• 締切済み

1ソフトあたりメモリ1Gまでと決まっているんですか?

1ソフトあたりメモリ1Gまでと決まっているんですか? 映像編集をすると、すぐソフトが固まってしまいます。 プロセスを見たところ、ソフト単体でのメモリ使用量が1Gに達すると固まるようです。 (After Effects CS4、VideoStudio Ultimate X3などでその現象が出ます。) メモリは4Gあるので、1G制限のようなものを解除する方法があれば教えてください。 初心者、Vista、Core2 Quad Q8400、HDD空き600G、RAID0を組んでいます。 ソフトの使用条件は満たしています。

みんなの回答

  • samtomsan
  • ベストアンサー率55% (1060/1897)
回答No.2

XPの32bitはメモリは約3GBしか使えませんので、1GBは使われずに余っています。 Vistaも同じですね。 http://support.microsoft.com/kb/929605/ja そのために下記のRAMディスクソフト(フリー版)をインストールして1GBのRAMディスクを作り、システムの一時ファイルのディレクトリをRAMディスクに指定し、一時ファイルを使うソフトの高速化をおこなっています。 http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/11/vsuite_ramdisk.html http://www.romexsoftware.com/en-us/index.html PhotShopで大きな画像の場合はこのRAMディスクの容量を越える一時ファイルを作るようでエラーになりますから、設定で別なパーティションに変更しました。 AEも1GBでは足りないのではないかと思います。 64bitでしたらフルに4GBを使えるのですが。 AEを検索してみると、メモリは4GB以上が良いと書かれている方が多いので、1GBの問題が発生している方はいないようですね。 ソフトの問題ではなくハードの問題かもしれませんね(ありうるのかどうかわかりませんが)。 お役に立てずにすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • samtomsan
  • ベストアンサー率55% (1060/1897)
回答No.1

回答ではありません、すみません。 プログラムの作りの問題ですが、実メモリが少ない機種のために、ある程度のメモリ使用量を越えると一時ファイルをメモリ代わりに使うような作りになっていると、メモリ代わりの一時ファイルの作成や書き換えに時間がかかることになります。 「固まる」ということが、時間が経てば動くとか、処理が遅くなるということであればこの可能性も考えられます。 このような作りでなくても、一時ファイルは使われていますので システムののTempフォルダにファイルを作ってます。 Vistaには1GBのファイルを消去できないという問題もあるようで(方法はあるらしいのですが)、ご質問の!GBの問題があるのかもしれません。 (多くの他の方々は1GBを越えないので気が付かないだけかも) 隣にあるマシンは XP ですが、メモリを4GB積んでいますので1GBはRAMディスクにし、システムのTEMPフォルダをそのRAMディスクに指定してあります。 このマシンでフォトショップを動かすと、一時ファイルが作れないというようなメッセージが出る場合がありました。RAMディスクが一杯になってしまったためですね。 現在はフォトショップの一時ファイルのディレクトリをハードディスクの1パーティションに指定し直してあります。 Vistaでなく、そのソフトの質問をするカテゴリで質問しなおしてみてはいかがでしょうか。 そのソフトを使っている方々から適切な回答が得られるかもしれません。

onsenso-ra-
質問者

お礼

ありがとうございます。助かります。 自分でいろいろ試してみてからお返事をと思い、挑戦していたのですが、 >メモリを4GB積んでいますので1GBはRAMディスクにし、システムのTEMPフォルダをそのRAMディスクに指定 こちらがよくわからず時間がかかっております。 同じことができるとよさそうな気がするのですが。 また、もしかしたら仮想メモリのサイズを大きくした方がいいのかと思い、初期2000MB、最大12000MBとしてみました。 応答なしのまま一時間経ったりするので、時間が経っても動かないと言って良いと思います。 (作業が無駄になるのが惜しくて、何度か長めに放っておきましたがダメでした。) ドライブを分けてないので、一時ファイルも全てCドライブになっています。 実は、最初はVideoStudioの問題だと思い、動画編集カテゴリでソフト名を挙げて質問したのですが、レスポンスをいただけませんでした。 ちょうどAEでも同事象が発生し、ソフト固有の問題ではないのかもしれないと思い、このカテゴリで質問させていただきました。 仰るとおり、それでも動画編集カテゴリの方がいいかもしれませんね。 試してみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビデオ編集ソフトの「VideoStudio Ultimate X3」と

    ビデオ編集ソフトの「VideoStudio Ultimate X3」と「VideoStudio Pro X3」のどちらを購入しようか迷っています。 ビデオスタジオ12を使っている者です。編集ソフトを買い換えようと思いますが、「VideoStudio Ultimate X3」と「VideoStudio Pro X3」機能的な違いについて教えてください。 また、私のパソコンのCPUは「インテルのCore(TM)2 Quad CPU Q9400 @2.66GHz 2.67GHz」でメモリは、4GBです。ハイビジョン動画の編集をするには、スペック的にどうなのでしょうか?あまり、パソコンに詳しくないので、教えてください。

  • メモリについて

    動画編集をする際にページファイルが3倍近くに跳ね上がり困っています 使っている動画編集ソフトはADOBE AFTER EFFECTS CS4 PCのスペックはCPUがQ9550 メモリがDDR2PC-8500(2GB) VGAはASUS EAH 4870です 通常のPFの使用領域は700MB前後なのですがAFTER EFFECTSを起動させると1.2GB~1.5GBまで、ある特定のエフェクトなどを使うと2.1GB~2.3GBぐらいまでいってしまいます。やはり動きもなんだかもっさりしていて満足のいくように作業ができなくて困っています 環境設定で見たところ搭載されているRAM2GBのうちAFTER EFFECTSの合計メモリ使用領域1.2GBと書いてありました これは単純にメモリの領域不足と考えていいのでしょうか? 単純にメモリ不足だった場合何GBぐらいまで増設したら良いでしょうか? それとも他に問題点があるようでしたら回答の方よろしくお願いします

  • After Effects CS4 編集時に画面がうまく表示されない

    QuickTimeやRealPlayerをインストールしていると、After Effects CS4での編集画面が下半分だけ真っ黒になります。 After Effects CS4 9.0.1へアップデートしましたが、やはりだめです。むしろ、とても不安定になりました。 QuickTimeやRealPlayerを使わなければいいのですが、推奨環境のQuickTime7.4.5であってもだめなのが腑に落ちません。 どなたか、解決策をご存知ないでしょうか、よろしくお願いします。 CPU Quad Q9550 メモリ 2G×2 オンボードグラフィック Intel GMA 3100(これがまずいのかな?)

  • Adobe Dynamic Linkについて

    現在、Adobe Premiere Pro CS3とAdobe After Effects CS3を使用して動画編集をしています。単体製品で利用していますのでDynamic Linkが使えません。ですので、今はエフェクトをかけたい部分だけにAfter Effectsで編集し、それをレンダリングしてPremiere Proに読み込んだり、After Effectsで作ったテキストアニメーションをアルファチャンネル付きの非圧縮AVIにレンダリングしてPremiere Proのタイムラインに重ねたりしています。レンダリングの時間がかかるのと、できるだけ画質を保つためにレンダリング回数を抑えたいこと、アルファチャンネル付きの非圧縮AVIはファイルサイズが非常に大きいことなど、どうにかならないものかと悩んでおりました。 このたびCS4が発売になり、Production Premiumの単体製品からのアップグレード価格が下がったので、これを買えばDynamic Linkが利用できるようになり上記の悩みからは解放されそうに思います。しかし、自分のコンピュータのスペックで問題なくDynamic Linkを使えるのか、そもそもDynamic Linkは安定して動作するプログラムなのかが気になります。 私のコンピュータの構成は、 CPU:Core2Quad 6600(G0ステッピング)定格動作 MB:GA-EP35-DS4 メモリ:UMAX DDR2 6400 2GB*4(32bitOSで利用できない分はRAMディスクとして利用中) HD:SATA2のドライブを4台搭載していますが、RAIDは組んでいません GPU:GeForce8600GT OS:WindowsXP HomeEdition(32bit) 少し前の構成ですが、これでもAdobe Dynamic Linkは安定して動作させられますでしょうか? また、Dynamic Linkを使うとPremiereのタイムラインをAfter Effectsに読み込めるようですが、私はPremiereで1時間くらいのタイムラインを作ることも頻繁にあります。これをAfter Effectsに読み込んだら相当重いと思うのですが、この1時間くらいのタイムラインの色々なところに直接エフェクトをかけたりテキストアニメーションを直接入れられるのでしょうか? After EffectsのアセットをPremiereに読み込んだとき、アセットによってはレンダリングが間に合わずプレビューがうまくいかないことがあるとAdobeのサイトに書いてありますが、Premiereのプレビューサイズを小さくすれば改善したりするのでしょうか? 実際の使用感が全く想像できないので、踏み切れないでいます。実際に使用されている方のお話など聞けると幸いです。お教えください。

  • After effects cs4 &Premiere pro cs4

    adbe after effecsとpremiere pro cs4を使用中に突然落ちてしまいます。 レンダリング中やスクラブ再生中によくクラッシュエラーが出ます。 PCのスペックはCPU:Core2Quad Q9550(2.83GHz) メモリ4GB グラフィックカード:GeForce9800GTです。スペック的には問題ないと思うんですが。 2つのソフトを同時には使用してません。あくまで単体で作業してますが尋常じゃない回数でとても編集になりません。何が問題なんでしょうか? 対処方法があれば教えてください。

  • 動画編集ソフトのオススメは?

    動画編集の経験は10分程度の少し凝った映像を編集しただけの初心者レベルですが、これから本格的にやり込みたいと考えております。 そこで、以下の動画編集ソフトの購入を候補として検討しております: ・Adobe Premiere Pro CS5.5 ・Adobe After Effects CS5.5 ・Corel VideoStudio Ultimate X4 ・Edius 6 ちなみに上述のソフトでかなりの金額差があるのは承知ですが、どれも予算内ですので、、コスト面は特に気にしておりません。 逆に、編集時の扱い易さ、操作性、エフェクト・トランジション・フィルター等の種類の多さなどで、それぞれの特徴を含めて、一番良いオススメはどれでしょうか? それぞれの体験版をダウンロードして試すことは可能ですが、これだけソフトがあると使って比較するまでに時間が掛かりそうなので、とりあえずこの質問ではあくまでもこれらのソフトを2つ以上使ってきた経験者等としてのご意見を頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • メモリ増設について教えて下さい

    ゲートウェイ GT5650j Intel core2 Quad Q6600 Quad core メモリ2G(hynix PC2-5300u 1G+1G)空きスロット2つ ハードディスク容量 500G Vista メモリが一枚壊れたので、この機会に2Gを2枚買って合計4Gにしようかと 思うんですが、この機種で可能なのか自信がないんです。 (正常な1Gはネットオークションなどで手放すなど) 大丈夫でしょうか? 機種の説明にメモリは最大4Gまでとは書いてあります。 多分、販売店の保障で壊れた1G1枚を交換してもらえると思いますが、 交換してもらった場合で増設したければ、1G×2枚を買って 1G×4枚の計4G? 買い足す2枚はやはりhynixで揃えた方がいいのでしょうか? 普通の使用で壊れたので、もうhynixは…と思うのですが アイ・オーかバッファローの1G×2枚セットだとhynixとぶつかって よくないものなのでしょうか?

  • Adobe After Effects CS4は もう手に入らない?

    Adobe After Effects CS4は もう手に入らない? 『Adobe After Effects CS4 (V9.0) 日本語版 Windows版 』 を探しております。 現在CS5が発売されていて ネットで調べてみたら やはり前バージョンは生産されてなく どこにも在庫がなく状態でした。 現在発売されているMASTER COLLECTIONの中に ※Master Collection・Production Premiumの各Windows版には32bit環境でご使用頂くために、 After Effects CS4、Premiere Pro CS4を無償で付属 と、After Effects CS4が入っているようなのですが 他のソフトは必要としていなく・・・After Effects CS4のみで良いのですが・・・ どなたか情報お持ちでしたら宜しく御願いいたします。

  • After Effectsのプレビューが遅い

    After effects初心者です。 現在CS4を使用しているのですが、エフェクトを加えると プレビューの速度が大変遅くなります。 コンポジションは640x480の29.97フレームです。 エフェクトを読み込むのに時間がかかっていると思うのですが、 5秒の映像のプレビューがいつまでたってもコマ送り状態で、 スムーズに動いてくれません。 そのため、映像をチェックする事が出来ずに、 作業するのにとても時間がかかってしまいます。 ちなみに、After effects6ではこのような現象は起こりません。 (CS4で使用しているエフェクトが入っていない、 ということもあるのかもしれませんが) 大変初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、よろしく御願いいたします。 ちなみに、PCのスペックは Mac OS X 10.5.8 2.4GHz intel Core 2 Duo メモリは3GBです。

  • 映像制作に最適なデストップPCは?

    私は今、映像制作と動画編集に興味を持って、やってみようかなと考えています。 それでアルバイトをして、新しいPCを買おうと考えているのですが、どのようなPCを買えばいいかよくわかりません。そして、大体相場としていくらぐらいかかるかもよくわからないです。 使用ソフトは・・・「Adobe After Effects CS5.5、Adobe Photoshop Elements 10 」 を使用する予定です。上記のソフトが快適に動くPCがいいです、 それと後々には、3DCGもやりたいと考えていますので、これも条件に入れてください。ソフトは未定です。 現在、色々調べて自分の中での条件は・・・ 「OSは、windows7の64bit」 「CPUは、Intel core i7」 「プロセッサは、Quad-core(?)」 「メモリは、8GB以上(?)」 ぐらいです。 HDDはよくわからないです。8GBがいいのでしょうか? もし、別にそれは必要ないよやこれは必要だよというものがあったら教えてください。 グダグダと色々書きましたが、とりあえず「上記のソフト(+3DCG)が快適に動くデストップPC」を教えてください。 予算は、一応10~12万ぐらいを考えています。もちろん予算以下で買えるPCも大歓迎です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 分電盤の主幹の上部、幹線の挟み込みN相がゆるくなっていると、電圧降下が発生する可能性があります。
  • 電圧降下は、配線の接触不良や抵抗の増加など、電流の通り道に障害がある場合に起こります。
  • 挟み込みN相がゆるくなると、正確な電力供給が行われず、結果として電圧降下が生じることがあります。
回答を見る