• ベストアンサー

CDの音のスピードをコントロールしたい。音を遅く再生したいのですが、何

CDの音のスピードをコントロールしたい。音を遅く再生したいのですが、何かよい方法がないでしょうか? パソコンソフト使用でもかまいませんが、最終CD又はテープに録音する予定です。 目的は日本舞踊の稽古に使用します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10423163
  • ベストアンサー率45% (219/477)
回答No.1

たまたまなのですが、私が使用しているマランツ社製の「CD6003」が±12%までの再生速度コントロールが可能です。 で、調べて見るとさらに下の機種「CD5004」も同じ機構を持っています。 -12%で再生すると歌声なんてかなり低くなり、ゆっくりした再生になりますね。 どなたか友人とかがお持ちならば貸して頂く、又は中古などで安く手に入れる(でもCD5004は新規発売されたばかりですから・・・)などでしょうか。 http://www.marantz.jp/ce/products/audio/cd/cd5004/index.html ただし、ピッチ変更した場合の出力は「アナログ」に限定されてしまいますので、テープ録音の場合は問題ないですが、CD録音方の場合でデジタル信号を利用される様ですとAD変換などの一工夫が必要になります。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音楽CD作成時、グライコ使用して出た音をCDに録音することが可能なソフトがあれば教えて下さい。

    昔、テープデッキにはグライコを使用してテープに録音していましたが、CDにもお気に入りの音で録音したいと思っています。現在、Beat Jam XX-TREME というソフトでCDを作成していますが、グライコは再生のみ可能です。バージョンアップがあればいいのですが。音楽CD作成時、グライコ使用して出た音をCDに録音することが可能なソフトがあれば教えて下さい。

  • 再生スピードを遅くして録音し直したい

    CDからWAV形式でパソコンに録音したものを 「真空波動研」というフリーソフトで再生しています。 再生スピードの調整ができるので 遅くして再生したりしているのですが その「遅い再生」の状態で 再びWAV形式で録音したいのですが。 方法が分からないので教えてください。 再生スピードの調整ができるソフトであれば 使うソフトは真空波動研でなくてもいいです

  • CDの再生スピードを買えられるラジカセ

    英語のリスニング学習のため、CDの再生スピードコントロールができるラジカセを探しております。 希望内容 (1)CDの再生スピードを電子辞書の音声再生速度の「やや遅く」「遅く」のように変えられる。 *スピードを早くする機能はなくても良い。あるならあってもよい。 (2)ポータブルCDやMDでなく、デッキの状態になっているもの。 (3)SONYなどのいわゆるメーカーもの 可能であれば(1)~(3)をすべて満たしているものが希望です。 ないようなら、再生スピードを遅くして個人でなく、 全体(スピーカーを通して)で聞けるようなアイデアといいますか、 知恵を教えていただきたいです。 おねがいします。

  • CDの音をグライコで調節して、その音を録音…

    その昔、CDからカセットテープに録音してた時代に、 僕はCD音をグライコで調節して、その音をカセットデッキにつなげて録音していました。 今は、普通のCD再生ソフトでは、CDの音をそのままグライコを通すことは出来ても、その調節された音を録音出来ないようになっています。 グライコで調節した音をmp3などの音楽データに変換できるソフトはあるのでしょうか? また、他に何かいい方法がありましたら、教えて下さい。 変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 音楽の再生スピードを変えられますか?

    アナログ音源(カセットテープ30年前)をデジタル化していますが、当時のカセットデッキと現在のデッキでは再生スピードが異なり、遅く聞こえます。現在のデッキにはスピードコントロールがないので、とりあえず、デジタル化してWAVファイルとしてHDDに保存しています。 このファイルを、何らかのソフト(音楽編集ソフトなど)を使って、正しい再生スピードのファイルに直すことはできますか?

  • CDを再生できても音がでません。

    Windows Media Player と CDex 試しましたが、再生はできても音が全くでません。 パソコンの起動音等は鳴ります。 コントロールパネルで音量の確認をしましたが、問題ないようです。 パソコンを買ったときに元々入っていた(?)Media Garage というソフトではCDを聞くこともできます。 パソコン初心者で詳しいことがわかりません。 わかる方教えてください。

  • CDが再生できません

    CDをドライブに入れたのですが『ドライブにディスクがありません』と表示され全く再生も録音も出来ない状態です。CDはコピーコントロールCDではなく、少し前まではちゃんと再生も録音も出来たのですが…。パソコンに詳しいほうでもないので困っています。何方かお答え下されば幸いです><よろしくお願いします。

  • CDごとに音を変えて再生しますか?

    レコードでもCDでも、なんでもいいのですが、 昔の録音などはやたらと「シャンシャン」っと高音が目立つ録音もあれば、 ベースが異常に目立つ録音もあります。 一番ツライのは、アルトサックスの音が異常に強調されている録音です。 非常にうるさく感じます。 しかし、私はイコライザーもつなげていませんので、自然とそのような 過剰な録音のものを避けてしまいます。 でも、演奏的にはとてもいいものなので、もったいないと思っています。 あと、HDDに相当な枚数のCDを入れているのですが、 それをランダムで流していると、やっぱりうるさいくらい高音寄りのものや、 逆に音がこもって聴こえるものもあります。 昔のハードロックなども、聴きづらい録音のものも多いです。 音量の差はボリュームで調整すればいいのですが、 音質の違いはいかんともしがたいです。 みなさんは、このような録音の違いを無視してきいていますか? それとも、ある程度聴きやすいように、CDごとまたは曲ごとに 音を変えているでしょうか? 音を変えるっという人は、イコライザーを使用しているのでしょうか。 それとも、このCDにはこのアンプ、または、このスピーカーっというように、 機器ごと変えて楽しんでいるのでしょうか?

  • PCの再生音を録音(ファイル)するには

    こんにちは、 ストリーミングで再生されている音をファイル(録音)したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか? 具体的には、 ストリーミングサーバから再生される声を、ファイルにして、それを最終的にMDに録音して聞きたいと思っています。はじめ、レコーダなどを購入して、マイク端子から音を拾うことを考えましたが、コンピュータ上で再生されている音ですから、コンピュータ上で録音するためのソフトを動かして録音できないかなと考えました。 よろしくお願いします。

  • CD再生時、プチプチと音が途切れます。

    パソコンはDELLを使っています。itunesやメディアプレイヤーで音楽CDを再生すると、プチプチを細かく音が途切れてしまうのは、なぜなのでしょうか? CDからパソコンに音楽を取り込んで、取り込んだものを聞くと、何も問題なく録音できているのですが。 CDを直接再生するときだけの症状です。

SC-PX5V II エラーコードOxCO
このQ&Aのポイント
  • SC-PX5V IIプリンターでエラーコードOxCOが表示される場合、どのようなトラブルが発生しているのかを解説します。
  • エプソンのSC-PX5V IIプリンターに表示されるエラーコードOxCOは、通信エラーや印刷ヘッドの不具合など様々な原因が考えられます。
  • エラーコードOxCOが表示された場合は、まずプリンターの電源を切ってしばらく待ってから再度電源を入れてみてください。それでも解消しない場合は、エプソンのサポートに連絡して詳しい対処方法を確認してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう