己満足の演奏にならないかとてつもなく不安です。 現に今年の春演奏したストラヴィンスキーの火の鳥はひどい出来栄えでした。 震災で練習時間が削られたことを言い訳にしている部員が多いですが…。 前述の「中途半端集団」というのは今の僕の部活の一番の問題点で、 文ではうまくお伝えできないかもしれませんが、練習(合奏含め)に対する姿勢・返事、 行事での行動力など、すべての面においてとにかく中途半端なのです。 もちろん積極的に取り組んでくれる部員もたくさんいるし、 練習をさぼったり、部活内でいじめなどが起こっているということはありません。 特に大きな言い合いもないし運営もスムーズに進みます。 ただ、大きな枠で見てみるとやはり集団としての自主性が感じられないのです。 やる気がないのとは違います。張り合いがない、という感じかもしれません。 大きな言い合いがないというのは仲が良いとも言えるかもしれませんが、 裏を返せば、個々が思っていることを口に出してない(=陰険?) ということなのかなとも思います。 普段の合奏中には、演奏面の注意以外では 「演奏は下手ではないけど聴く側を感動させるほどのものはない」 「能力がないわけじゃないのにそれを自分で引き出す力がない」 「意思がない」 「自分から動けない指示待ち人間ばかり」 「どうして声が出せないのか。コミュニケーション不足。」 「もっと周りに気を遣いなさい」 「役割を決められたらそのことだけが頭を支配する」 と顧問から耳にタコができるくらい話されています。 ですが、結局いつも同じ人(主にパートリーダーやその他幹部)が動いて発言して、 周りがそれになんとなーくついていくという中身のない活動になってしまっていて、 実際、部活を引っ張っていく立場の僕もどうしていいのか分からなくなっています。 だったら選曲についても顧問に相談すればいいだろう、と思うかもしれませんが 先生は僕の高校で長い間指揮をしており 素晴らしい音楽の才能とカリスマ性をお持ちなのですが、 少し頑固で考えが偏っている所もあり、根拠のない意見は聞いてくださらないので なんとなく不安だから、という理由だけでは説得できないのです…。 また「中途半端集団」になっているのは、 この才能のある顧問の運営力や指揮に頼りきった(ある意味支配された?) 活動を何年もしてきた、ということが大きく関係していると僕は思っています。 先生はこの状態を「ゆとり教育世代だからしょうがない」の一点張りなのですが…。 また選曲について部員の中では「簡単すぎる曲はやりたくない」 というような変なプライドを持っている人が多いのと、 単に「先生がやりたがっているなら」「良い経験になるし」という理由だけで 深くは考えずに特に意見も出さないような人も多々います。 ただ、努力でどうにかなるものならば僕も是非演奏してみたいし、 最高のフィナーレを飾り関係者・お客さんも満足いく演奏会をつくりたいのです。 しかしこの混沌とした状態の集団があのような大曲に挑んで良いものか やはりすごく悩んでいるので何かご意見・アドバイスをくださる方が いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m また、オーケストラ→吹奏楽の編曲に詳しい方がいらっしゃいましたら、 4楽章・5楽章での歌のソロ(アルト、ソプラノ)や合唱の盛り上がる部分は おそらくどのような楽器が担当することになるか教えていただけると嬉しいです。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 吹奏楽コンクール(朝日新聞主催のもの以外)を探しています。

    中学生の吹奏楽部のためのコンクールとして、一番有名な朝日新聞主催の全日本吹奏楽コンクール、またアンサンブルコンテストがありますが、これ以外にも吹奏楽コンクールはいろいろあると聴きました。 一つ見つけたのは「日本管楽合奏コンテスト」で、テープ審査みたいです。 こういう、吹奏楽のためのコンテスト、コンクールが他にありましたら、お教え頂けますと幸いです。

  • 中1の吹奏楽部のクラ吹きです。今年度のアンサンブルコンテストで「グラン

    中1の吹奏楽部のクラ吹きです。今年度のアンサンブルコンテストで「グランドマン : クラリネット四重奏のためのバガテル」をやることになったのですが、 音源が落とせるサイト・詳しい曲の歴史(?)などが載っているサイトのURLを教えてください! それとこの曲は中1で吹くのは難しすぎますか?

  • 奈良県の吹奏楽部の演奏会

    奈良県の中学生や高校生の吹奏楽部の演奏会って、アンサンブルコンテストだけですか? 他に何かありますか?

専門家に質問してみよう