• ベストアンサー

財布を拾って落とし主が現われた場合、謝礼を要求しますか?

mellow91の回答

  • mellow91
  • ベストアンサー率11% (47/392)
回答No.1

謝礼要求するくらいだったら、最初から財布パクレといいたい。私だったらそんなせこい事は恥ずかしくて言えないです。

noname#182231
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 忘れ物の財布

    先日、夜のスーパーに買い物に行ったら、何とレジの端のテーブルに、パンパンに張った財布が置いてありました。 すぐに、レジの若者に届けたら、隣のレジ仲間に 「これを山分けしよう」 と笑って冗談を言いつつ、総合カウンターに持って行きました。 戻ってきて、改めて 「ありがとうございました」 と丁寧に挨拶してくれました。 今日の夜に行ったら、同じ青年がレジをしていて、 何食わぬ顔で互いに何も言わずに支払いをしました。 そこで、ふと思い出したのが、 遺失物法の28条の「報労金」の規定です。 「百分の五以上百分の二十以下に相当する額の報労金を拾得者に支払わなければならない。」 とあるので、5%以上は要求出来るのかもしれません。 ただし、第二十九条では「物件が遺失者に返還された後一箇月を経過したときは、請求することができない。」とあります。 今でしょ、なんですが、皆さんならどうされますか?

  • 急いでいるときに、遺失物を見つけて警察署に…

    警察署に持参した〔十数分後位に〕ところ、なにやらそれを見つけた状況を書面にしていました。 住所・電話番号も記した後、サインをしたように思いますが、お礼はともかく、元の持ち主に返還されたかどうかは、知らされないのでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13103021738 県警のホームページから抜粋: 拾得者(拾った人)は、その拾得した物件を速やかに遺失者(なくした人)に返還するか、または警察署・交番・駐在所にこれを差し出さなければなりません。 拾得してから7日以内に差し出さないと、報労金を受ける権利がなくなります。 更に、遺失者などが判明しなかった場合の拾得物の所有権についてもなくなります。 差し出しを受けた警察署は、遺失者などが判明した場合は、その人に返還します。 遺失者などが判明しない場合は、3か月が経過すると、拾得者にその物件を受け取る権利が生じます。物件を受け取ることができる期間は、前記経過の日から2か月間です。その際、届け出たときに交付された「拾得物件預り書」を持参してください。 一方、拾得者が拾得物を遺失者などに直接返還したり、警察署に差し出してから遺失者が判明し、無事にその人に拾得物が返還されたときは、拾得者は遺失者などから報労金を受ける権利が生じます。

  • 遺失物法中の語句について

    遺失物法(平成19年12月10日に施行される新法)の文中の語句について疑問があります。 同法第4条第1項で、 『拾得者は、速やかに、拾得をした物件を・・・(中略)・・・これを警察署長に提出しなければならない。』 とあり、『提出』という語句を使用しています。 また、同法第4条第2項では、 『施設において物件の拾得をした拾得者・・・(中略)・・・施設占有者に交付しなければならない。』 とあり、『交付』という語句を使用しています。 どちらも、物件を相手に引き渡す(差し出す?)ことは同じなのに、片方は『提出』、もう片方は『交付』と、違う語句を使用しているのは、何か理由があるのでしょうか。

  • JCBのETCカードを拾得したが、謝礼もらえず

    JCBのETCカードを拾得したので、カード裏面記載の電話番号(通話料がかかる固定電話)に電話し、送られてきた返信封筒で送り返しました。返信封筒には、届いたら電話くださいと書いたのですが、無連絡でした。そこで、メールで報労金を請求したら、弊社では謝礼をお送りしていないとの返事がきました。 私は電話料金を負担し、通話の手間をかけ、返信封筒が届くまでは緊張しながら保管していたのですが、報労金以外の名目で償ってもらうことはできないでしょうか。落とし主(法人)は、知っていますが、そちらからも連絡はありません。金に困っている訳ではありませんが、ただ働きをさせられて腹が立ちます。

  • 届けられた遺失物を預かったままにしておくと‥

    よくスーパーとかでお客様から届けられた誰かの忘れ物を、持ち主が現れるまで預かったままにして相当期間がたったあと所有権を放棄したと見て処分することがあります。しかし遺失物法の第13条 に「第四条第二項の規定による交付を受けた施設占有者は、速やかに、当該交付を受けた物件を遺失者に返還し、又は警察署長に提出しなければならない。」とありますが、これは特に罰則が明記されていないので、別に交番にお客様から届けられた誰かの忘れ物を届けなくても罪には問われず、預かったままにしてもよいということですか?スーパー側に不法領得の意思とかは無いと思うのですが?長い間預かったままにしておくと不法領得の意思ありとして占有離脱物横領罪に問われるのではないのでしょうか?よくわからないので教えて下さい。

