• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Q&A上で「釣り」という迷惑な質問の仕方とかがあるようですが、ネット音)

Q&A上での迷惑な質問の仕方についての疑問

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

あなたの解釈で良いです >ツチノコを見たいのですがどこにいますか? こんなのは明らかに釣りと分かりますね 一回では釣りとは気が付きにくいもの >電子は物質ですか? このときは真面目な質問に見えます ところが別なスレで同じ質問者が >真空は物質ですか? このときになると気が付きますね

iwamahico7
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんとなく解かってきたきがします。 でも たしかにこれですと、 本気かどうか微妙ですし、釣りを目的とした意図がかくされていても気がつきにくいですね。 最初の具体例にしても、 若い好奇心から本気で全国的にはツチノコを見た人がいるかもしれないと思っての質問かもしれないわけですが、   その場合 かえって嘘を楽しむという回答者が出てきたり(それも「釣り」ですか^^)することが考えられますね。 次の具体例も なるほどと思いますが、 これも 科学無知な青年とかからの 言葉足らずの質問とも考えられます。 まじめに質問している場合も 二つ対比して考えても 考えられてしまうという面もあるかと思います。 科学無知なんだなあという推理は出来そうですけど^^。 でもこのように 幾つかのその質問者の質問を比較して考えると 裏の意図が明白になってきそうですね。   まだ なんとなくですが、 全体像がつかめてきたきがします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 釣りの仕方等々について(初心者です)

    1回だけ釣りをしたことはあるのですが 8~9年前の事ですし 父のつながりで、優しい大人の方々と行ったので 最初から最後まで、「やってあげる」という感じだったので ちょっと竿を投げたり、ちょっと竿を引いたりぐらいしかやりませんでした。 で、久々に、今度はきちんと一人で釣りをしてみたいなと思ったのですが 右も左も判りません。 ちょこっと調べてみましたが、ルアー釣りってエサいらないと思っていたのですが、エサが大事なんですね…レベルです。 で、その8~9年前の時に使った釣り竿を物置から出してみたのですが 思っていた以上にほこりもかぶらず、見た目綺麗な状態でした。 (進研ゼミの努力賞なるものでもらったので、たぶん安物だと思います) 竿やリールに書かれていた文字は 竿 PG VALUE STICK S-180 ML Length:6.0ft Section:2Sec LureWt:1/8~5/8oz LineWt:4~10lb リール SHUTTLE0070ST 3号約100m LINE CAPACITY(号-M) 2-130 3-100 4-80 です。 リールにメーカーを示しているような感じで「Marago80TM」とありました。 その他に8~9年前に釣りに行ったときに同行者の方からいただいた トリック仕掛け オールシーズン波止小物釣り 10本組3号(朱ぬり×3,夜光ぬり×3) 投げ釣り 7号(針+糸みたいなやつです) エサを入れるブルーの小さい網(確か竿に付けてそのまま、投げてました) 竿とセットでついてきた ルアー5個(立体的な魚×2,薄っぺらい魚、小さい薄っぺらいやつ×2) 重り?(立体的な雫型)×2 を持っています。 竿の糸の通し方とか、ルアーの付け方、針の付け方とかそういうのを説明しているサイトがあったら教えてください。 また、添付した写真のように糸がなっていたのですが どう直せばいいか教えてください。 それとももう使い物にならないでしょうか? 指が触れてる糸と、写真左真ん中あたりに横向きに写っている糸は繋がっています。 たぶん、糸の先端だと思われる金具がついた糸がびくともしません。 リールの白く細かく字が書かれている部分の下から出ており、抜けません(抜くべきなのかも不明ですが) 素人目線ですが、この金具がついている糸が先端だと思っており それが変なところに入ってきてしまっており、動かないと思っています。 それともこういうものなのでしょうか? 色々質問はあるのですが 上記のものしか持っていませんが、初心者釣りであれば問題ありませんか? (正直、1回限りで飽きてしまうか分からないところなので…買い足し無しで行けるようであれば、それで行きたいです) 一応、近場の釣り場は東京湾沿いです。 メバルやサッパが釣れるみたいです。(たぶんここに行くかと思います) 長文、乱文すみません。 回答お願いします。

