• ベストアンサー

通勤定期で熊谷-尾久間を半年で持っています。

pawawapuの回答

  • ベストアンサー
  • pawawapu
  • ベストアンサー率54% (46/84)
回答No.1

田端での入場時に130円が課され、熊谷で出場する際に20円(田端-尾久間が150円なので、その不足分)が課されると思います。 熊谷で入場し田端で出場した場合、田端での出場時に150円が課されると思います。 課金のタイミングはうろ覚えですが、いずれにせよ150円です。 熊谷-尾久間と熊谷-田端間の切符や回数券の値段が同じであるとか無いとかは関係ないです。

関連するQ&A

  • 新幹線定期内の途中下車

    例えば大宮から上野までの新幹線定期券を持っていたとします。 それで尾久まで行きたい場合、上野で新幹線の自動改札で降りて 高崎線か宇都宮線に乗り換え尾久まで行って普通に自動改札で降りられるのでしょうか? 持っている定期的には区間内ですので全然問題はないと思うのですが 尾久上野間を二度乗りしているとかの理由で 自動改札を通って止められるのも恥ずかしいので聞かせてください。

  • 尾久~池袋(日暮里経由)の通勤定期券での上野下車

    尾久から高崎線/宇都宮線で一旦上野に出て、山手線の新宿・渋谷方面で池袋に行くルートの 定期券を購入しようと思っています(事情により赤羽経由は使いません)。 自分の中途半端な知識ですが、高崎線/宇都宮線が日暮里駅に隣接する名残りで、 運賃計算もタイトルにある通り「日暮里経由」になるという風に理解しています。 とすると、尾久から池袋(でもどこでもいいのですが、西日暮里以西の駅)までの 逆「h」字を描くようなルートを買ったとしても、高崎線や宇都宮線の事実上の終点である 上野では下車できないのでしょうか。 (下車可能は尾久、日暮里、西日暮里、田端、駒込、巣鴨、大塚、池袋だけ?) またその場合、上野でも下車できるように定期券を購入するには どういったルートを指定すればよいかも教えていただければ幸いです。 JR東日本の定期券運賃照会サービス http://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/index.html を使い「尾久→上野→池袋」のルートを検索すると 上野から山手線の東京・品川方面を推奨されてしまうのですが、 これ(1カ月 15,410円 3カ月 43,940円 6カ月 77,110円)が最安の経路なのでしょうか?

  • 定期券 区間外改札の出方

    浦和-田端間の通勤定期(Suica)を持っています。 名古屋まで行きます。 田端-名古屋間の乗車券と東京-名古屋間の特急券の領収書が欲しい場合の 改札の出方を教えてください。 (1)浦和駅にて改札に入る前にまず、田端-名古屋間の乗車券と東京-名古屋間の特急券を買っておく。 (2)浦和駅ではSuicaで入場→東京駅で改札を出るときは、定期券と予め買ってある乗車券を駅員に見せて出る。 (3)新幹線改札にて、乗車券+特急券で入場。 これで合ってますか? 帰りは名古屋-田端間の乗車券で浦和まで来れると思いますが、浦和駅の改札を出るときに行きと同じように、名古屋-田端間の乗車券+定期券を見せればいいんでしょうか。 でも、Suicaには浦和駅から入場という情報しかないですよね。 次の日、入場時にエラーになるような・・・ 定期区間の浦和-田端をSuicaで普通に乗り、田端でおりて改札を出て、田端の改札を 名古屋までの乗車券で入ればわかりやすいのですが、できれば途中下車せずに済ませたいです。 どうかよろしくおねがいします。

  • 通学定期と通勤定期

    私は大学生で川口~巣鴨の通学定期を使っています。 先月から有楽町でバイトをはじめたのですが、今は田端~有楽町までの片道160円をSuicaのチャージを利用して通勤しています。 しかし来月からは週6で通勤する事になるので定期購入を考えています。 そこで質問なんですが私はどのように定期をかえばよいのでしょうか。 アルバイトに使う定期は学割で購入できないことは知っているのですが、この場合通学定期とは別に川口~有楽町の定期を買わなければならないのでしょうか? それとも田端~有楽町の定期を買って一回一回改札で説明して降りなければいけないのでしょうか? もし知っているかたがいましたら教えてください

  • Suicaの定期券 チャージしてある金額が減っている

    Suica定期券で通勤しています。 ある金額をチャージしておいたのですが、チャージ分の金額を使った記憶もないのに、数百円減っていました。(減っていたような気がします。) チャージ金の残高って、定期で改札を入るときに表示される金額ですよね。 通勤区間でしか使っていないのに減っていた、としたらその原因として考えられることは何でしょうか。 *家族や他人が、わたしの知らないところでこっそりわたしのSuicaを使用したということは絶対ありませんし、Suicaで買い物をしたこともありません。

  • SUICAでの新幹線の乗り方

    SUICAで熊谷~新宿の定期券を持っています。 この定期を使って熊谷~上野間を新幹線を使いたい場合、支払いはいくらになるのでしょうか? 皆さんにゼロから計算してもらうのは悪いので選択肢を考えましたのでご回答よろしくお願い致します。 (1)熊谷~大宮SUICA新幹線代(840円)、赤羽~上野乗車券(160円)、大宮~上野通常新幹線代(2300円)合計3300円 (2)熊谷~大宮SUICA新幹線代(840円)、大宮~上野乗車券(450円)、大宮~上野通常新幹線代(2300円)合計3590円 (3)熊谷~大宮SUICA新幹線代(840円)、赤羽~上野乗車券(160円)、 熊谷~上野通常新幹線代-熊谷~大宮SUICA新幹線代(1460円)合計2460円 (4)熊谷~上野SUICA新幹線代(950円)、赤羽~上野乗車券(160円)、合計1110円 (5)熊谷~上野新幹線代(2300円)、乗車券代(1110円)合計3410円 (6)その他 (1)は大宮まではSUICAの新幹線額が適用され大宮~上野間は通常の新幹線料金を取られ、 乗車券は赤羽から上野までを精算すると言う意味です。 (2)は(1)と似ているのですが乗車券が大宮~上野間になっています。 (3)は熊谷~上野までの通常料金に熊谷~大宮までのSUICA新幹線料金の金額を引いた額の精算です。 (4)は熊谷~上野までSUICA料金が適用されて乗車券の足りない分のみ精算すると言うことです。 (5)は熊谷~上野までの定期ではないので乗ることはできず、乗車券も新幹線料金も熊谷で買い直しってことです。 (6)全部違っていたらお手数ですが正確な計算をしてください。 またどれが正解なのかにもよるかもしれませんが大宮で途中下車の必要はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • Suica定期と磁気回数券について質問です。

    Suica定期と磁気回数券について質問です。 現在、館山~千葉までのSuica定期を持っています。 授業で帰るのが遅くなる日があるため、その日だけ蘇我から特急で帰ることになるので 房総料金回数券を買いました。 これを使用して特急に乗った場合、降車駅の改札は有人改札を通りSuica定期と磁気回数券を出せばよいのでしょうか?

  • 定期券での下車可能駅と精算運賃について

    JR線の上尾・上野間の定期券を持っている人が、王子や田端、あるいは尾久駅で下車することは可能でしょうか? また、上野から定期券で乗車して、新宿で下車する際に運賃を精算する場合、定期券での精算運賃はいくらになるでしょうか?以前JR東日本に問い合わせたら、「190円です」と言われましたが、田端・新宿間の160円ではないのでしょうか? ご経験のある方、ご存知の方是非教えてください。

  • 大宮‐熊谷間の車通勤

    大宮‐熊谷間の車通勤 こんばんわ。初めて質問させて頂きます。 現在、熊谷市妻沼(熊谷駅から車で30分強 群馬県太田市寄り)にある 企業に勤めており、自宅もその近くにあります。 しかし、諸般の事情で大宮に引越しすることになりました。 周囲の方々は、大宮から熊谷だと、 高崎線と、駅からはバスを用いて通勤をしているようなのですが、 帰りの時間が不定期で遅くなることが多く、終バスに間に合わない事が 多々あるため、可能であれば車での通勤をしたいと思っています。 実際に運転してみると、 休日や、平日でも通勤時間をはずせば、 かかる時間は1時間半弱程度なのですが、 当方、熊谷にも最近引越してきたばかりのため、 通勤時の混雑など、不足の事態の影響が全く予想できません。 大宮から熊谷までの車通勤となると、やはり離れすぎでしょうか。 お知恵をお貸し頂きたいです。 【追記】 引越先は、大宮に決定ではなく、上尾までであれば 熊谷に寄せることができるので、その範囲でお教え願いたいです。

  • suica定期券の乗り越し分をsuicaカードで精算

    次のケースの精算方法を教えて下さい。 suica定期券で通勤しています。(仮に要町~上野とします) 私用での乗車用に5,000円分チャージしてあります。 もちろん自分のお金です。 別途、suicaカードも会社から貸与されています。 業務で移動する際は、このsuicaカードを使用します。 さて、仕事で要町の自宅から永田町へ直行するとします。 suica定期券で要町から入場し、永田町で退場する際、 そのまま改札を通ると定期区間外の池袋~永田町をチャージ 分で支払うことになりますね。 ココからが質問です。 要町~池袋をsuica定期券で、 定期区間外の池袋~永田町をsuicaカードで支払うには どうすればよいのでしょう? よろしくお願いします。 (池袋で一旦下車する。ってのはナシでお願いします)