  • 遺失物等横領について詳しく教えて下さい

    知人が遺失物等横領罪に問われています。 過去の質問(http://okwave.jp/qa/q6106858.html)で なんとなくは分かったのですが、詳しく教えて下さい。 1、『施設において物件の拾得をした拾得者は、前項の規定にかかわらず、速やかに、当該物件を当該施設の施設占有者に交付しなければならない。』 とありますが、近くの交番や警察署に届けようと持ち出したら罪になってしまうのでしょうか? 2、ガイドラインで『施設において物件の拾得をした場合は24時間以内に。。。』と ありますが、24時間以内に施設占有者に渡そうとしたのであれば『速やかに、』を満たしたと考えられるのでしょうか? それとも、例え24時間以内であっても私用等で速やかに渡せなければ罪に 問われてしまうのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 遺失物を元に戻した場合等の責任

    遺失物についてお伺いします。 事例1 Aは財布を拾ったものの、交番まで行くのが面倒なので、元の位置に戻した。 数日後、別の拾得者Bによって、財布は無事、遺失者に返還された。 Aの行為は犯罪となるか。または民事上の責任は発生するか。 事例2 Cはノートパソコンの入っているバッグを発見したが、かかわるのが嫌だったので、知らんぷりをした(発見したが、拾得しなかった)。 数日後、別の拾得者Dによってノートパソコンは遺失者に返還されたが、雨によってパソコンは壊れていた。 Cの行為は犯罪となるか。または民事上の責任は発生するか。 事例3 Eは財布を発見したが、電車に乗り遅れる寸前だったため、やむなくこれを無視し(拾得しなかった)、電車に乗った。 数日後、Eが電車を待っていたところ、まったく同じ場所で当該財布を発見、これを拾得した。 さらに数日後、遺失者に物件が返還されたが、財布の中の現金が2000円だったのに対し、遺失者は22,000だったと主張。 その後、差額の20,000円は、別の拾得者に横領されたいたことが判明した(横領者が現金を抜き取り、財布を元の位置に戻していた)。 Eは、刑事又は民事責任を負うか。 以上、よろしくお願いします。

  • 民法193条と240条の関係(遺失物)について

    こんにちは。お尋ねします。 240条で3ヶ月以内に落とし主が現れない場合は、所有権は拾得者に発生するかと思います。 一方で、193条では落とし主は2年間、現占有者に対して回復請求できるとの記述がございます。 両条文から考えますと、「拾得者は拾ってから3ヶ月経って所有権を獲得したとしても、あと21ヶ月は落とし主から返せと言われたり、弁償しろと言われる可能性がある」と規定しているのでしょうか? そうだとしますと、240条で得られる所有権は暫定的というか、無意味なのではないでしょうか? 両条文の関係をご教授ください。宜しくお願い致します。

  • 施設内における遺失物の拾得

    とある施設で警備を行っている者なのですが、施設のテナントの職員が落し物を届けに来た場合、報労金の権利は発生しないと伺いました。 施設に出入りしている人間が拾った場合は報労金は絶対に発生しないのでしょうか?仕事の関係上、拾得物の届け出が多く、その大半の拾得者がテナントの職員です。 ついでとっては何ですが、普通のテナントビル、テナントと住居のある複合ビルで遺失物を拾得した場合、そのビルに掲示しなくてはならないとのことですが、占有者に提出後、即警察ではないのですか? わかりづらい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 賃貸アパートの退去時のことについての質問です

    賃貸アパートの退去時のことについての質問です。入居期間中に入居者が家主の承諾を得て部屋にクーラーを取り付け、退去時のことに関しては両者で何も約束をしていなかった場合、退去時に入居者の方は「クーラーを時価で買い取ってくれ」といい、家主は「撤去して持って出て行ってくれ」といった場合はどちらの言い分が通るのでしょうか? 民法616条で準用する598条は借主の原状回復義務を定めていますが、一方196条は占有者による費用償還請求権を認めています。このような場合、二つの規定の関係はどちらが優先されるのでしょうか? (使用貸借の規定の準用) 民法第六百十六条 第五百九十四条第一項、第五百九十七条第一項及び第五百九十八条の規定は、賃貸借について準用する。 (借主による収去) 民法第五百九十八条 借主は、借用物を原状に復して、これに附属させた物を収去することができる。 (占有者による費用の償還請求) 民法第百九十六条 占有者が占有物を返還する場合には、その物の保存のために支出した金額その他の必要費を回復者から償還させることができる。ただし、占有者が果実を取得したときは、通常の必要費は、占有者の負担に帰する。 2 占有者が占有物の改良のために支出した金額その他の有益費については、その価格の増加が現存する場合に限り、回復者の選択に従い、その支出した金額又は増価額を償還させることができる。ただし、悪意の占有者に対しては、裁判所は、回復者の請求により、その償還について相当の期限を許与することができる。 よろしくお願いします m(_ _)m