  • 魚は針が怖いものであることを知っているのか

    当方釣り未経験です テレビで見ていると、よく魚が針にかからず餌だけ食べて逃げていく、というような描写を目にしますが、なぜ魚は針を避けようとするのでしょうか 魚が自然界に存在しない針の怖さを学習するようには思えないのですが 回答おねがいします

  • 釣った魚の釣り針の外し方について

    漁師さんなど釣りの専門家にお伺いします。テレビの画面で漁師さんが海に入れていた糸をぐいぐい手繰って引き上げて、針にかかっていた(釣れていた)魚の口近くの糸を持って振り落すようにすると見事に針が魚の口から外れますが、あれはどうしてなんでしょうか?特殊な針なのでしょうか?魚の口が壊れてしまわないのですか?我々の場合、釣れたら魚を持って針を口からギュッと外しますが・・・

  • 根魚釣りの基本的仕掛け

    数十年ぶりに釣りの本を買い、ネットでも見ましたが、殆んどの言葉が英語カタカナになっており、理解不能に近いです。リールやラインくらいは、昔もカタカナでしたが、今は動作までが英語カタカナで表現されています。それで回答は、可能な限り日本語の言葉を使って下さるようお願い致します。 今までは、砂浜での投げ釣りを主にやって来ましたので、本を見ないでも自分で仕掛けは作れます。 今回は、北海道の道東での釣りで、根魚が中心になるようです。釣りの本やネットで見ると、生餌ではなく、ルアーしか紹介されておりません。イソメなど使わないで、本当にルアーだけで釣れるのですか? 私の経験では、砂浜の投げ釣りでワーム、太刀魚釣りにもルアーを使いましたが、全く当りがありませんでした。それで、釣りには生餌しか使わなくなりました。船釣りではエビを使いました。 質問ですが、根魚釣りの基本的な仕掛けを教えて頂けませんか? 根掛かりの少ない仕掛けがいいです。錘り、針、ハリス、道糸の号数など・・・ ルアー用の針には2種類が紹介されていましたが、普通のセイゴ針ではダメなんでしょうか?またカエリの付いている針ではダメなんでしょうか? ルアーは直ぐに魚が馴れて、食わなくなるとも書いてありましたが、やっぱり生餌の方がいいのでしょうか? 道東で砂地での釣りとなると、どんな魚がいるのでしょうか?勿論、今やるわけではなく、5月頃まで待つつもりです。 あと、道東の魚の放射能は大丈夫ですかね? 宜しくお願い致します。

  • 魚釣りゲームについて

    保育園の実習中です。 4歳児クラスの責任実習で 魚釣りゲームをしようと 思っています。 子ども達に製作 (魚の絵に色を塗り、顔を 書く)をしてもらって魚釣り ゲームをする流れを 考えているのですが、 ただ魚を釣っている だけではおもしろみもないし 時間も余ると言われてしまい ました。 何か、魚釣りゲームの 幅が広がる遊びはありませんか? 回答お願いします!!

  • ネットの匿名掲示板とか、Q&Aサイトに

    ネットの匿名掲示板とか、Q&Aサイトなどに 様々な県への中傷が沢山書き込まれていたりしますが、そういう行為を特定の1人が数ヶ月とか長期間続けている場合、管理者や利用者が通報したら、犯罪として立件できる物なのでしょうか? またその様な例は在りますか? 調べたら、実在の人物の名前や住所等の個人情報を具体的に挙げて中傷していた者が逮捕されたケースは多々あるようなのですが? 何方か教えてください。宜しくお願いします。

  • レバーブレーキリール

    先日、グレ釣りの磯釣りに行って・・・ おじいちゃん釣士(70歳ぐらい)が6回バラシと言う事から、 「レバーブレーキの使い方を知らないから・・・」と言いました。 その人曰く、 「魚が食ったら(針掛かりしたら)ブレーキを開放して磯際まで行きやり取りをする。」らしいです。 「ドラッグだと魚が突っ込んで根に入るから切られる。」らしいです。 「開放したら魚がすぐに止まる」といいます。 その渡船屋の磯は多くが竿一本ほどの水深で根の多い磯です。 開放したら根に入られないですか? だとすると、開放しなくても・・・しゃくって針にかかったら竿を下げてテンションを無くせば走らないのでは? 根の上を漂う付け餌を捕食したグレは、針にかかってテンションが無くなれば30cmほどで止まるのでしょうか? それなら話は分かりますが・・・ 根から出て根の上の餌を咥えて根に戻る。と思うのですが・・・ 開放すると根には入らないのでしょうか? その人曰く「レバーブレーキを知っている人なら根には入られない。」らしいです。 レバーブレーキを知っている人の説明を聞きたいです。

  • 釣りの仕掛けはなぜ必要?

    釣りには全くのド素人です。 愚問で恐縮です。 時々、テレビの釣り番組を何となく見る事があります。 その中で、「この魚を釣る時には、このような仕掛けが良い」 という感じで、釣竿の固さや長さ(?)、針の大きさや、錘の大きさなど、かなり詳しく紹介される時がありますよね。 海釣りの場合が多いかと思います。 そこで疑問に感じたのですが、たとえば鯛や平目など、ある特定の魚をどうしても釣りたいといった時には、このような複雑な仕掛けをしないと一匹も釣れないのでしょうか?   たとえば、プロのアドバイスを全く無視して、ミミズやゴカイを適当な針にさして、その辺にある竿や糸をつかって、これらの魚がいそうな所で海の中に垂らすなどしてもダメでしょうか?   あと、池釣りの場合、フライ・フィッシングと言うのでしょうか、本物そっくりに作った擬似餌を水面すれすれに動かして魚が食いつくのを待つというスタイルがありますよね。 この場合なんかでも、海釣り用の竿や針などにミミズやゴカイをつけて、池の中に放り込んで辛抱強く待っても、一匹も釣れないのでしょうか?  また、それを清流の中に放り込んで鮎を釣ろうとしてもダメでしょうか? 逆に、擬似餌のスタイルを磯辺でやった場合、魚の種類を問わなくても海では一匹も釣れないでしょうか?

  • 魚に釣針切られた

    今日堤防に釣りに行ったのですが、フカセのうき釣りで浮き止めの深さは4ヒロくらい、ハリスは1.5号、針はチヌ針1号、えさはオキアミです。 一投目で何か引いたので竿を引いてみたら(撒餌はしていない)、何かが引っかかったのですが、 小さい魚と思い、油断していたら引きがかなり強く、カンカンと竿を持ってかれて糸が切れました。 それで情けない話なのですが、その魚はどんな魚であったかわかる方法はないでしょうか? 横でダンゴ釣りをしていた人がいたので、チヌや真鯛がオキアミだけの餌に食いついてくるとは考えにくいと思いました。 グレやアイゴの場合、群れる魚なので、糸切られてもすぐに同じような魚が釣れてくるはずで、この日はグレ、アイゴはまったく釣れなかったので、考えにくいと思いました。 フグやハギは釣ると重りを引き上げるような感じなので、引きがまるで違ったので考えにくいと思いました。 この際ハリスを2号にしようと思ったのですが、ハリスがあまり太いと魚の食いが悪くなったりするのでしょうか? フカセ釣りのコツなどがあったら教えてください。

  • 釣りを扱った小説

    釣り(魚との駆け引きなど)をテーマとして扱った小説にはどのようなものがあるでしょうか? 私は「老人と海」ぐらいしか知らないのですが、もっと色々な作品を読んでみたいと思っています。釣りをテーマとしていれば、SFでも冒険物でも純文学でもライトノベルでも、ジャンルは何でもかまいません。 回答よろしくお願いします。